森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

サワギク

2018年08月17日 | 自然観察日記
長野県を歩いていると水の滴るような沢筋でよく見かけるサワギクがありました。大群落を作っている場所も過去に見たことがありますが、春いた範囲で上高地ではごく小規模です。

サワギクの花

2018年08月17日 | 自然観察日記
ミズギクなどよりは花が小さい種です。しかし花数は多めです。とはいっても今回見た個体は花の咲き始めか花数は少なく、楚々とした感じで依然見たサワギクのうっとうしさは感じません。

サワギクの花 拡大

2018年08月17日 | 自然観察日記
一つの花序をアップで観てみます。別名ボロギクというのだそうです。そういえば、ダンドボロギクとかノボロギクなど「ボロ」と付くキク科の植物がありますが、これはいずれも花の後の果実のフワフワした状態から付けられた名前なのだそうです。