goo blog サービス終了のお知らせ 

山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

わが建具と近代建築との関係は?

2019-11-10 20:51:00 | 読書

 オイラの民家内部もかなりレトロなものになっている。しかしいつごろの意匠のものなのかがわからない。建築構造の解説本も多い古民家だが、近代の建具のデザインを紹介している図書にはまだ出会っていない。そこで、まずは『図説・近代建築の系譜』(共著=大川三雄・川向正人・初田亨・吉田鋼市、彰国社、1997.6.)を読んでみた。図説というので手書きの図を思い描いていたが写真ばかりだったのが残念。

           

 日本と世界の各時代の建築分析は4人の深く端的な解説が光る。しかし、まさに手に余る専門書を読むような難解さにあきらめかけたが、きのこ仲間の気鋭の建築家の顔がしばしば浮かんできたのでなんとか読みきることができた。

 明治以降、日本が西洋建築を短期間で即応できたのは、比較文明学者・梅棹忠雄氏が指摘していたように近代を担う土台・技術が日本にあったということと一致する。

           

 できれば、図説のデザインがモダニズムや歴史主義建築の特徴がこの部分であるというコメントが素人としてはほしいが、それをやるには倍以上のページを裂かなければならないだろう。あらためて、建築とは哲学と生活との総合芸術であることを思い知った。

           

 読み始めた動機はわが家のレトロな建具などがいつの時代のデザインだったのかを知りたかったのだが、本書はまさに教科書であってそのディティールはまさに専門書を見なければならないようだ。そうした分野の手ごろな入門書はやはり見当たらない。近所のガラス戸にも現在では見られないレトロなデザインが散見できる。

 そういえば、戦前ドイツの前衛的な美術学校・バウハウスに興味をもって数十年ほど前、美術館を訪れたことを思いだした。日本からの留学生もいて、帰国後活躍していたようだが、本書にはその活動の記述はなかった。

            

 著作者らに注文するとすれば、自然と建築との融合・共生という項目が欲しかった。建築家というと時代の寵児のような華々しさがあるが、やはり圧倒的に庶民の暮しに心寄せるのが本当ではないか。優秀な著者たちのその生活感覚が欠落している気がしてならないのだ。その点、地域の自然素材の使用・環境との調和・自然との共生・庶民にも手が届く生活感と柔軟性などの観点から、藤森照信氏の果たしている役割が大きいが、そうした視座があまり触れられていないのが残念に思う。これはオイラの独善かもしれないけど。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉物野菜が順調だ

2019-11-09 22:04:11 | 野菜・果樹

 一昨年、医者から鉄分が不足していると指摘され、鉄分抜群の「小松菜」を栽培している。放任しているとバカでかくなって手に負えなくなったこともあったので、こまめに収穫する必要がある。さっそく、間引きしてサラダにした。

       

 数十年前、園芸高校の先生から初めて「ルッコラ」を試食させてもらった。当時はまだあまり知られていない野菜で先生の自宅で栽培した間引きのサラダだった。その匂いと食感のゴマ風味が忘れられない。このところ毎年作っているが順調に生育している。間引きしたものを朝食のサラダにする。

             

 リーフレタスの仲間の「レッドロメインレタス」は、種からではなく苗を購入したものだ。はじめは元気がなかったが天気が安定してきたせいかこれも順調だ。やや苦みがあるがパンにはさんで食べはじめている。「ロメイン」とは、「ローマの」という意味だそうで、白菜のような結球のしかたが特徴だ。

 いずれも、いただいた藁でマルチをしたのでとりあえずの防寒にはなっていると思う。つい、野菜不足になりがちの食卓に生でもOKの手軽で強力な助っ人が登場してきたのがうれしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活インゲンの最終収穫

2019-11-08 20:08:49 | 農作業・野菜

 毎年失敗していたインゲンの栽培だった。しかし、和宮様が好きな野菜だったのでダメもとで栽培し始めたのだった。やはり今年も葉が褐色になり落葉してしまう。正直、あきらめていた夏の終わり、ちろちろと実ができ始めてきたではないか。葉は相変わらず茶褐色だったが、秋になったらどんどん順調に収穫できた。和宮様も好きなインゲンの天ぷらに腕を振るうこともできた。初めてのことだった。

          

  寒さがじわじわと感じ入る晩秋の今、そんなインゲンもいよいよ大団円となる。葉はほとんど残っていない。霜が降りる前にインゲンの片づけをしようとしたら立派なインゲンができていた。ありがたいと手を合わせて最後の収穫となった。ツルなしのインゲンよりツルありのインゲンのほうが収穫期が長いというがその通りだった。 

 紀元前5000~4000年前から南北アメリカで栽培されていたインゲンは、16世紀ごろコロンブスが欧州に持ち帰った。それが回りまわって中国出身の帰化僧・隠元さんのおかげで17世紀以降日本に定着した。なんというダイナミックな循環なのだろう。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いそいそと生姜を収穫する

2019-11-07 20:23:28 | 農作業・野菜

 畑のサツマイモの葉(イノシシがちょっぴり残していった)が低温で黒ずんでいた。東北では霜注意報が出ているだけに今のうちに収穫しておかないと生姜がやられてしまう。あわてて生姜を収穫する。

              

 和宮様が気合い入れて土寄せしてくれたので元気がよくなってきた。それに応えて黒マルチを破って生姜の芽も伸びていた。この生姜の種のすべてはご近所からいただいた大生姜だ。一部陰になっていた生姜は失敗していたが、8割ほどは順調に生育していた。

           

 まずは泥付きのまま発泡スチールに保存する。けっこう、ぎゅうぎゅう詰めだったがとりあえずOK。しばらく天日干ししてから夕方土間に保存する。

 おが粉を上から撒いておく。ほんとうはもみ殻としたいところだったが、手に入らなかったのでバイオトイレや生ごみに混ぜ込んでいるおが粉を利用。これにシートをかければしばらくの保存ができる。いずれ少しづつ、生姜パウダーにしていく予定だ。生姜をぼーんと箱ごとくれた近所のおばちゃんの顔が浮かんでくる。それを店で買ったら5000円以上はしたと思う。おかげで五倍以上の収穫を実現できた。感謝、感激、ありがたい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごの生命力にほだされて

2019-11-06 19:16:09 | 農作業・野菜

 昨年、玄関先の庭に勝手に侵出したイチゴパワーによって、イチゴの実を摘み取ることができた。欲望は限りというものがないものだ。その味をもっとたんまりと味わいたいと欲をむき出して、畑で栽培することにした。

         

 倉庫にあった「畔波(アゼナミ)」を活用して、ちょいと高設の畝を作ってみた。ネコ車で落花生のあった畑の土を十数回往復して土を確保する。汗をびっしょりかいたが秋の風が気持ちいい。支柱も紐もリサイクルしながら利用したのでみたくれは悪い。しかも、その場での思い付きなので計画的ではない。

 経費0円ですべて古材を使って二日間で完成。ほんとうは黒マルチをやっておいたほうが雑草対策には良かったがついつい手を抜いてしまった。さてさて、欲望の拡大はいつも失敗してきたのがイチゴ栽培であるのを忘れていた。これからはもう少し冷静になってきめ細かな対応が必要だと秋の青空に向かって思い直すのだった。まずは三日間だけでも水やり・防寒・整枝から始めよう。 

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予期せぬブルトーザー

2019-11-05 20:28:52 | できごと・事件

 先月はイノシシに翻弄された10月だった。サツマイモや里芋は近隣の畑も侵入されたが、電気柵をやっている畑は無事だったようだ。夏野菜も終わると、イノシシの行動パターンが変わってきたのだ。今度はミミズが狙われた。

  

              

 この予期せぬブルトーザーは、わが畑と畑をつなぐいくつかの道をボコボコにしてくれた。ムジナは野菜・樹木・石の根っ子の周りを掘ってやはりミミズ狙いだった。ボコボコの道にはイノシシが落としていった「ヤマビル」もいるので、歩くには注意が必要だ。それにしても歩きにくい。

              

 11月に入るとイノシシの影がなくなってきた。きっと、わが家は征服済みとし他の恵みの地へと遠征に出かけたのかもしれない。ハンターの高齢化でなかなか動きが鈍くなってきたのもイノシシの横暴を許している現状だ。イノシシのブルトーザー能力を畑の耕作に適応できないだろうか、これができればノーベル賞ものだぞ、ということを本人に伝えたいが日本語が通じない。

   

 とりあえず、害獣の目くらましのキラキラテープを入り口に張ったことで侵入禁止をアッピールしてみた。今のところ、効果があったのかテープは破られてはいない。畝への直接の侵入もストップしている。まずはホッとしたところだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

37個のキウイを収穫

2019-11-04 20:53:11 | 農作業・野菜
 そろそろ霜の心配が近くなってきた。キウイの棚下を先週草刈りしていたので安心して収穫に取り掛かる。収穫し始めると大きさは例年以上のもので、市場に出しても恥ずかしくないほどだったが、その数が異常に少なかった。
 そういえば、昨年の強剪定が仇となった。古い幹を思い切って伐採して新しく更新させようとしたのが裏目になったようだ。
 例年だと500個くらいは収穫し半年以上かけておいしく摂取していたのに、今回はなんと37個。市場最低量の収穫にがっくり。いつもだと朝の野菜ジュースに5~6個くらいは投入していた主役だった。なんてこったー!! 負担かけてしまった古木にひたすら深謝・懺悔あるのみ。来年は優しくおつきあいしまーす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただいた落花生を煎る

2019-11-03 20:01:42 | 食彩・山菜・きのこ

 昨日わが畑の落花生を収穫したが、先月中旬ごろ近所から落花生の束をいただいていた。それをときどき干していたところ、わが家の落花生の収穫がそろそろだったので炒ろうかなと思っていたところだった。あわてて土間に常置している七輪でいただいた落花生を炒ることになった。

       

 炒った落花生は熱が冷めてから食べるとまさにピーナッツ味。炒り方が甘いとカリッとしたものにならない。食べ出すと手が止まらない。もちろん、茹でてもうまい。

                            

ふつうの落花生より大きいこの品種は、「中手豊(ナカテユタカ)」か「おおまさり」か、いただいたとき聞いたがやっぱり忘れた。わが家の種は小さいので、いただいた残りの落花生は来年の種にすることにする。来年はチュー害にチュー意しよッと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫害ではなくチュー害だった

2019-11-02 19:46:28 | できごと・事件

 毎日、落花生のようすを見てきたがムジナからの防御は成功している。葉が枯れていれば収穫だが、防虫網から見た葉は枯れている様子は見られなかった。しかし、その根元を見たら食われた殻がいっぱい転がっていた。あわててきょう落花生を収穫することにする。

 
                                 
 遅かった。食べられた落花生の殻が巣穴の近くに散在する。例年よりひどい。一気に茎を抜いていくが、やはり実が少ない。半分以下は間違いない。その犯人はというとネズミの姿がよぎる。昨日アップしたばかりのアカネズミのしわざだと当局は眠そうな顔で回答する。胡桃を上手に刳り貫くように落花生の硬い殻に穴を開けていた。
 
 ムジナばかり警戒していて、上からも横からも防御は成功していたが、地中から侵入とはうかつだった。今までのネズミのチュー害はかわいいものだったので、油断していた。種の植え付けが遅かったので収穫も遅いだろうと予想していて、枯葉とムジナばかり気にしていたというチュー(注)意力の欠如だ。
              
 量が少なくなったとはいえ、収穫した落花生を明日から天日干しとなる。和宮様からオイラのチュー(中)途半端な仕事ぶりをたびたび叱責と教育的指導がはいるが、なかなか治らない。オイラのチュー(中)枢神経がかなり危なくなっている。加齢だという指摘もあるが、本人は正常なつもりだ。しかし当局はそれを前々からマークしているようで、「やっぱり」という顔を向ける。
 汗と暗澹の気分転換のために、夕方「スミレの湯」に行く。どうやら近くのキャンプ場からの利用者が多くチョー満員だった。いつもなら貸し切り状態でひとりゆったりしていたものだったのに。考えてみると世の中は三連休だったのも「またもや」忘れていた。こんなところにも怪しい妄動が隠れている。さて、霜が降臨する前に明日から何ができるか、チュー意して行動しなくちゃね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野ネズミを殺した犯人は?

2019-11-01 21:36:32 | 生き物

 縁側の前庭に野ネズミが死んでいた。今までは10cmくらいのかわいいネズミを粘着シートで捕獲したことがあるが、こんな大きいネズミをここで見たのは初めてだった。尾の長さが体長より短いことや後ろ足が発達していることから、これは日本固有種の「アカネズミ」のようだ。家の中には被害はないので侵入していないように思う。都会ではドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミというご三家がふつうに暗躍している。

     

 アカネズミの体長は12cmほどだった。似た仲間に「ハタネズミ」がいるがこちらの体長は同じくらいだが、尻尾は30~50mmと短い。アカネズミの巣は土中らしいので、先日の農機具倉庫前の穴はモグラというよりアカネズミだったかもしれない。英語でネズミの大きいのを「rat」というが、小さいのを「mouse」という。中間の大きさのアカネズミの場合はどっちになるのだろうか。

 さて、殺されたアカネズミの尻の近くには一撃で突かれた跡が生々しい。「犯人はカラスかムジナか鋭い歯・嘴を持っている動物だろう」と、当局はコーヒーを飲みながらめんどくさそうに応答した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする