ベースは最初期型XR250BAJA。
正式名称は・・・
280馬邪
XRでは無い。グヘヘ。
↓2007年2月時の仕様
↓2007年10月時の仕様
↓2008年9月時の仕様
2008年坂内2DAYSエンデューロ・ウイニングマシン(笑)
エンジン
タケガワ-WISECO 77ピストン 277cc [Ⅰ][Ⅱ][Ⅲ][Ⅳ][Ⅴ]
圧縮比11.0:1 [Ⅰ]
ピストントップポリッシュ、裏面ソフト&ハードブラスト
HOTCAM-stage1+ME08用カムチェーンスプロケット [Ⅰ][Ⅱ][Ⅲ]
カムシャフト左側ベアリング 非接触型シールド式6003ZZに変更
オイル通路を一部拡大・油膜保持対策(試験的要素含む為、詳細は秘密)
燃焼室ポリッシュ [Ⅰ]
ポート拡大修正&ポリッシュ[Ⅰ][Ⅱ]
ポリッシュバルブ [Ⅰ]
クランクケース 内面ポリッシュ、外面ソフトブラスト仕上げ [Ⅰ]
シリンダー外面 ソフト&ハードブラスト複合処理仕上げ [Ⅰ]
シリンダーヘッドブロック外面 ソフト&ハードブラスト複合処理
シリンダーヘッドブロック内面 ブラスト複合処理&ドリリング
ドリルド・クーリングフィン
HOTROD [Ⅰ]
クランクウェイト&バランサーウェイト ポリッシュ
クランクシャフト芯出し
ミッション ソフトブラスト [Ⅰ]→ME08用クロスミッション[Ⅰ]
クランクケースブリーザー拡大 [Ⅰ]
フライホイール軽量化 [Ⅰ][Ⅱ][Ⅲ][Ⅳ]
吸気系 KEIHIN PWK35M 加工取り付け [Ⅰ]
貰ったハイスロ+CR用シングルワイヤー
レゾネータ撤廃(削り出しキャップ製作取り付け)
ブローバイホース撤廃
ME08用吸気ダクト
MAXXIMスポンジエレメント[Ⅰ]
排気系 全てオリジナルのマフラー(手曲げ) [Ⅰ]][Ⅱ][Ⅲ][Ⅳ][Ⅴ][Ⅵ][Ⅶ][Ⅷ]
点火・電気系
イナズマワイヤー
他車流用強化イグニッションコイル(秘密) [Ⅰ][Ⅱ]
点火時期調整変更
アーシング [Ⅰ]
小型MFバッテリーに変更
ワイヤーハーネス加工
フレーム メインフレーム:カスタムペイント、ブラケット類切り落とし [Ⅰ][Ⅱ][Ⅲ]
シートフレーム:カスタムペイント、ブラケット類切り落とし、追加補強 [Ⅰ][Ⅱ]
サスペンション
フロントフォーク:エンドキャップのみME08用に変更 [Ⅰ]
フォークオイルセッティング[Ⅰ]
Rサス:リビルト[Ⅰ][Ⅱ]
ホイール EXCEL(サイズ変更無し)
メーターギヤ取り外し(CR用純正部品流用)
チェーン&スプロケット
江沼106L F:13T R:45T [Ⅰ][Ⅱ]
自作チェーンガード移設ステー [Ⅰ]
ブレーキ ME08フロントマスターシリンダー流用[Ⅰ][Ⅱ]
ME08用フロントブレーキキャリパーピストン流用[Ⅰ]
操作系 自作ワイドステップ [Ⅰ]
ZETA RIBBED WALL BAR、適当なグリップ [Ⅰ]
田中麗震愚オリジナルバーパッド
左右ショートレバー
ガード類 MAGNAM加工+CYCLAシールド [Ⅰ]
自作エンジンガード [Ⅰ][Ⅱ]
ACERBIS ネオプレーンゲーター
純正フレーム左側プロテクター[Ⅰ]
外装 IMSポリタンク+シュラウド[Ⅰ]
RM用フロントフェンダー [Ⅰ]
03XRマスク(ブラケット類は製作)
XR純正シート(色違い)→初期型シート表皮貼り替え[Ⅰ][Ⅱ]
06XR純正サイドカバー [Ⅰ]
MAIER MXリヤフェンダー
全てオリジナルデカール [Ⅰ][Ⅱ][Ⅲ]
灯火類 ヘッドライト:自作ライトフレーム+中国製ライトケース+PIAAレンズ[Ⅰ][Ⅱ][Ⅲ]
テールランプ:エイテックス・シリコンライト
この記事はXR250カスタムのサイトマップ的な物として、TOPから入りやすい様に「XR250マシン紹介」としておきます(左サイドバーをご覧下さい)。
上記各仕様の末尾のローマ数字は過去関連ページへのリンクです。
今後バイクの仕様変更する場合、このページも随時更新します。
2007.11.11更新
マフラーⅡ・Ⅲ追加。
Fフォークオイル セッティング追加。
デカール変更を追加。
リヤサス・リビルトを追加。
2008.12.6更新
マフラーⅣ・Ⅴ・Ⅵ・Ⅶ・Ⅷ追加。
ブレーキを追加。
シート表皮貼り替えを追加。
灯火類を追加。