3日連続で芽吹き前の里山を歩いた。そのせいか急に鼻水が出始め止まらなくなった。
また花粉症が出たのかと思っていたが、その後微熱が出て、息苦しさもありどうも、忘れていた炎症と結論ずけた。
今日は月に一度の検診日、しばらく安定していた肝機能、血糖値が極端に悪化した。
身体もだるく悪寒もする。午後に予定していた「山菜の会」へは急遽参加を取り止めた。
いつものR錠と風邪薬を飲み窓際で横になる。庭で元気に遊ぶ孫たちの声がまどろみに消えた。
でも夕方には熱も下がったようだ。来月は「天ぷら蕎麦を食べる会」体調を戻して参加したい。
昨日は久しぶりにレク公園へ行く。
例年、ピンクのシデコブシを楽しみにしていたが、今年は出遅れてもうすでに真っ白に咲いていた。
シデコブシ
ホオジロ
眠りから覚めたシマヘビにも会えた。
帰りにD地点のヒメシロチョウに挨拶してきた。なんとか健在だ。ツルフジバカマの芽吹きはまだのようだ。
F地点のため池の水位を見に立ち寄った。ゆっくり遊んでいた水鳥たちの邪魔をしてしまった。
いよいよオツネントンボの産卵も始まった。 ルリシジミ、クジャクチョウ、コツバメにあった。
八田野の交差点の鯉のぼり、しばらくシャシャッターチャンスを狙ったが、思ったように風が吹かず泳ぎが下手だ。
今の時期が一番よく見える雪形、若松からのキツネ雪の雪形、猪苗代では虚無僧(袈裟を着て深編み笠をかぶり、尺八を吹いて修行)に見える。
2階窓から
翁島から
連休中に、西会津の山の神へ行ってみよう。春の女神に会えることを祈って。
前歴の炎症からと思いますがく、そのせいかだるさもあります。近々、4~5年ぶりに消化器科受診します。
何より健康第一、マーヤンさんに習ってほどほどにします。呑兵衛で困ります。
ギンイチモンジセセリが見つからずガッカリ
です。4/26埼玉県中北部の公園でやっと
見つけたものの地元で観察出来ないと寂しい
です。
ギンイチモンジセセリ、こちらは年1回6月の発生です。
一雨毎に緑が深まっていきます。
連休明けにヒメギフを撮りに出かる予定です。
相変わらず何も考えない採集者がいて憤りを感じています。