立派なオオウバユリがポツンと刈りはらわれた草原に立っていました。草丈2ⅿは超えていると思います。丘陵公園にも沢山自生ていますが、せいぜい150cmくらい。よほど栄養状態が良かったのでしょう。ウバユリの名前の由来である花の頃には「歯(葉)がない」=「姥」ということになっていますが、立派な葉が果実の季節にも残っています。もっとも根生葉は消えているようですが・・。
オオウバユリのさらに上を行く品種なのかもしれませんが、実の数も成長具合も立派です。草刈りが行われ残されたこの個体がのびのびと成長した証なのだろうと思いますが。フキに見られるような北へ行くほど大形になるという現象かなとも勘ぐってみました。
低山帯を中心に山野に時々見られるサンショウ。赤い実を見つけました。産業として生産されている地域もあるようですが、越後では新芽の頃にしばしば話題になりますが秋の姿はあまり取り上げられません。雌雄異株の種ですからどの樹にも赤い実がつくわけではありません。