午前中に電話で仏像の拝観予約を入れた。約束の午後1時に社務所を訪ねると、作務衣姿の方に、お堂へと案内された。
実は、午前中の予定の団体さんが今遅れて着いて、住職が案内していると言う。薬師堂に向かうと、お堂から団体の先客が出てきた。
何気なくどちらからですかと尋ねると、長野県からですと。私も若いころ長野にいたと話すと、茅野からの講の団体だった。
なんと驚くことに、その方は徳一さんと言う。さらに、茅野の旧湯川村からと。
懐かしい信州からの遠来の客に、たまたまバスの遅れで一緒になり、しかも声をかけた方が徳一さん、偶然と言えない奇遇な出会いに感じられた。
まさに、これも意味ある偶然に違いないと思った。
団体さんと別れを告げ、一人国宝薬師如来像を拝顔した。
県立博物館にあるレプリカと同じ大きさと言うが、本物はずっと大きく、ありがたく感じられるから不思議だ。
国宝の前には、ずらりと素朴な村指定の文化財・木造十二神将立像が一二体の並び、それらに隠れるように徳一座像が安置されていた。
今日の目的は、本物の徳一座像との対面だった。 静かに見つめると、当時活躍した徳一菩薩の人となりが分かるような気がした。
何かを話しかけているように思われた。
【(湯川村HPより) 徳一座像: 像高86.9 cm。勝常寺開山徳一上人自作の像と伝えられる欅の一木彫である。ほほ骨高く意志の強そうな肋骨あらわな僧形像で、肉身部は丁寧に彫られてあるのに、着物の部分は簡単に彫られている。恐らく全体が彩色像で着物の部分は彩色で補っていたと思われる。 左鼻翼、右鼻唇、右手第四指半ばから先等欠損。
顔や胸の彫法の強さから10世紀初頭を下るもののようには思われない。】
続いて、隣の収蔵庫の沢山の貴重な文化財を拝むことが出来た。
照明に照らされる木造の雨降り地蔵、国宝薬師如来の脇侍の日光、月光菩薩立像を拝んだ。
さらに十一面観音菩薩立像、聖観音菩薩立像、四天王像など安置される仏像を静かに見つめた。
仏像は祈りの対象ではあろうが、やはり、美しい美術・芸術品に違いなかった。
案内いただいた住職に、40年前に描いた薬師堂のスケッチを手渡し、暇乞いをした。
薬師堂
次の目的地の慧日寺に向かう途中、勝常寺近くの北田城跡へ立ち寄った。
北田城は日橋川と湯川との合流点の南西一帯の河原より5メートル高い河岸段丘上にある平城、1193年佐原次郎広盛が築いて居住し、北田氏と称した。
以後216年間代々勢威を振るい、1409年に葦名氏に攻め滅ぼされたと言う。
北田城跡
冬の間休館だった慧日寺資料館の開館を待って、早速の訪問だ。
「磐梯山慧日寺資料館」と「史跡 慧日寺跡」共通入館の立派なパンフレットを手に、4年前に再建された慧日寺跡もゆっくり見て歩いた。
資料館が立派に充実したことに驚いた。ここにも、模造の徳一座像があった。館の方にいくつかの疑問点をお尋ねした。
慧日寺史料館
資料館から復元された金堂へ向かうと、A先生が近づいてきた。顔ははっきりは見えない目だが、秋に発掘中の彼に出会っていたのですぐに分かった。
きのうは開館初日、期待していたが、午後から吹雪となり30人くらいの来館だったと。
発掘中
金堂と中門
金堂内部を初めて見た。組み物や天井、床を確かめ歩くと、内部からながめる木々が平安時代を思わせた。
金堂裏の講堂跡、食堂跡、仏堂跡には、柱の礎石跡に大理石が埋められていた。
とち葺きの屋根は、金堂も、中門も真っ黒に変色し、ずっと落ち着いて見えた。
裏の徳一廟へ詣り、到る所清流のせせらぎを聞きながら駐車場へ戻った。
所々雪の残る流れの脇には、フキノトウが輝き、ようやくの春を告げていた。
その中に、この慧日寺もあったような気がしました。
その当時は退屈と感じたのですが、今となってはよく見ておけば・・・と。
やはり、興味が出るまで歴史というのはなかなか頭には入らないものですね。
レポート、ありがたく読ませて頂きました。
最近、会津三十三観音を巡ってみたいと思っています。勝常寺にもありました。高瀬や滝沢など近いところから始めたいと・・・。
慧日寺金堂再建で、徳一もブームです。
今朝、若松は冬にもない猛吹雪で驚いています。
早く暖かくなってほしいものです。