エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

春の訪れ

2010-02-24 | 文芸
         【短大グランドから飯盛山を望む】

 いよいよ春を意識する天気に恵まれた。やはり春はい~な!と思えた。
 ときどき吹く風はまだまだ頬に冷たいが、輝く雪がやわらかい春の陽に溶けている。
  庭の日だまりに黒い土が見えてきた。

 
【雪解け進む近くの田】 

雪解けを見ながら、藤村の詩の一節を浮かべた。
 
小諸なる古城のほとり
雲白く遊子悲しむ
緑なすはこべは萌えず
若草も籍くによしなし
しろがねの衾の岡辺
日に溶けて淡雪流る


そしてまた、信州の安曇野生まれの「早春賦」が自然と口をついて出てきた。
 清らかな信濃路の早春が目に浮かんできた。

春は名のみの 風の寒さや
谷のうぐいす 歌は思えど
時にあらずと 声もたてず
時にあらずと 声もたてず


午後には、気温も12℃まで上がったそうだ.
庭木の雪囲いのひもを急いで外して回った。
窮屈な冬を過ごした木々も、眠りから覚める暖かさだ。
(2010.2.23)

  
 【赤井より磐梯春望  2010.2.21撮】


日記@BlogRanking

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小諸も春の気配です。 (小諸の風)
2010-02-24 12:06:54
こんにちは。

 藤村の詩、いいですよね。
小諸も春の気配です。
 お出かけください。

 それでは。
返信する
早春賦 (hirugao)
2010-02-24 21:45:22
こんばんは

私も今朝バスを待ちながらこの歌を歌っていました。
もちろん誰もいなかったですよ。
春は三寒四温を繰り返してやってくるのでしょうね。
桜が楽しみです。
返信する
小諸なる (会津マッチャン)
2010-02-25 13:09:17
はじめまして、コメントどうも。
懐古園には何度か行きました。
高台からの千曲川が浮かんできます。
我が家の居間に、学生のころ求めた、「千曲川旅情の歌」を彫った板の額が掛けてあります。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-02-25 13:15:53
hirugaoさん、おはようございます。
毎日、きれいな上品なブログに訪問しています。
キルトはプロですね。
また、旅人を装った近くの散策もいいですね。震災の数年後に有馬温泉に泊ったことがあります。
コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿