goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

戦前の岩国市川下地区のメインストリートだった堀川通り

2012年06月23日 | 
中津薬師堂から東へ真っ直ぐ歩いて行き辻(仏性寺資料館前)に出た。南北にほぼ真っ直ぐにのびる通りは福山市鞆町の道路と同じくらい幅が狭い(戦前からほとんど変わっていないものと思われる)。資料館から少し南下した辺りに説明板が設置してあった。

堀川の道の説明板

22堀川(ほりかわ)の道

 この道は江戸時代、小瀬から上の関までをむすんだ大じな道でした。また愛宕、灘、中洋地区から白崎八幡宮へお参りする人たちが通った道でもありました。むかしからお店も多く、川下で一番にぎやかな通りでした。

岩国市川下地区連合自治会
岩国市川下地区子ども会補導会長連絡協議会

通称:堀川通りの西側が楠町3丁目、東側が中津町1丁目となるが、岩国市が誕生するまでは玖珂郡川下村中津という住所だった。資料館から西へ50mほどの位置に浄土真宗本願寺派・徳光山佛性寺はある。小犬を連れて出て来た女性(おそらく現住職の奥さんと思われる)に無理を言って中に入れてもらった。彼女が何度も来訪の目的を訊ねるので「寺巡りが趣味でして…」と答えておいた。

昭和17年の岩国市街地図(あき書房が復刻・販売)より堀川通り周辺を拡大(通りを赤色、そして近くの寺を水色で着色した)

寺は昭和4年(1929)に建てられたという話だが、昭和17年の岩国市街地図ではこの場所に寺は見当たらない。資料館の東に卍のマークがあるのでそこから移転したのであろうか。とにかく資料館と寺は大きくて立派な造りであった。

堀川通りから北方(仏性寺資料館辺り)を望む

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子の肉と野菜の割合は

2012年06月23日 | 食材
基本的に1対1と言われる。私も通常はこれで作っているが、季節によって配合比を微妙に変える。例えば夏では肉:野菜=4:6にしてあっさり目に仕上げる。また冬にはこの逆にして熱量を上げる。料理の腕が上がると、季節や体調に応じて楽にレシピをいじれるようになる。料理にも柔軟性は必要だ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする