森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

タマブキ

2017年12月15日 | 自然観察日記
見知らぬ場所に行く楽しみの一つが新しい植物に出会えること。しかし、それが何であるかわからずいまだ眠っているものも多いのですが今までの知識をもとに手繰り寄せて何者かを探り当てることができると喜びは倍増します。
タマブキはそんな種の一つでしょうか。初めて出会う種ですからやはり興奮します。タマブキは関東以北に自生する種とされ新潟県内では自生はないと思います。

タマブキのむかご

2017年12月15日 | 自然観察日記
「タマブキ」の名前になった理由はこのムカゴのようです。花茎の下部にいくつもポコポコとついています。花茎が伸びるに従い花が成長するのに合わせて大きくなるのでしょうか。有性生殖をする花と無性生殖のムカゴが同じ花茎にあるという姿、それも上部と下部で機能が仕切られていることがとても興味深い事実です。

タマブキの葉

2017年12月15日 | 自然観察日記
タマブキもキク科のコウモリソウ属の仲間に分類されますが、葉はあまりコウモリソウ属に似ていない雰囲気です。あの鋭くとがったイメージがないですね。