寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

福知山城「京口門」があった付近

2009年03月15日 | 

お城通り(京都府道55号)に架かる陸橋の前に立つ。福知山城の「京口門」が設置された辺りである。陸橋を渡ると「登城路」につながる。

法川に架かる昇竜橋

本丸東側を流れる「法川」は堀に利用された。「法川」には立派な「昇竜橋(太鼓橋)」が架かり、その脇に「佐藤太清記念美術館」が建つ。子どもの大きなはしゃぎ声が上から聞こえてきた。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土真宗本願寺派「明覚寺」の背後を通り過ぎる

2009年03月15日 | 

福知山市字呉服の「明覚寺」。福知山城の門を移築したのが現在の山門になっている。

はるか昔「明覚寺」裏に「上船渡」という船着場があった。それはおそらく堤を下りた辺りを指すのだろう。船をつなぐ「台場」は昭和61(1986)年の堤防整備により埋められてしまったので、今ではその姿を見ることはできない。

左手の遠方に「法川排水機場」が見えてきた。しばらく歩いて、ある公民館の前に辿り着いた。窓に張られた「標語」がすばらしい。

有り難い「標語」

畜生道に落ちた者の多くは「挨拶」もろくにできない。基本を疎かにして能書きを垂れるから賢者に小馬鹿にされるのだ。雨後の筍の如く増殖する田分けに読ませたい「標語」だった(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする