都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
今や何処もかしこもタンポポだらけ。抜いても、抜いても生えてくる。根が深いので抜くのが大変。庭にとってはありがたくない存在である。いくら抜いてもピエロのように笑っている。毎日黄色いピエロとの格闘である。
そこでタンポポについて調べてみた。
タンポポ(蒲公英)
菊(きく)科。
開花時期は、3月中旬~5月末頃。(秋になっても咲いていることがある。)
何処ででも見かける黄色い花。舗装の隙間のも生えている。
種子は風に乗って飛んでいく。自宅庭のタンポポを抜いても飛んでくる。
種子の冠毛が丸く集まっているようすが「たんぽ」(綿を丸めて布などで包んだもの)に似ていることから「たんぽ穂」と言われ、「たんぽぽ」になったらしい。
別名 「鼓草(つづみぐさ)」
茎の両端を細かく裂くと、そり返って鼓のような形になるから。
また、「たんぽぽ」の名は、この鼓をたたいたときの音の「たん、ぽんぽん」の略からきている、ともいわれる。
中国では「タンポポ」を「ババチン(婆婆丁)」と呼ぶが、古くは「チンポポ(丁婆)」と言い、「チンポポ」から「タンポポ」になったとする外来語説もある。
英語名は「ダンデライオン」”ライオンの歯”。(フランス語の dent de lionから来ている)
独特の葉のギザギザを、荒々しい獅子の歯並びにたとえた。
漢字の「蒲公英」は漢名から。
蒲公英根(ほこうえいこん)は漢方薬
全草を乾燥したものは蒲公英根(ほこうえいこん)という生薬として用いられ、解熱、発汗、健胃、利尿などの作用がある。
日本タンポポと西洋タンポポの違い。
総苞片(そうほうへん)が反り返っているのですぐわかるとは言っても、実際に見たことがなければ想像できませんよね。そこで、西洋タンポポと日本タンポポを並べてみました。西洋タンポポでは真ん中辺に緑のヒラヒラが付いています。これが総苞片で、日本タンポポにはこれがありません。ですから、簡単に区別できます
都市近辺で見られるのは、ほとんどが帰化植物の「西洋タンポポ」。(花の下のところがめくれています)
黄色い花が圧倒的だが、白花のものもある。
たんぽぽの蜜(みつ)は、春の花々が咲くまでの蝶の貴重な食料となる。
比較的若い葉を水にさらしてサラダにできる。また、花は天ぷらにして食べられる。
となっています。西洋タンポポは食料として輸入されたものが広まったとされているのですが・・・。でも美味しくないので誰も積極的には食べないのでしょう。食べたと言う人はあまりいません。私は食べたことがあります。おひたしで食べたのですが、全く味はありません。醤油の味しかしませんでした。