森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

アイカワタケ(ヒラフスベ型)

2018年08月10日 | きのこ・菌類
倒木の下に顔を見せているキノコがありました。調べてみるとアイカワタケでした。普段見るアイカワタケとは形質が違うのでいぶかしく思っているのですが、ヒラフスベ型というタイプで綺麗な層状にはならないのだそうです。この種も若いときは食用に利用できるのだそうです。

アイカワタケ(ヒラフスベ型) その2

2018年08月10日 | きのこ・菌類
最近までヒラフスベという名前で通っていましたが、DNAの鑑定の結果アイカワタケと同種であることが分かりました。そのため、アイカワタケの名に統合されることになったようです。つまり、アイカワタケには二つの形態があることになります。不思議な現象です。

エビガライチゴ

2018年08月10日 | 自然観察日記
細かな棘が著しエビガライチゴがありました。山地の日当たりのよい例えば道路ののり面などに見かけることが多い種です。河原に近い場所にありました。花があってもよい季節ではありますが、株が若いのかつぼみを確認できません。

エビガライチゴの茎

2018年08月10日 | 自然観察日記
おびただしい数の棘です。触り方にもよりますが比較的柔らかいと出ですから思いのほかこの種で痛めつけられた記憶はありません。夏には赤く熟して食べることができるのですがそれほど美味しい印象はありません。