団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

おたまじゃくしについて考える

2009-05-23 13:35:34 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

北海道は今、やっと「おたまじゃくし」が卵から孵化し泳ぎだしています。

そこで今日は「おたまじゃくし」について考えてみようと思います。

先ずは語源から探っていきましょう。

【御多賀杓子】(おたがじゃくし)

Photo_5 イザナギ・イザナミを祭る滋賀県犬上町の多賀大社滋で、お守として出す柄の曲がった杓子Photo_6Photo_7  のことです。杓子のなかでも、滋賀県多賀大社がお守りとして出している杓子が、杓子を代表するもので「御多賀杓子」と呼ばれるようになります。

長寿と縁結び、厄除けの神様として古くから信仰を集める社。伊勢神宮の祭神、天照大神の親にあたる伊邪那岐命と伊邪那美命を祭る。お多賀杓子は、無病長寿のお守りとして親しまれています。養老年間(717-724)元正天皇が病の際にシデの木で作った杓子を神供の飯に添えて献上したところ、病がたちまち回復したという故事にちなみ、これが転じて「おたまじゃくし」「おたま」になったとする説があります。

Photo_8 ちなみに、カエルの子のおたまじゃくしの語源もここに由来します。それ以前は「かえるのこ」、と呼ばれていたそうです。

音符の「おたまじゃくし」はかえるの子のおたまじゃくしから転じたものです。

【杓子定規】

誤った基準でものをはかること。あるものにしかあてはまらない規準をむりにあてはめようとすること。きまりきった考えや形式にとらわれて応用・融通のきかないこと。

語源的に言えば「御多賀杓子」から来ており、杓子の様に柄が曲がっているものを「定規」の代わりに使うということで、無理に道理を合わせてしまうということが本来の意味らしいです。人間こういうことって結構やっていますよね。

現在は、決まりを絶対に曲げないというような意味で使われていますが、間違いです。お役人の方は「お前は杓子定規で融通が利かない・・・。」などとよく言われるのではありませんか。その言い方は間違いです。御安心下さい。

でも、決まりは曲げなくても、その隙間を使って融通の利かせるお役人、居るといいですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンパスで今日の花を撮る?雨上がりの朝

2009-05-23 11:05:33 | 写真

蓮華躑躅

20090522_002 20090522_005

西洋石楠花

20090523_003 20090523_002

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング