森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ニワトコ

2018年08月07日 | 自然観察日記
上高地と言えど新潟の里山と同じ種も生育していました。ニワトコは全国各地で見られる低木のようですが、やはり新潟で見る個体は小さく、太平洋側で見る個体は大きく成長している姿に見えます。上高地の個体はあまり大きく成長している個体ではなかったのですが、雪のせいで押しつぶされて立ち上がった大きな木にはなれないのではと考えています。

ニワトコの花

2018年08月07日 | 自然観察日記
とにかくたくさんの小さな両性花をつけます。特に装飾花を持たない分だけ両性花の数でカバーしているかのようです。この種もガマズミやムシカリと同様レンプクソウ科の種です。夏に赤い実を沢山つけますが見てきれいなだけで、食用にはできません。

ニワトコの葉

2018年08月07日 | 自然観察日記
奇数羽状複葉です。ニワトコは髄を取り出して、この髄を使って顕微鏡のプレパラートを作るときの切片つくりの祭に利用しました。遠い昔の思い出です。

梓川に流れ込む支流

2018年08月07日 | 風景
明神池に向かう途中に穂高の峰から流れて来る沢が梓川に合流するのですが、その手前に広がる原始の面影を見せている水面です。ついつい見とれてしまいます。