MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

「Perfect Illusion」 Lady Gaga 和訳

2016-11-20 00:03:15 | 洋楽歌詞和訳

 久しぶりにレディー・ガガの新曲を聴いてみて、力強さを感じたこの曲がどのようなことを

歌っているのか和訳してみた。

「Perfect Illusion」 Lady Gaga 日本語訳

何とか自制心を維持しようとするから
プレッシャーに見舞われ
道半ばで動けなくなる
私はただあなただけが欲しいの
腹の探り合いならば負けないはずなのに
そのゲームがリアル過ぎるから見誤り
あなたが繰り出すショーに夢中になってしまった
少なくとも今の私には分かる

これは愛ではなかったと
これは愛ではないのよ
これは完璧なイリュージョンで
愛と見間違う
これは愛ではなかったのよ
これは完璧なイリュージョンで
あなたも完璧な幻想だった

私には気づくための目は必要としない
あなたが私に触れると
アンフェタミンを摂ったような高揚感を感じた
たぶんあなたはただの夢で
私は粉々に打ちひしがれることになる運命をたどる
今の私は目覚めていて
まだ痛手は消えてはいないけれど
少なくとも今の私には分かる

これは愛ではなかったと
これは愛ではないのよ
これは完璧なイリュージョンで
愛と見間違う
これは愛ではなかったのよ
これは完璧なイリュージョン

(あなたはどこにいるの?
だって私にはあなたが見えないから)
これは完璧なイリュージョン
(でもあなたの視線を私は感じる
瞳孔が開いて
現代のエクスタシーの中へと果てしなく落ちていく)
(あなたはどこにいるの?
だって私にはあなたが見えないから)
これは完璧なイリュージョン
(でもあなたの視線を私は感じる
でもあなたの視線を私は感じる)
イリュージョン
(でもあなたの視線を私は感じる)
愛と見間違う
(あなたはどこにいるの?
だって私にはあなたが見えないから
でもあなたの視線を私は感じる)
愛と見間違う
(瞳孔が開いて
現代のエクスタシーの中へと果てしなく落ちていく)
愛と見間違う
(現代のエクスタシーの中へと
現代のエクスタシーの中へと)

私はこのショーを乗り越える
少なくとも今の私には分かる

これは愛ではなかったと
これは愛ではないのよ
これは完璧なイリュージョンで
愛と見間違う
これは愛ではなかったのよ
これは完璧なイリュージョン
あなたも完璧な幻想だった
これは完璧なイリュージョン
これは完璧なイリュージョン
混乱しているあらゆる場所のいくつかは
これは完璧なイリュージョン
これは完璧なイリュージョン
混乱しているあらゆる場所のいくつかは
あなたは完全無欠だった
あなたは完璧な幻想だった


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『箱入り息子の恋』

2016-11-19 00:25:23 | goo映画レビュー

原題:『箱入り息子の恋』
監督:市井昌秀
脚本:市井昌秀/田村孝裕
撮影:相馬大輔
出演:星野源/夏帆/平泉成/森山良子/大杉漣/黒木瞳/石橋穂乃香/竹内都子/古舘寛治
2013年/日本

コントローラーとタイプライターの類似性について

 市役所に勤める主人公の天雫健太郎は、昼食は実家に戻って食事をするほど職場内の付き合いさえなく13年間一度も昇進しておらず、唯一の楽しみが戦闘型ロールプレイングゲームである。そんな息子を心配する健太郎の両親の寿男とフミは息子に内緒でお見合いパーティーに出席するのだが、なかなか話はまとまらない。
 そんな時に一本の電話をもらったことで健太郎は今井奈穂子とお見合いすることになるのだが、そのきっかけは健太郎がしたある行為によるものだった。しかし2人を差し置いて双方の両親が険悪なムードになり破談しそうになるのだが、奈穂子の母親の今井玲子の機転により健太郎と奈穂子は付き合うようになる。
 しかし奈穂子の父親の今井晃という「壁」は厚く、交通事故に巻き込まれたり、2階にある奈穂子の部屋から全裸で転落したりとロクな目に遭わないのである。そこでラストのオチに至る。健太郎は奈穂子に手紙を書くのであるが、盲目の奈穂子に送る手紙は当然のことながら点字によるものである。病院内で健太郎が点字タイプライターを使っている様子は、まるで奈穂子に出会う前に健太郎がテレビゲームのコントローラーを使っている様子と同じなのである。人間関係を円滑に運ぶためには逆に「引きこもって」いた方が上手くいくというアイロニーが本作の秀逸さなのである。だから問題はいかに相手と出会うかというところにある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「My Way」 Calvin Harris 和訳

2016-11-18 23:39:47 | 洋楽歌詞和訳

 最近、カルヴィン・ハリスまで「マイ・ウェイ」という曲をリリースしているので、ついでに

和訳しておこう。

「My Way」 Calvin Harris 日本語訳

何故か僕は言いよどんでしまうけれど
少なくともそれが僕のやり方だったんだ
物事がはっきりしないから
眠れぬまま横になっているけれど
心の中で僕の気持ちは決まっている
僕が起こした行動は全て君のためだったのに
今は独り取り残されたような気分だ

僕の行く先にいるのは君だけだったのに


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Comme d'habitude」 Claude François 和訳

2016-11-17 21:17:30 | フレンチポップ

Claude François "Comme d'habitude" | Archive INA

 昨夜のBS-TBSで放送された「SОNG TО SОUL」でポール・アンカが1957年に

リリースした「ダイアナ」が取り上げられていた。当時ポール・アンカは16歳で天才と

呼んで間違いないだろうが、1960年代のいわゆる「ブリティッシュ・インヴェイジョン」に

よって一気に「オールディーズ」と化してしまった。その起死回生としてリリースされた曲が

イギリス勢に対抗してフランス人のクロード・フランソワと大御所のフランク・シナトラと

組んだカナダ人が1968年にリリースした「マイ・ウェイ」だったという流れが面白い。

ここでは「マイ・ウェイ」のオリジナルであるクロード・フランソワの「Comme d'habitude」

を和訳しておきたい。

「Comme d'habitude」 Claude François 日本語訳

僕は起きて
君を急かせるけれど
君は目覚めない
いつものように
君の身体が冷えるのを心配して
僕は君にシーツをかけ直す
いつものように
無意識に
僕は手で君の髪の毛を撫でる
いつものように
でも君は寝返って僕に背を向ける
いつものように

僕は急いで着替えて
いつものように部屋を出て
独りぼっちでコーヒーを飲んで
いつものように遅れる
音をたてずに家を出ると
いつものように外の景色は灰色におおわれている
寒いからいつものようにコートの襟を立てる
いつものように

一日中僕はいつものような「ふりをするふり」をするつもり
いつものように微笑むだろう僕は
いつものように笑いだして
ついにはいつものように生きようとする

そして一日が過ぎ
僕はいつものように家に帰るだろう
いつものように君は出かけたまま
まだ帰ってきていない
いつものように僕は独りぼっちで
冷えたグランドベッドで眠るんだ
いつものように僕は涙を隠すだろう

いつものように夜でさえ
僕はいつものような「ふりをするふり」をするつもり
いつものように君は帰ってきて
いつものように僕は君を待っているだろう
いつものように君は僕に微笑みかけ
いつものように君は服を脱いで
いつものように君は眠りにつき
いつものように抱き合うだろう
いつものように

いつものようなふりをして
いつものように愛し合い
いつものようなふりをするんだ

 フランク・シナトラの「My Way」が決意表明だとするならば、クロード・フランソワの

「Comme d'habitude」は諦念を歌っており、同じ曲に正反対のニュアンスの歌詞が書かれて

いることに正直驚かされるのであるが、「ふりをするふりをする(jouer à faire semblant)」

というフレーズが「本気」を表すのならば、なかなか凝った歌詞である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『PK』

2016-11-16 18:24:22 | goo映画レビュー

原題:『PK』
監督:ラージクマール・ヒラニ
脚本:ラージクマール・ヒラニ/アビジット・ジョーシ
撮影:C・K・ムラリ―ダラン
出演:アーミル・カーン/アヌシュカ・シャルマ/スシャント・シン・ラージプート/サンジャイ・ダット
2014年/インド

「頭の悪さ」の使い道について

 ラージクマール・ヒラニ監督の前作『きっと、うまくいく』(2009年)の原題『3 Idiots』とは「三人のバカ」で本作の原題『PK』はどうやら「酔っ払い」という意味らしく、監督はこの手のキャラクターを扱うのが好みらしい。確かに宗教批判というデリケートなテーマを扱う場合、バカな振りでもしなければ安易なバッシングは避けられないだろう。最もそのPKと呼ばれる主人公は正確にはバカではなく宇宙人だから地球のことは何も知らないのだが、PKには「preacher's kid(伝道者の子供)」という意味もある。
 宗教の「茶化し方」が本作の見ものではあろうが、例えば、宗教指導者にその証明となるはずの「刻印」が体に無いことと、主人公のジャグーが留学先のベルギーで知り合い、恋に落ちたパキスタン人のサルファラズと結婚するために教会で待っていた際に、子供から渡されたサルファラズからのものとされる手紙で失恋したジャグーだったが、その手紙にはサルファラズの「著名」が無いために「間違った番号(wrong number)」だったというつなげ方が上手く、さらに絶対に嘘をつかないはずのPKが愛を知ってしまったことで嘘の意味を理解するラストも洒落ていて前作を超えた傑作になっていると思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Wの悲劇』

2016-11-15 23:14:01 | goo映画レビュー

原題:『Wの悲劇』
監督:澤井信一郎
脚本:澤井信一郎/荒井晴彦
撮影:仙元誠三
出演:薬師丸ひろ子/世良公則/高木美保/志方亜紀子/蜷川幸雄/三田村邦彦/三田佳子
1984年/日本

映画の演出が「芝居じみている」原因について

 1984年の封切り当時は大ヒットしてさらに数々の映画賞も受賞した本作を改めて観ると、それは薬師丸ひろ子というキャラクターを知った上での感動であって、作品そのものが本当に優れたものなのかどうかは微妙だと思う。
 最も疑問に感じる場面はクライマックスである。『Wの悲劇』の主役の和辻摩子を演じ終えた主人公の三田静香が劇場裏の階段から降りようとすると、静香から主役を奪われた菊地かおりが人混みの中から突然現われ、公衆の面前で静香が主役になれた理由をバラした後、ナイフを握って静香目がけて突進してくる。そこへ割って入った森口昭夫が静香の代わりに刺されてしまうのであるが、あれだけ人がいながらかおりがいとも簡単に静香のところまでたどり着けるのも、昭夫が刺されるのを待っていたかのようにすぐさま3人の救急救命士たちが現われ昭夫を担架に乗せて連れて行ってしまうのも、演出がチープに見えるのである。
 しかしもしも本作が『蒲田行進曲』(深作欣二監督 1982年)のような「劇中劇オチ」を狙ったものであるならば、このような「芝居じみた」演出に納得できるのであるが、『蒲田行進曲』も角川映画で、同じネタを使い回す訳にもいかず、無理やり青春映画にしたような感は否めない。もちろんあくまでも私見である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『GANTZ:О』

2016-11-14 00:50:45 | goo映画レビュー

原題:『GANTZ:O』
監督:川村泰
脚本:黒岩勉
出演:小野大輔/M・A・O/郭智博/早見沙織/池田秀一/津嘉山正種/梶裕貴
2016年/日本

物語の緊張感を一気に失わせる「解放」と「帰宅」の違いについて

 『君の名は。』(新海誠監督 2016年)と乃木坂46の新曲『サヨナラの意味』(柳沢翔監督)のMVの対称性は物語に関してであり、言うまでもなく『君の名は。』は映像の美しさも特筆に値するが、画のタッチは違うものの同様に高く評価されるべき作品がフル3DCGアニメ映画の本作だと思う。あの山咲杏やレイカの風でなびく髪の毛の美しさは現実を超えていると言ってもいいだろう。
 このように画に関しては申し分ないのであるが、どうしてもラストのオチが納得できない。サバイバルゲームが終わりGANTZの部屋に戻って来た加藤勝たちは点数を付けられ、加藤は100点満点を取る。加藤の究極の選択肢は「新しい強い武器を得る」「死んだ人を一人生き返らせる」「すべての記憶を消して解放される」の3つであり、加藤は山咲杏の命を救うために「死んだ人を一人生き返らせる」を選ぶのである。実は加藤はかつてGANTZの部屋に来たことがあり、満点を取り「すべての記憶を消して解放される」を選んだ経験があり、その事実をその時も同じ部屋にいたレイカや鈴木良一は敢えて教えない。そこまではいいのだが、その後加藤は「一時帰宅」と称して弟の元に帰ってしまうのだが、これでは「すべての記憶を消して解放される」という選択肢の一つの究極性が揺らいでしまうのではないだろうか。しかしネットで検索してみてもこの「解放」と「帰宅」に関して不思議に思う人がいないのがさらに不思議なのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『君の名は。』

2016-11-13 00:08:20 | goo映画レビュー

乃木坂46卒業&引退の橋本奈々未「この曲以降一切歌わんのよ」 “人生最後”宣言に惜しむ声「想像できない」「どうしても切ない」
<乃木坂46高山一実インタビュー>「何かが変わってしまう」「補いきれない穴が開く」…橋本奈々未の卒業で今思うこと
原題:『君の名は。』
監督:新海誠
脚本:新海誠
出演:神木隆之介/上白石萌音/成田凌/悠木碧/島崎信長/長澤まさみ/市原悦子
2016年/日本

 「一目惚れ」と「別れ」の背後の物語について

 作品の冒頭で、例えば家や電車のドアでもって2つに丁寧に分割される画面が、やがて男子高校生の立花瀧と女子高校生の宮水三葉の身体が入れ替わるあたりから、東京と岐阜の飛騨の田舎や、地球と宇宙からの隕石の襲来などにより映像が混合されるようになる怒涛の展開が素晴らしい。
 しかし本作のメインテーマは最後で明かされるように、説明のしようがない「一目惚れ」の背後に隠れている壮大な物語を描くことにある。同時期に本作と対照的な映像作品が観られる。乃木坂46がリリースした『サヨナラの意味』のミュージックビデオである。柳沢翔
監督作品のMVでは、何らかの事情で転居(帝都へ?)することになった親友の奈々未との「別れ」の背後に隠れている、その辛さを自身に納得させるために七瀬が妄想する「棘人(しじん)」と人との悲しい物語が描かれているのである。

乃木坂46 『サヨナラの意味』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ねこタクシー』

2016-11-12 00:21:21 | goo映画レビュー

原題:『ねこタクシー』
監督:亀井亨
脚本:永森裕二/イケタニマサオ
撮影:中尾正人
出演:カンニング竹山/鶴田真由/山下リオ/芦名星/水木一郎/塚本高史/内藤剛志/室井滋
2010年/日本

「ねこタクシー」の効用について

 個人的にはネコよりも、主人公の間瀬垣勤が4年前に中学校の教師を退職し、タクシー運転手に転職した動機が気になる。どうやら勤は人付き合いが苦手で、父親からも「勤は人を信用しすぎる。人なんてそんな良いもんじゃない。」と言われ、だから例えば、タクシーのカーナビだって凄い人たちの超ナイスな知能で作っているはずだと思っていて、実際は間違った道を示されて立ち往生しても、逆走するために一旦タクシーを降りて心の準備を必要としてさらに乗客の怒りを買ってしまうのである。
 その後、野良猫の「御子神」と出会い、動物取扱責任者の資格試験に合格し、「ねこタクシー」の実現に奔走するのであるが、「御子神」が亡くなったと同時に勤はタクシー運転手を辞め、中学校の教師に復職する。しかしこの時の勤の心理が理解できない。ネコを介して個々の乗客と上手くコミュニケ―ションが出来るから勤は「ねこタクシー」に拘ったはずなのだが、ネコを失い、さらにコミュニケ―ションが困難な生徒をいっぺんに相手にしなければならない教師に復帰する勤の気持ちがよく分からないのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『チョコレートドーナツ』

2016-11-11 00:24:56 | goo映画レビュー

原題:『Any Day Now』
監督:トラヴィス・ファイン
脚本:トラヴィス・ファイン/ジョージ・アーサー・ブルーム
撮影:レイチェル・モリソン
出演:アラン・カミング/ギャレット・ディラハント/アイザック・レイヴァ/ドン・フランクリン
2012年/アメリカ

避けられない偏見について

 印象的なシーンについて書いておきたい。母親が薬物で逮捕され施設に収容されているダウン症のマルコ・ディレオンを取り戻そうと主人公のルディ・ドナテロとポール・フラガーが依頼した黒人の弁護士のロニー・ワシントンが、カリフォルニア州では薬物乱用やDV歴があっても養子縁組を認めていることを突き止め、アメリカ合衆国憲法修正第14条「市民の特権を制限してはいけない」「個人に対し法の平等保護を否定してはならない」とされており、ゲイのカップルがマルコを引き取れないという判断は第14条に違反していることを裁判で主張すると提案する。
 ところが訴えは棄却され突然マルコの母親のマリアンナ・ディレオンが現われる。早期仮釈放で出所してきたのである。後に明らかになるようにそれは同性愛に偏見を持つ地方検事局の検察官のウィルソンが絶対に2人にマルコを渡さないように裁判所に監護権回復を要求することを引き換えにマリアンナは減刑され、2人はマルコへの接近禁止命令まで下される。
 その時ルディは、マリアンナは薬物依存者だと抵抗するのであるが、結果はともあれ同性愛者だからという偏見を持たれているルディが薬物依存者に偏見を持ってしまうという皮肉がもの悲しいのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする