寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

まだ蒸し暑いが、秋めいては来ている

2013年09月12日 | 日記
駅前の三之丸町を歩いている時には汗びっしょりでまだ夏が続いているという感じだった。店名が変わった居酒屋の前に立ち浅草を懐かしむ。豚モツ串とホッピーは関東の味だ。


残暑厳しい市中心部を抜け裏通りの公園に寄ると初秋の風景が広がっていた。落ち葉拾いは既に彼方此方で見られるようになった。祭りと稲刈りが一ヶ月後には行われる。


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市西町のリム・ふくやまグランドオープン

2013年09月12日 | 日記
西町1丁目のリム・ふくやま(旧福山ロッツ)の下見に行ってきた。夕方ということもあり高校生の姿をたくさん見かけた。

リム・ふくやま

くまざわ書店

1階にはくまざわ書店などが出来ているが、私が一番喜んだのはサイゼリヤの出店である。

サイゼリア

サイゼリヤは老若男女が気軽にイタリア料理を楽しめるレストラン。私は大阪市内の同店を時々利用するが、こじゃれた居酒屋としてもポイントが高い。赤ワイン片手にパスタをすするおじさんの隣で外国人がおしゃべりしている、そんな空間である。千円札1枚あれば結構満足できるのがいい。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉野市日比2丁目の常光寺(後編)

2013年09月12日 | 
参道脇の平和観音、アゴナシ地蔵尊、法界地蔵尊の表情を眺めてから山門(※火災を免れた最古の建造物)を潜る。落ち着いた雰囲気の本堂は江戸後期の建築。

常光寺本堂

元々この寺は西福寺医光院と呼ばれていた。寛文年間に廃寺となりその後観音院として再興された。本尊の十一面観世音菩薩は50年に1度公開される秘仏である。奇祭・会陽はここから備前の西大寺に伝わったと言われているのは興味深い。

常光寺鐘楼

常光寺境内より日比の町並みを望む

本堂の対面辺りに造られた鎮魂の鐘。天神山から日比の町を一望する。遥か昔には海がよく見えたことだろう。福山市鞆町の円福寺のように見張り所の意味合いもあったものと考えられる。

嘉永年間に建てられた石柱

石段を下りて古い石柱を見落としていたのに気付いた。嘉永元申年八月吉日の銘から児島八十八ヶ霊場第十七番札所としての歴史は少なくとも160年を超えていることになる。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする