goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

大津の方言と地元のそれを比較して遊ぶ

2010年02月10日 | 

大津の方言は興味深い。備後地方でも通じる言葉としてはええもん、炊いたん、焼いたん、がある。ぬくといが広島ではぬくい、ようさんが同じくぎょうさん(仰山)であり、結構似ていることに気づく。

「ようおいんなぁー」を地元の年寄りの言葉に直せば「ようきちゃったなぁー」か「ようきんさったなぁー」だろう。親しい友達に対して使うのなら「よう来たのぅ」で十分だ。駅前で3分ほど方言比較をして遊んだ旅人は左の方向へ歩いて行った。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ湖よし笛ロードを歩いて帰路につく

2010年02月10日 | 

私は滋賀県道600号近江八幡安土能登川自転車道線に入り足を止めた。急に懐かしさのようなものを感じたのである。広大な農地を眺めていると40年ほど前の故郷の景色がおぼろげながら蘇ってきた。

昭和40年代後半、市内(駅から半径1キロ以内)に水田や畑そして野原がたくさんあった。ガキどもは光化学スモッグ警報が出ようが構うことなく暗くなるまでコオロギやトンボを捕っていた。ところが緑の風景は昭和50(1975)年の山陽新幹線開通を境にわずか数年で失われたのである。

安土山を望む

安土山を背にしてJR琵琶湖線の電車が走り去って行く。幼い私はこれと似たような風景を毎日見ていたはずである。残念ながらそんな思い出は全く頭に残っていない。15分ばかり歩けば駅だ、自分に言い聞かせるように囁き帰路についた。

びわ湖よし笛ロードを歩いて安土駅に向かう

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする