寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

滋賀県草津市矢橋町の鞭崎八幡宮(その2)

2012年03月23日 | 
鞭崎八幡宮(鞭崎神社)境内には小さな祠がたくさんある。私はまず矢橋地区の守り神である宝源殿に一礼して手を合わせた。矢橋湊が近いこともあって海神(貴船大神と金比羅大権現)の信仰もあつかったことがわかる。

小宮殿(貴船大神・金比羅大権現)

應神天皇・神功皇后を祀る祠(左)とお稲荷さん(右 倉稲魂神)

應神天皇と神功皇后を祀る祠の隣がお稲荷さん(倉稲魂神)である。意外に知られていないことだが、鞭崎八幡宮境内には円墳が確認されている。裏参道からこんもりした林を見て「もしや古墳ではないか?」と思った私のカンは当たっていたのだ。

鞭崎八幡宮拝殿

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の味・イカナゴの釘煮

2012年03月23日 | 食材
イカナゴの稚魚(シンコ)を買い求める明石や神戸の人々。小魚は鮮度が命だから漁師・魚屋は特に神経を使う。明石海峡で水揚げされた極上シンコで釘煮(佃煮の一種)を作るのがあちらでは春の風物詩である。

各家庭の味付けが次の世代に引き継がれ、親しい人に釘煮を配る風習を備後人の私は「いいな」と思う。早速頂き物を熱々ご飯の上にのせて食べた。やわらかくて甘さが丁度いい。食後の幸せな気分はしばらく持続していた。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする