森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

クルマバツクバネソウ

2018年08月06日 | 自然観察日記
久しぶりに出会いました。深山に行けば時々出会う種ではあっても新潟県内では極めて個体数は少ないようで、長野県内の山に登るときに出会います。数年前飯綱高原の湿地散策をしていたとき以来でしょうか。ツクバネソウに比べて葉が多く普通6から8枚あります。

クルマバツクバネソウの花拡大

2018年08月06日 | 自然観察日記
うかつでしたが、実はクルマバツクバネソウは内花被片もある種です。細い糸のような代物でそれも外側に湾曲しているのです。写真を拡大してかろうじてそれが写っているのがありました。赤い矢印の糸のようなものが内花被片です。4本あるのですが次回出会った時にはしっかり証拠を撮りたいと思います。拡大して観るとめしべの様子がよくわかります。ちなみにツクバネソウの花には外花被片のみで内花被片はありません。

外花被片が5枚の個体

2018年08月06日 | 自然観察日記
外花被片の数が5枚の個体も混じっていました。おしべは8本、めしべの柱頭は4裂していますから花被片だけが増えたようです。そんなに珍しいことでなく案外多いので形質があまり安定していないような気がします。