寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

滋賀県草津市の県道18号を西に進み矢橋町に入る。

2012年03月14日 | 
草津市野路町の焼肉屋「天晴」から滋賀県道18号大津草津線を横断(南下)して右折するのが本来の道筋(矢橋道)だが、その時の私には知識がなかった。広い道を行けば間違いがないと思い県道18号に沿って西に進んだ。

滋賀県草津市の矢橋東交差点付近

陸橋が架かる矢橋東交差点に至る。矢橋町の釣具店を過ぎbiwa桜南草津店の手前まで来ると大きな道路案内標識が出ていた。この先の矢橋中央交差点で県道18号は直角に折れ曲がることを示していた。

滋賀県草津市矢橋町の交通標識(県道18号)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山城小丸山に移築された旧内藤家長屋門(福山市重要文化財)

2012年03月14日 | 郷土史
広島県立歴史博物館の辺りにかつて福山葦陽(いよう)高校があった。戦前は県立福山高等女学校(通称:県女けんじょ)という名で藩校の流れを汲む旧制中学校と並ぶ名門であった。

歴史博物館の少し北に位置するふくやま美術館、東横に噴水があり、後ろが庭園で小高い丘に続いている。この丘は小丸山と呼ばれ中腹に福山藩の武家屋敷が移築されている。

旧内藤家長屋門(福山市重要文化財)

旧内藤家(阿部家家臣)長屋門は弘化3年(1846)の建築とされ市の重要文化財である。しかし、説明板は色褪せ、おまけに地図も昭和40年代のままとなっており観光客は良い印象を持たないだろう。一市民として恥ずかしく思う。こういうところにこそ予算を回すべきだ。

旧内藤家長屋門の説明

長屋門近くには藩校関係者の江木鰐水と寺地舟里の石碑が寂しく建っているが、こちらの方にも矢印付きの標識を建てるなどして光を当てて欲しいものだ。過去を蔑ろにする人間は今も蔑ろにしているのに等しい。

江木鰐水(えぎがくすい)の碑

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする