コウホネの花 2017年12月17日 | 自然観察日記 池のほとりにコウホネを説明するプレートに「オゼコウホネ」とありました。尾瀬や月山に稀に生育する種で目を見張りましたが、なんとなく違和感を覚え写真だけ撮り家での調べに持ち越しです。オゼコウホネなら花のめしべの先端が赤くなるはず。それが、拡大した花の写真では確認できず普通のコウホネと判断できます。
オゼコウホネのプレート 2017年12月17日 | 自然観察日記 この池にはオゼコウホネも植栽されているのでしょう。花がない季節でまた二種のコウホネが入り組んで生育しているようなのでオゼコウホネを確認できませんでした。花のある季節再度訪れたいものです。
コウホネの果実 2017年12月17日 | 自然観察日記 コウホネの果実です。花が終わるといったん花茎は横になり水に浸されるようになります。そのまま成長し果実になるようで持ち上げて果実の様子を撮りました。歪んだ形の果実が面白い特徴です。