
毎晩、夕食後の居間の網戸にお客さんがある。
カナヘビの親子が網戸を行ったり来たりしているのだ。
網戸に集まる虫たちを求めて、白いお腹や、吸盤のある足をよく見せてくれる。
正式にはニホンカナヘビ、庭のあちこちで見かける。春先の赤ちゃんカナヘビは子供はとても愛嬌があって、簡単に手に乗ったりしてかわいい。
体型が細長く、尾が長くて、つやのない褐色の体色をしている。
似ているニホントカゲは、頭部から尾の付け根にかけて数本の金色っぽい線があり、尾が金属光沢のある美しい青い色をしている。
しばらくは楽しめそうである。
*****************
【訂正】: ニホンカナヘビ はヤモリと訂正します。(6/23)
デンさんから、ヤモリでは?とのコメントいただきました。ありがとうございます。
調べて見たら、どうもヤモリのようです。
ネットの記事から。
●カナヘビ・・・茶色く肌がザラザラしていて恐竜のような感じ、幼体も成体もあまり色はかわらない。昼に行動し草むらなどに生息。
●ヤモリ・・・クロっぽい色をして触った感じはすこしザラザラ、目が大きく猫のような眼をしています手には吸盤がありペタペタとガラスなどにくっつく。
夜に行動し明かりなどに集まる小さなガやハエなど飛んでるムシを食べる。
大きさはあまりカナヘビとかわらない。「家守」です「家守」では家にすんでいて家をまもるということで「家守」とかくらしいです
●ニホンカナヘビ Wikipediaには
鱗には光沢がなく、表面はザラザラして乾いた感じに見える。背面の鱗は特に大きく一枚ごとに1本の強い稜線があり、その後端は尖っている。背面は灰褐色 - 褐色で腹面は黄白色 - 黄褐色。通常側面には鼻孔の直上から始まり、目・耳を横切り尾の付け根まで達する黒褐色の色帯と目の下縁から始まり耳の下を通って後方に伸びる同色の色帯があり、・・・
*****************
しばらく会津へ行っておらず、五月の様子を見たかったのですが、残念ながら叶いませんでした。いつもマッチャンの風景や動植物の写真と文を楽しませていただいてます。
ところで、今回の写真を見て、ヤモリとはどう違うのかと思ったのですが。
ご指摘のように、どうもヤモリのようです。
よく見かけていたカナヘビとは違うようです。
勉強になりました。
PCが壊れて以来、風さんのブログにもすっかりご無沙汰です。
訂正文を追記しました。
ありがとうございました。
風さんは手術、抗がん剤、放射線などと治療を行ってきましたが、ガンの侵攻を抑えることが出来ず、各部位に転移した末期状態となってしまいました。
今は積極的な治療を中止し定期の診察と痛み止め投薬を行い、自宅で伏せっています。
風さんのホームページは閉鎖し、ブログは極限られた人にしか公開していません。新たにツテイッターを開設していますが、書き込みは多くありません。風さんが浅草の紹介をしている「浅草の風」も閉鎖状態ですが、先月の三社祭の時の風さん事や最近の状況等が載ってますので、ご覧ください。
その後、今度はニホンカナヘビ撮影しました。
そのうちアップします。
風さんのこと、いろいろお知らせいただきありがとうございます。切ないです。
お元気になられるように心から祈っています。