ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
寮管理人の呟き
偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。
竹原市竹原町の裏道を往く(その1)
2011年10月24日
|
旅
湊明神社を出た私は厄除地蔵菩薩に手を合わせ境内の裏手に回った。白滝稲荷大明神の背後に見えた古い木造の建物が気になったからである。そこはもう人が住んでいないようであった。道路はアスファルトで舗装されているが道幅と曲がり具合から旧道と思われた。
コメント
栗の渋皮煮
2011年10月24日
|
食材
糖液を濃縮し火を止めひとつまみの塩を加える。ここに渋を抜いた皮つきの栗を入れて味を含ませる。渋皮煮のポイントは渋を完全に抜かないことだろう(甘露煮との違い)。甘みの後で微かに渋みを感じるように調整するのが腕の見せ所か。渋みも味のうち、そういう意味では身欠きニシンの処理と同じと言える。私は大人の菓子を来年も作るかもしれない。
コメント
栗の皮の渋って凄いんだよ
2011年10月23日
|
食材
生栗の鬼皮を取ると茶色の渋皮が現れる。普通渋皮はむくのだが、残して調理する例もある。熱湯に少量の重曹を加え皮付きの栗を入れ10分煮るとコーラのような紫色になる(白いハンカチなどを使って簡単な染色ができそうだ)。この作業を2回繰り返して渋を抜いた。
コメント
素材の味を生かした栗ご飯
2011年10月23日
|
家飯
皮をむいてアク抜きした栗を入れて新米を炊く。調味料は少量の日本酒とひとつまみの塩のみ、出汁昆布は使わず。米の分量の3分の1をもち米にするともっちりする。
米と栗の香りが大いに食欲をそそる。ホクホクの栗は自然な甘さで舌を飽きさせない。シンプルなレシピゆえに素材の持ち味が堪能できる。
コメント
栗の皮むきは結構大変だ
2011年10月22日
|
食材
「専用の皮むき器があれば楽だろうな」と毎年思いつつ購入に踏み切れないのは処理数が少ないからである。私が皮をむくのはせいぜい20個ほどで包丁で事足りるのだ。
生栗を半日くらい水に浸けておけば皮はむき易くなる。まず鬼皮を取り除いて渋皮をはぐ。栗の変色を防ぐには水に晒すとよい(アクも抜ける)
コメント
竹原市竹原町の湊明神社(後編)
2011年10月21日
|
旅
湊明神社本殿左手に朱塗りの鳥居が10本並んでいる。扁額には「正一位白龍稲荷大明神」の文字。小さなお稲荷さんは鳥居を抜けた所に祀られていた。
更に境内の角地(奥)にも小さな祠らしきものがあった。湊明神社鳥居前(昭和以降に埋め立てられた)には現在鉄工所や住居などが建っているが、文献の記述から江戸期は(明神)港の一部であったと考えられる。
コメント
秋の味覚・栗
2011年10月21日
|
食材
栗の加工品を使った菓子(饅頭やモンブラン)が大好きな私もこの時期は自ら生をいろいろ調理したいと思う。今月既に茹で栗をつまみ食いしているのだが、再び手はのびなかった。味の判る方はじっくり焼いた方がずっと旨いことをご存知だろう。旬の栗は手間をかける価値がある食材だ。
コメント
竹原市竹原町の湊明神社(中編)
2011年10月20日
|
旅
湊明神社の石造物は歴史の重みを感じさせる。石灯籠に刻まれた天保癸巳(みずのとみ)の文字から天保四年(1833)に設置されたことが分かる。また狛犬は嘉永二歳(1849年)九月に竹寉(=鶴)伴造・尚雅が寄進したものである。竹鶴氏は塩田の経営者であろうか?
コメント
おから(卯の花)の煎り煮
2011年10月20日
|
食材
おからと細かく刻んだ野菜をサラダ油で炒めて出汁、砂糖、酒を合わせた調味液で煮る。ここに動物性蛋白(ミンチ肉など)を入れると深い味わいになる。薄口醤油で味を調えてしっとりと仕上げる。水分が少なくなると食べづらくなるので要注意。食物繊維豊富なおからの煎り煮は酒のつまみにもなるから便利だ(笑)
コメント
栄養価の高いおから(卯の花)
2011年10月20日
|
食材
おからは大豆から豆乳を絞った際に出るかすで卯の花、雪花菜(きらず)の別名を持つ。栄養価が高いので庶民が惣菜に加工して食べてきた歴史がある。
太っ腹の豆腐屋はおからを袋詰めにしてタダでくれる。私は豆腐よりもおから目当てに買い物に出掛ける妙な客の一人だ(笑)
コメント
竹原市竹原町の湊明神社(前編)
2011年10月19日
|
旅
明神橋から桁下航路4.0Mと書かれた若葉色の新明神橋(臨港道路)を望む。港に停泊する小舟、塩町に向かう車とは逆方向に歩く旅人。まことにのどかである。橋南詰からは竹原町と名が変わる。すぐ近くに湊明神社(湊神社)があった。
的場山と相対して竹原の港口を抱く明神山の麓に鎮座、明暦三年厳島神社の神霊を勧請した竹原塩田の守護神として信仰されていたものである。
『芸南風土記 / 芸南新聞社(昭和三十六年五月五日発行)』
コメント
美味しい煮玉子
2011年10月19日
|
家飯
ゆで玉子は温かいのを食べるのが好きだが、煮玉子は常温(冷めたもの)でもいいと思う。私は味のよく染みた玉子を弁当のおかずにすることが多い。
煮玉子の作り方は簡単だ。ゆで玉子を調味液(煮立たせて冷ましておく)に漬けて冷蔵庫に入れるだけ。1~2日で食べ頃となる。通常はかたゆで、ラーメンの具材は半熟、という風に私は使い分けている。
コメント
自転車運転による交通違反の取締り強化
2011年10月18日
|
日記
東京都中野区で行われた自転車の一斉取締りをニュースで見た私は「とうとうこの日が来たか」と呟いた。自転車を運転する者のモラル低下によって歩行者が事故に巻き込まれるケースが多発しているためだ。
検挙内容は信号無視がほとんどだったが、ブレーキを故意に取り外した事例も含まれていた。今後取り締まりは全国の大都市で行われるようになるだろう。器具を使いこなして楽しむと言うよりはむしろ文明の利器にもてあそばれる愚かな人間が増えているように感じる。
コメント
竹原市塩町1丁目の三界萬霊塔に手を合わせる
2011年10月18日
|
旅
竹原市塩町1丁目の最南端にひっそりと石像が2つ建っている。右側の像には明治四年八月の銘があり140年ほど前に作られたことがわかる。左側の像には三界萬霊の文字が刻まれていた。三界萬霊塔は無縁仏の供養塔を意味する。
昔からここにあったのか、それとも別の場所から移設されたのか、旅人には皆目分からなかった。墓を残すことが叶わなかった人たちの御霊に手を合わせて赤い明神橋を渡った。
コメント
連日夜は鍋
2011年10月18日
|
日記
日中はまだ冷菓が欲しくなる陽気だが、夜になるとぐーんと冷え込む。よって夕飯は鍋物が続いている。おでん、湯豆腐、寄せ鍋など材料費の安いものばかりだが、熱々を頬張ると不思議と美味しいものである。鍋には細かい制約がなく個人の裁量で自由にやれるのが楽しい。もう少し寒くなったらカキと水菜のしゃぶしゃぶをやるつもりだ。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
美味しいものを食べる(作る)のが生きがいです
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
クローバーアキ/
広島県福山市今町2‐10・独立系新刊書店「自由な本棚」・令和6年9月21日(土)午後2時オープン
ivy院長/
広島県福山市春日町6丁目7‐19・アイビー矯正歯科・令和6年7月30日(火)開業
福山在住くまさん/
広島県福山市多治米町1丁目16‐20・「精肉直売所 にくよし多治米店」・令和6年4月1日午前10時オープン
山岸幸夫/
倉敷市庄新町・浄土真宗・正専寺
HIRO/
広島県福山市沖野上町1丁目1‐10・ファミリーマート沖野上一丁目店・令和6年1月16日(火)午前9時をもって閉店
匿名/
山口百恵さんの思い出
ひろきち/
広島市西地方町は花街だった
安倍、旧性/
福山今昔その5・今町の古本屋(安倍書店)
tanezaka/
天下一品のこってりラーメン
ふくやまのえいじ/
天下一品のこってりラーメン
ブックマーク
goo
最初はgoo
定年後の生活
T.Oさん
フィールド日記
鈴鹿の翡翠さん
カレンダー
2011年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
広島県福山市三吉町2丁目12‐7・貸店舗建設予定地
関西のモダン焼き
広島県福山市西町1丁目5‐31・信和不動産の分譲マンション建設予定地でボーリング調査が始まる
熟成フグの味
広島県福山市伏見町3‐25・「お好み焼き 鉄板焼 えんまる 伏見町店」・令和7年2月7日(金)午後5時半オープン
広島県福山市東深津町3丁目6‐10・賃貸マンション「アコット東深津」新築工事
節分に食べたお菓子
広島県福山市西町1丁目5・賃貸マンション「セレーノ福山駅前」・令和7年5月竣工予定
広島県福山市本庄町中4丁目11‐24・賃貸アパート「アリソン」完成
広島県福山市花園町2丁目7‐1・JA福山市本所耐震補強外壁改修工事2
>> もっと見る
カテゴリー
郷土史
(587)
食文化
(19)
広島県政
(23)
暗黒の無政府時代
(76)
備後福山・記憶に残る店
(23)
日記
(7274)
全国食べ歩き
(2)
家飯
(1432)
外食
(187)
旅
(1663)
洋楽
(68)
邦楽
(11)
映像
(17)
学生時代
(94)
食材
(1147)
書籍
(74)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月