上高地にもササバギンランが住んでいました。丘陵公園にも自生する種で里山のような低地の種の印象を抱いているところがあります。植物によって垂直分布がたいへん広いものも多くありますからそれほど不思議なことではありませんが、里山のキンランとギンラン(orササバギンラン)は対になっていて一つのイメージを作っています。
花がないので少し自信がないのですが、アケボノシュスランがありました。大きな群落を作っていることが多いのですが、今回はごく小さな個体群。そういう点でもアケボノかなぁ?しかし、葉の質感は経験的にアケボノシュスランです。もっと丁寧に探せばラン科植物もたくさん出てくると思いますが、森の内部には踏み込めませんから今回見つけた種はそれほど多くはありません。