朝のうちにトンボ池のチョウトンボを見に行った。まだ発生していない。
昨年も数が少なかった。池の水位は先日の大雨でいくらか回復していた。
その後、ポンプの修理はどうなったのだろうか。建設事務所に聞いてみたい。
今日も朝からかなりの人数で池の周りの草刈りをしていた。年に何度やるのか、頻繁な気がする。もっと池の管理もしてほしい。池の植生もかなり変化している。水面が見える部分は全体の2割ほど、池のほぼ半分はガマやカヤで覆われ、残りの半分もスイレンが占めている。池の水生生物の棲みやすい環境はどんなだろうか。
約1時間、普段あまり行かない大きい池のまわりを巡った。日陰にはハグロトンボが吸水中、なかなか敏感だ。ミスジチョウ、ホシミスジを見た。
ホシミスジ ミスジチョウ
11時から八幡神社例大祭、今年もお祭りの行事が始まる。
町内の役員、組長の都合のつく方17名が拝殿でお祓いを受け玉串を奉てんした。
今年も梅雨は明けないが夏らしい日となった。厳かな雰囲気の中、静かに拝殿から庭を望んだ。あれから1年、何年も変わらない風景だ。穏やかな時が流れていた。
祝詞があげられる中、目を閉じて自分の心を見つめた。
いろいろな思いが去来する。家族のこと、健康のこと、これからの日々、友達のこと、
これから始まる町内の夏の行事のこと…、次々と・・・。
穏やかな日々を、精一杯に生きていきたい。
その後町内会館で役員数名でお護府作り、いよいよお祭りが始まる。
午後、柳津へ。9月に予定した従姉弟会の打ち合わせだ。
ハンゲショウの花を初めて見た。株をいただいた。夕方、いつものように温泉につかった。貸切風呂でしばし身体を、心を休めた。
只見線 上り会津若松行き
忙しい、でも充実した一日が暮れた。 2014.7.15
そんなご研究でお忙しいところ、申し訳ありませんけどお暇の折りなどございましたらご教示くださるようお願いいたします。
きょう教育の森で遊んできたんですけど、登り口の赤クローバーにこんな蝶が止まっていました。前にご教示頂いたヒオドシチョウに似ていますけど、違うような気もします。 お忙しい中、素人の愚問で申し訳ありませんけどご教示頂ければと、コメントいたしました。よろしくお願いいたします。
http://art17.photozou.jp/bin/photo/207286338/org.bin?size=1024
ヒメアカタテハです。
今年の初見はブログで見ると5/20でした。
食草はヨモギやゴボウです。この辺では越冬できず、南からの渡りのチョウで、これから秋遅くまで普通に見られるチョウです。
裏面の複雑な幾何学模様が魅力的です。
参考までに昔の拙ブログです。
・ 晩秋のチョウ 2009-11-10
http://blog.goo.ne.jp/tosimatu_1946/e/bfd5e3984cf82ca9a8d6e23e405ceb51
・ ニラの花のチョウ 〈遠き日の思い出〉2007-09-16
http://blog.goo.ne.jp/tosimatu_1946/e/8ca95693c2de9764ee39b84917514bbe
昆虫少年がいつしか昆虫老人へ、小生、チョウやトンボは大好きですが専門ではありません。これも専門外ですが、子どもたちに自然への畏敬の念、さらに自然保護の思想を・・・などと考えがんばっています。
早速私の植物昆虫記に登録させて頂きました。
美しいブログ「晩秋のチョウ」も、「ニラの花のチョウ」もいつでも見せて頂けるようURLを植物昆虫記に登録させていただきました。すばらしい財産になりました。
本当にありがとうございました。これからもよろしくご教示くださいますようお願いいたします。