奇妙は花をしているのはヤブツルアズキ。豆さやの実をつけますからマメ科と分かりますが、マメの典型的な花「蝶形花」とは程遠い代物です。なんでこのような形を選んだのでしょうね。「進化」というのはもっと整然とした方向に進むのではという考えを否定する事例でしょうか?どこにでもある種ですが不思議な種なのです。こんな形でも訪れる虫はいるようですよ。
典型的な「蝶形花」をした種が目に付きましたので撮影したのがミヤコグサです。色もヤブツルアズキと同じ黄色。刈り払いに強い種ですから道路の際の草刈後地に見られ、ヤブツルアズキはその背後の草刈をしない場所に他物に巻きついています。人為的作用と生活する場を違えている2種のマメ科植物、花の色が同じなのに形状や生態の差異が面白いなぁと思いました。