ズダヤクシュ 2018年08月25日 | 自然観察日記 亜高山帯では定番のズダヤクシュです。上高地では各所に自生していて花と果実が混在していました。ズダヤクシュの名前は「喘息(ズダ)の薬」という意味だそうです。
ズダヤクシュの花 2018年08月25日 | 自然観察日記 群生することが多く小さい花ながら存在感はあります。しかし、花の細部をほとんど知らないという種でもあって、花の拡大写真を撮ろうとしてもなかなかピントが合いにくいためとうとういい写真が撮れずじまい。やはり細部は不明です。5数性の花ですから花弁は5、おしべは5の倍数のはずです。