寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

福山市入船町3丁目・ポートプラザ南側に建設中のマンション・ソシオ入船

2015年06月26日 | 日記
分譲マンション・ソシオ入船は地上階の建設に移行している。南側の壁面部はグレーのシートで覆われているが、西側の通用口からは骨格がよく見える。

建設現場

商業施設・大学・病院・市立コンサート会場(リーデンローズ)だけでなく歓楽街(男の遊び場)に隣接しているので入居者の素性を怪しむ向きがあるようだが、ドでかい看板を掲げたフロント企業が経営する近くの賃貸マンションを選択するよりは遥かに安全であろう(笑)

建設現場2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内田百閒が綴った夏の風物詩・奈良茶の思い出

2015年06月25日 | 
旭川上流(の新堰管理橋)から見た中島。川には三本の橋が架かる。右端が京橋、真ん中が中橋、左端が小橋である。それでは内田百閒のエッセイ『山屋敷の消滅(昭和三十二年十一月)』の一節をお読みいただきたい。

 荒手の波止の下流で川幅が広くなり、暫く流れて三叉に岐かれる。本流は西を流れて京橋の下をくぐり、真中は中橋川であるが、ふだんは水が流れていない。東の端は小橋川である。本支流三本の間に二つの細長い島が出来ている。西寄りの島を西中島と云い、東寄りを東中島と云う。どちらも遊郭であって、市内の中心地にそう云う一郭がある。
 妓楼の絃歌を流した川波が中島の下で又一本に合流し、洋洋たる大河の相をそなえて海に向かう。…

西中島のお好み焼き店

中島の赤線が営業を止めてもう少しで60年になるが、岡山の色街における奈良茶の食文化が消えたのはもっと早かった。百閒の記述では明治の終わり頃には廃れていたようにもとれる。

 奈良茶の始まりは私共の祖父の時代か或はもう少し前の事かも知れない。夏の蒸し暑い夕方に浴衣掛けで京橋川原の掛け茶屋に出かけ、川風に吹かれながら奈良漬にお茶漬の夕飯を食べたと云うのが事の起こりだと云う風に聞いている。
 …私共が知っている奈良茶は婆やの背中におぶさって行った子供の時分からいつでも夜店や見世物が両側に列び、その突き当たりの一番奥には一番大きな小屋が掛かって軽業や芸当でどんちゃん、どんちゃん大変な騒ぎであった。
 奈良茶のお仕舞はいつ頃であったか、はっきりした事は覚えていないが、私の六高時代にはもうなかったのではないかと思う。考えて見ても高校学校時分の友達と奈良茶へ行ったと云う記憶がない。…私の六高時代と云うのは明治四十年から四十三年迄である。
 奈良茶へ行くと云うのは子供の時から毎年夏の宵の一番の楽しみであった。私の生家の古京町から行くには小橋中橋を渡り、京橋の手前から西中島の通へ這入って、暗い家の前を二三軒行くとすぐ右にだらだらと磧へ降りる坂があった。その暗い家と云うのは或はどこかの物置が倉庫だったかも知れない。向うには遊廓の灯がずらずらと列んでともっているのみ奈良茶へ降りる道はいつでも暗かった。
 大水が出ると奈良茶の小屋が流れたり、見世物の猿や熊はどこかへ引越さなければならなかった事と思う。…大体奈良茶の掛かるのはもう夏のお天気が定まってからであって、遊廓の下の中島磧は小屋を建てるに都合よく乾いて居り、川浪がすぐ近くの足許までひたひたと寄せて来た。しかし奈良茶は涼しいものではなく、人いきれと砂埃でもやもやして、帰りには京橋の欄干で一息入れて涼んで来る。
 京橋の上から眺めると奈良茶のあかりが京橋川の水に流れて波の皺で灯の影が長くなり、隣り同志でもつれたりして何時までも欄干から離れられなかった。
 奈良茶のあかりも記憶の初めの方は洋灯やカンテラであって、油煙のにおいが玉蜀黍を焼く屋台の煙と一緒に川風に乗って京橋の上までにおって来た。後にはアセチリンのにおいの記憶もある。仕舞い頃は電灯になっていたかも知れない。

『古里を思う(昭和二十一年四月)』

しかし、今年真金堂(北区内山下1丁目の蕎麦屋)のように奈良茶を期間限定で提供する店が現れた。今後町おこしの一環として平成版奈良茶が復活するかもしれない。掛け茶屋を造るのは無理だとしても遊覧船(広島の元安川の例のように)に乗って川面から岡山の歴史を振り返るツアーを企画するのは十分可能だと思う。

西中島のお好み焼き店2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA松任・炊きたてごはん(レンジで2分)

2015年06月25日 | 食材
米を一合だけ炊くのは何かと効率が悪い。コンビニなどで白米を購入するよりも包装米飯を自宅にストックしておくと楽だ(し、災害時の非常食にもなる)。上蓋(シール)を少し剥がしてレンジで2分加熱するだけでおいしいごはんが出来上がる。200gという量が中高年にはちょうどよい。地元のスーパーでは3個セットが200円強で入手可能。

ライス

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味付け海苔の瓶の再利用

2015年06月24日 | 日記
味付け海苔が入った瓶は変な臭いがついていないので容器として再利用が可能である。この時期であれば梅酒や梅干の仕込みに使えるし、らっきょうの酢漬けなどもOKだ。但し酢漬けの瓶にした場合は以降それ専用となる(移り香の問題から)。瓶は衝撃に弱いという欠点を持つが、やさしく扱う分には結構頑丈で中身の状態がよく見えるので重宝する。安倍晋三さんの悪口を言うしか能のない「成りすまし(≒与太者と同列のテロリスト予備軍)」や「劣化サヨク(≒眠巣や垢や捨民のコバンザメ)」を圧縮してホルマリン漬け標本瓶にしてもいいかもな(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頓挫した鞆港埋め立て架橋計画

2015年06月24日 | 広島県政
港町と市中心部とではこの問題の捉え方には大きな温度差がある。私の知り合いが膠着状態に関して「もうええ加減に手打ちしたらどうなら」とか「どこぞの国のようにいたしー(≒小難しい)連中が多いけー知事も大変じゃ」と好き勝手なことを言っている。

広島県知事

私は「現状維持(橋も架けずトンネルも掘らず)も一つの手だ」という考えに落ち着いた。むしろIターン組を増やそうと地道な活動を続ける内海町の方を応援したくなるのだ。

来月開催予定の社会実験

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の晩飯だ

2015年06月24日 | 家飯
今日も蒸し暑かった。揚げ物に生野菜をつけて遅い夕食を済ませた。実はキャベツの千切りも丼1杯ほど平らげたのだった。いつもはゆで野菜が普通だが少し冷したものが欲しくなったのだ。明日からまた雨だというから体調管理が大変だわ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんのり温かいカレーひやむぎ

2015年06月24日 | 家飯
最初はひやむぎをカレー味のだしに浸して食べる流行のつけ麺を作るつもりだったが、洗い物を減らしたい欲望には勝てずこうなった。喉越しのいいひやむぎ(氷水でよく締めた)に熱々のだしをかける。麺とだしを混ぜ合わせることによって温度調整できるのがメリットだ。冷た過ぎるのも熱過ぎるのも嫌だという方はぜひお試しあれ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラック/チョコレートアイスバー(赤城乳業)

2015年06月24日 | 家飯
ガリガリ君の製造で有名な赤城乳業のロングセラー商品。子どもの頃によく買ったものだが、現在コンビニでの販売価格は64円(税込み)と安い。 

ラクトアイス

ココアを冷やし固めた感じのラクトアイスの後味はさっぱりしている。風呂上りに一本かじってこめかみを押さえるのがある種快感だ。

原材料名

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果を出す広島県知事の強さ

2015年06月23日 | 広島県政
東京銀座のアンテナショップTAU(タウ)の経営を軌道に乗せ利益を出す湯崎英彦広島県知事。当初、四流新聞などは知事の手腕に疑問符をつけていたが、眼力の無さは自分たちの方であったことが悲惨にも証明されてしまった(笑)。知事は観光キャンペーンにも力を入れており特に竹原や三原は恩恵を受けた。福山市長はメンツを捨てて知事との関係改善に努める必要があろう。外貨獲得の観光スポットとして突如浮上した仙酔島に上手く明王院(国宝の五重塔と本堂)を抱き合わせることが緊急の課題だ。

竹原市の町並み保存地区

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑い一日

2015年06月23日 | 日記
朝から晩まで犬猫並みにしつこいオバハンを相手にするのは本当に疲れるが、街中の涼しげな花を見て少し癒された。最近はアルコールを控えているので体調の方はかなりいい。蒸し暑いにもかかわらず私の創作意欲は益々高まっている(笑) 

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東の食文化が根付かない福山という街

2015年06月23日 | 日記
元町の中村ビル1Fに天ぷら専門店がオープンしていた。福山市で天ぷら一本で勝負するのは非常に難しいと言われて久しい。私などは関東暮らしの経験があるので胡麻油の風味がきいた揚げ物を食べたいと思うが、地元から出たことのない人間はどうでもいいみたいだ。関東の鰻の蒲焼や天ぷらのおいしさを知らずにあの世に旅立つのはちょっと気の毒な感じがする。瀬戸内の魚介を揚げる孫市さんにはうんと頑張ってもらいたい。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市・ハローズ緑町店新築工事・鉄骨の組み上げ(その7)

2015年06月23日 | 日記
最近知人と立ち話をする際に必ずと言っていいくらいハローズ緑町店のことがネタになる。「24時間営業でほんまに大丈夫なんじゃろか」という意見も出たりと皆一応気にはなっているのだ(笑) 

建設現場

工事現場には資材搬入のトラックが入り北側の通用口では運転手がジェットウォッシャーを使って汚れを吹き飛ばすなど非常に忙しい様子が見てとれる。秋から始まる戦いに向けてエブリイは戦略を練っていることであろう。

建設現場2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市野上町3丁目13‐8・野上西町内会遊園内の大灯籠

2015年06月23日 | 郷土史
野上町3丁目交差点から南(古地バス停方面)へ進むと道路右手に野上西町内会遊園と書かれた縦長の看板が立っている。遊園の背後の建物は古中内科医院(草戸町4丁目1‐5)

野上西町内会遊園

野上西町内会遊園2

敷地内に川口新四国八十八ケ所(万延元年の開基)の第八十番・第八十三番・第八十四番の石仏や地神などが祀られている。隅の方の大きな灯籠には「金刀比羅宮 明治十二年三月吉日」の刻銘があるが、旧鷹取川(※廃川)沿いに建立されたものだ。

金刀比羅宮大灯籠

中央に位置するお堂は第八十三番札所の神毫山大宝院一宮寺(香川県高松市一宮町 本尊:聖観世音菩薩)にあたり町内の人が手を合わせる光景をよく目にする。なおお堂は近所の人が管理している。

川口新四国八十八ケ所第八十三番札所・一宮寺

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンプレックスの強い民族には無関心なのが普通の日本人

2015年06月22日 | 日記
安物のヅラを装着して恥ずかしげもなくやって来た外相。テレビがやたらと友好ムードだとか何とか報道しているが、アホくさいにもほどがある。覆水盆に返らずという言葉があるようにちゃぶ台返しを繰り返す者(劣等感の塊)にはきっちりと落とし前をつけさせなければいけないのだ。タモさんのように笑いすらとれない物乞い行脚のオッサンが憐れだ。

近藤氏のヅラ

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつ解体される旧福山市営競馬場

2015年06月22日 | 日記
五本松経由で千代田町の旧福山市営競馬場に着いた。歩道橋側から見た建物は全面グレーの防音シートに包まれている。

旧競馬場

旧競馬場2

敷地の東側に位置する老朽化した建物の裏で徐々に解体を進めているようだ。大規模な解体と建設が同時進行する広島県の中核市・福山。駅前(地権者の欲深さが裏目に出て損切りに失敗しスラム化した伏見町)のみに視点を当てたところで市中心部の活性化については把握できないのである(実例…四流新聞記者や観光ガイドブックに頼るだけの(戦前ノスタルジー好きな)余所者w)。しがらみのない所で再開発は加速する。

旧競馬場3

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする