MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

竹原劇場エピソード2

2011-01-17 18:36:43 | Weblog

竹原氏「市職員たちが勝った」 阿久根市長選落選(朝日新聞) - goo ニュース
阿久根、新市長が副市長を解任 日当制の議員報酬は維持(共同通信) - goo ニュース

 竹原信一は「職員たちが勝ったということ。今回の選挙は竹原対職員組合だった。彼らの

力が大きかった。職員組合と報道に負けた」と時折笑みを浮かべながら語ったらしい。

私の誤解でなければ確か前2回行われた鹿児島県阿久根市の市長選挙も今回と同様に

“竹原対職員組合”だったはずであり、当時から彼らの力は大きかったはずなのに、何故

今回は落選したのかいうことが報道陣が訊きたかったことだと思うが、さすがに落選が

確定した直後ということでショックが大きく、冷静に受け答え出来なかったと見える。

しかし2月20日に行われる住民投票で市議会解散が決まれば、市長選に負けたとはいえ

それなりに票は集めているのだから今度は副市長を解任になった仙波敏郎などと一緒に

立候補して議会で多数を占めれば、“竹原劇場エピソード2”を始めることは十分に

可能だと思う。その時は報道を味方につければ間違いなく勝てると思うよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『KING GAME』 0点

2011-01-16 01:48:23 | goo映画レビュー

KING GAME

2009年/日本

ネタバレ

‘王様’になれない映画監督

総合☆☆☆☆☆ 0

ストーリー ☆☆☆☆☆0点

キャスト ☆☆☆☆☆0点

演出 ☆☆☆☆☆0点

ビジュアル ☆☆☆☆☆0点

音楽 ☆☆☆☆☆0点

 ホリプロ50周年記念作品として制作された『インシテミル』(中田秀夫監督)が公開されたのは確か去年の10月だったと思うが、その2ヶ月前の8月に既にホリプロがそのパイロット版のような『KING GAME』を制作していたとは知らなかった。参加者は同じ10人であるが、『インシテミル』は‘7日間のデス・ゲーム’であるのに対して、『KING GAME』は‘10日間のデス・ゲーム’である。
 ロシアの小説家であるイワン・ツルゲーネフが1860年に発表した『初恋』と‘王様ゲーム’の組み合わせという発想までは良かった。しかし『初恋』における主人公の少年のウラジミールと彼の初恋の相手であるジナイーダと彼の父親の三角関係は、『KING GAME』の‘殿下’と‘チェーホフ’と‘殿下’の父親に対応するはずなのだが、この3人の関係が深く描かれることはなく、何故か第三者の‘スズ’の登場により『初恋』のモチーフの効果は失われてしまう。その上、肝心の‘スズ’と‘チェーホフ’のゲームの参加する上での契約内容が最後まで不明なために、ゲームの‘勝敗’も不明なままで物語が破綻しており、更に残念なことにはこの教訓が『インシテミル』に全く反映されていなかった。
 見方を変えるならば『KING GAME』は物語云々よりも監督の江川達也にとっての‘王様ゲーム’と見ることができるのかもしれない。監督の個人的な趣味で出演者の芦名星や木村佳乃に監督という‘王様’の絶対的な命令でボンテージ姿にさせてみたかったのかもしれないが、それであるならば王様として命令が緩すぎる。例えば深作欣二が監督であったならば木村佳乃に立ったまま失禁させるであろうし、芦名星には覆面を外してもらった上で鞭で打たれた時の苦悩の表情をアップで押さえるはずであり、要するに‘王様’が出演者に気遣ってしまったがために、名前(=タイトル)負けしてしまい、一般観客のみならずマニアにも到底納得できる作品になっていないのである。
 それにしても『死刑台のエレベーター』(緒方明監督)、『七瀬ふたたび』(小中和哉監督)、そして『KING GAME』(江川達也監督)といい小掠事務所の小掠悟がプロデューサーとして関わっている作品には碌なものがないのであるが、ここまで酷いと、いつになったらマトモな作品をつくりあげるのか逆に楽しみになってしまうから不思議である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も指摘しない自業自得

2011-01-16 00:23:39 | Weblog

銃規制の論議、再燃は確実…米銃乱射事件(読売新聞) - goo ニュース
犠牲者の期待に応える国を アリゾナ乱射追悼でオバマ大統領が演説(gooニュース) - goo ニュース
東京・恵比寿ガーデンシネマ、17年間の歴史に幕 - goo 映画

 有権者と対話集会を開いている最中に銃を乱射されて銃弾が頭を貫通する重傷を負った

民主党下院議員ガブリエル・ギフォーズは悲劇のヒロインと化しているが、事件が起きた

アリゾナ州では2010年7月に成人が当局の許可なしに銃器を衣服の中に隠し持って

携帯できるとする州法が施行されたばかりで、容疑者とされるジャレット・ロフナーは

2010年11月末に、何とスポーツ用品店で正規に拳銃を購入しており、その上ギフォーズ

議員は銃規制反対派として知られており、同州法も支持していたのだから、自業自得では

あるのだが、何故かそのことを指摘する人はアメリカにはいないようである。アメリカの

銃のあり方をテーマにしたマイケル・ムーア監督の『ボウリング・フォー・コロンバイン』を

上映した東京の恵比寿ガーデンシネマが、2011年1月28日をもって閉館することを

考え合わせると虚しさを感じてしまうのだが、勿論恵比寿ガーデンシネマの閉館は

自業自得ではなく、ただ交通の便が悪いからだと個人的には思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不条理の押し付け

2011-01-15 00:01:40 | Weblog

与謝野氏の役割、内閣改造の性格の表れ…菅首相(読売新聞) - goo ニュース
与謝野氏と議席争った海江田氏「不条理だな」 改造内閣(朝日新聞) - goo ニュース

 衆議院選挙の東京1区で議席を争ってきた与謝野馨と海江田万里がそれぞれ同じ

内閣の経済財政相と経済産業相を担うということは海江田万里でなくても“不条理”に

感じるだろうし、それぞれ経済通であるが故になおさら選挙の公約におけるどちらの主張

に従って財政を立て直すのか理解できなくなる。そもそも与謝野馨を入閣させるならば、

海江田万里は外すべきなのであるが、もはや菅首相は緊縮を諦めて消費税増税を

視野に入れていることは明らかで、それを議論ではなくて、官房副長官に藤井裕久、

法務相に江田五月など重鎮も加えて“威厳”で難局を乗り切ろうとする幼稚さがただ

悲しいのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅過ぎる閉園

2011-01-14 18:50:14 | Weblog

フレンドパーク“閉園”へ…18年の歴史に幕(スポーツニッポン) - goo ニュース

 「関口宏の東京フレンドパーク2」が「クイズ100人に聞きました」の後番組だとは知らな

かったが、だから「東京フレンドパーク」の司会者に関口宏が起用されているという理由は

理解できた。「クイズ100人に聞きました」にしても「東京フレンドパーク」にしても企画が

良かっただけで関口宏の司会振りが良かったから視聴率が良かったという事は有り得ない

と思う。話題になったことと言えば性格からにじみ出てしまう態度の横柄さだけだった。

例えば、衰えが垣間見られるとしてもフジテレビの「笑っていいとも!」はやはり司会は

タモリでなければ成り立たないと思うが、そのような必然性が関口宏に関しては全く

感じられないのである。「東京フレンドパーク」に限らず「サンデーモーニング」に

関しても別に関口宏でなくても成立する番組であり、要するに関口宏は俳優としても

司会者としても中途半端で、ただテレビ局とのコネだけで、高額のギャラとは見合わない

仕事ができているだけなのだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“テレビ映りの良さ”について

2011-01-13 00:02:45 | Weblog

中国に幻滅した日米が関係修復と米主要紙 前原氏に期待も? (gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース

 アメリカの有力紙である『ワシントン・ポスト』のハイアット論説委員長が前原誠司外相に

ついて「テレビ映りがよく、いずれ日本の首相になるかもしれない」と書いているらしい。

私は前原誠司なる人物が首相になる日には日本は本当に終わると確信している。

“テレビ映りが良い”ということに関しては個人的な美的判断の問題であるから、一概に

否定はできないが、おそらくアメリカやイギリスでは昔、『サンダーバード』という特撮による

人形劇のテレビドラマが放映されていて、前原誠司がメインキャラクターのトレーシー兄弟の

長男であるスコットに似ているから比較的親しみがもてる顔だからであり、政治家としての

力量で判断されたものではないと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アンストッパブル』 90点

2011-01-12 23:54:20 | goo映画レビュー

アンストッパブル

2010年/アメリカ

ネタバレ

‘連結’という絆

総合★★★★☆ 90

ストーリー ☆☆☆☆☆0点

キャスト ☆☆☆☆☆0点

演出 ☆☆☆☆☆0点

ビジュアル ☆☆☆☆☆0点

音楽 ☆☆☆☆☆0点

 フランク・バーンズとウィル・コルソンという2人のメインキャラクターがお互いにしても列車自体にしても作品の冒頭からラストまで背後ばかり気にしているという展開が深刻な状況でありながらもユーモアを誘うのであるが、彼らが旧式機関車1206号に乗り込んで、777号を追いながら語り合うお互いの家族の問題は、決して取って付けた様なものではない。2人が1206号で777号との無謀ともいえる‘連結’を試みる理由は、フランクが次女の誕生日を忘れていたために機嫌を損ねている2人の娘との、ウィルが誤解が元で別居している妻のダーシーとの‘連結’を試みるという心の葛藤の暗示であるはずなのだから、暴走する777号の機関車をただ単なるアクシデントという記号に留めてはおらず、2人の主人公たちの抱える家族の問題とつなげている点が画面上の迫力だけではなく物語自体をもより重厚なものにしているのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好き嫌いが激しい大臣

2011-01-12 00:02:21 | Weblog

片山大臣による革命「鎮圧」:上杉 隆(ジャーナリスト)(Voice) - goo ニュース

 広島市の秋葉忠利市長が今期限りで引退することを表明する際に、インターネットの

動画投稿サイト“YouTube”を通じて行ない、産経新聞の単独インタビューを除いて、

市政記者クラブなどの新聞やテレビの会見要請を拒否したことに関して片山善博

総務大臣は7日の記者会見で「記者会見だとかいつまんで報道され、不本意だという

ことだが、多くの方が情報を知り得るのは新聞やテレビだ。(報道の)結果が真意と

一致しなくても、いちいち目くじらを立てるべきではない。ある程度の齟齬を受け入れ

なければ、大衆社会の民主政治は機能しない」と述べている。ここでは秋葉市長の

言動の是非を問うことはしないが、片山善博総務大臣の発言からは明らかに

インターネットなどのニューメディアに対する嫌悪が感じられる。上杉隆は片山善博

を“無知な大臣”と形容しているが、私は片山は無知ではなくて好き嫌いが激しい

大臣なのだと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里亮太の場合

2011-01-11 00:03:01 | Weblog

教えて!ウォッチャー…料理のできない男はモテないって、本当?(教えて!ウォッチャー) - goo ニュース

 料理ができるかできないかが、モテるかモテないかにつながることは男性に限らず

女性に対しても当てはまらないと思う。しかし残念なことにこのような風説に簡単に

惑わされる人がいて、例えば1月8日、TBSで放送されている『王様のブランチ』に

南海キャンディーズの山里亮太が女性との出会いを求めて料理教室に通うように

なったと告白していた。しかし料理教室には男性一人では通えないということで山里は

母親と一緒に通っているそうである。結果は言うまでもなく料理の腕が上がっただけで、

肝心の女性との出会いは全くない有様である。料理ができる男でもモテない男は

やっぱりモテないことが証明されてしまったのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大胆なプロモーション

2011-01-10 18:01:51 | Weblog

あゆラブラブ帰国、夫マニー「グレイト!」(サンケイスポーツ) - goo ニュース
浜崎あゆみ、報道はウソ!結婚式に親は不参加!親しい友人もなし! - goo 映画

 それにしてもプライベートまで切り売りする浜崎あゆみの“ビジネスライク”振りは恐れ

入ってしまう。昨年暮れにリリースしたニューアルバム『Love Songs』の宣伝に結婚を

利用するということはなかなかできるものではない。結婚式の様子について本人が

「式には親しい友人などが参加したと報道されているようですが、家族も友達もひとりも

Vegasへは同行していませんよぉー」と述べているように、親しい人たちには相手を

紹介する必要もないほどの間柄と捉えてかまわないであろう。何よりも結婚相手である

マニュエル・シュワルツはオーストリア人であり、オーストリアは基本的にドイツ語が

公用語であるのだから、浜崎とシュワルツはお互い母国語ではない英語で意思の疎通を

はかっていることになる。しかし残念ながら相手が大物でなかったがために、今回の

大胆なプロモーションはそれほど成功しているようには見えない。ただ、大物でないから

離婚は簡単に出来るということを勿論浜崎ならば織り込み済みなのであろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする