倉敷市阿知3丁目と川西町とを結ぶ川西橋。別名:思案橋とも呼ばれる。色街の手前にある橋を渡る際になって「登楼しようか、それとも止めようか」と男が悩んだという俗説は全国で見られる。一般居住区と色街を隔てるキーワードは概して川であるが、倉敷の場合は用水路、福山では入江(昭和10年代に埋め立てられて現在は道路:きたはま通りになっている)であった。
![川西橋の親柱](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9c/ce27631139b36772da9f68f2713cd02e.jpg)
![倉敷用水沿いに設けられた石段](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6a/5ea9093c41b20f13b4dbcd646c742df8.jpg)
川西橋の親柱の側面には「大正十五年(※1926)五月(架橋?)」の刻銘があり、すぐそばには「旧町名 平和町」を示す石碑が建立されている(平成十年一月設置)。橋のたもとには石段があるが、昔は用水路を水場として洗濯をしたり野菜を洗っていたのだろうか。
![元妓楼](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/b989b49f0d6512869292fdcabb43a55b.jpg)
川西橋東詰から用水路に沿って西へ進み若林歯科(阿知3丁目12-27)の前から川西町の方を望むと趣き深い、左右対称形の日本家屋が残っている。福山でいえばはぶ文泉堂(笠岡町4‐22)向かいの旧新町(遊廓)裏に相当する。
![元妓楼の1階](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/bf7be5f6f1ecc592ad02b6414f554acc.jpg)
![にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ](http://diary.blogmura.com/hitorigoto/img/hitorigoto88_31.gif)
にほんブログ村
![川西橋の親柱](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9c/ce27631139b36772da9f68f2713cd02e.jpg)
![倉敷用水沿いに設けられた石段](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6a/5ea9093c41b20f13b4dbcd646c742df8.jpg)
川西橋の親柱の側面には「大正十五年(※1926)五月(架橋?)」の刻銘があり、すぐそばには「旧町名 平和町」を示す石碑が建立されている(平成十年一月設置)。橋のたもとには石段があるが、昔は用水路を水場として洗濯をしたり野菜を洗っていたのだろうか。
![元妓楼](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/b989b49f0d6512869292fdcabb43a55b.jpg)
川西橋東詰から用水路に沿って西へ進み若林歯科(阿知3丁目12-27)の前から川西町の方を望むと趣き深い、左右対称形の日本家屋が残っている。福山でいえばはぶ文泉堂(笠岡町4‐22)向かいの旧新町(遊廓)裏に相当する。
![元妓楼の1階](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/bf7be5f6f1ecc592ad02b6414f554acc.jpg)
![にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ](http://diary.blogmura.com/hitorigoto/img/hitorigoto88_31.gif)
にほんブログ村