都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
本日、午後2時頃より、OCNのトラブルにより閲覧が出来なかったり、書き込みが出来なかったりしたかもしれません。ご迷惑をお掛けしました。復旧しましたのでお知らせいたします。
今後とも当ブログを宜しくお願いいたします。<(_ _)>
都月満夫
したっけ。
2月3日は節分です。「節分」は本来、季節の移り変わり目の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。
特に立春が旧暦新年の「七日正月」の前後(今年は旧暦元日)で、1年の初めと考えられ、次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。
立春を新年と考えれば、節分は大晦日です。前年の邪気を祓うという意味をこめて、 平安時代の宮廷では、追儺(ついな)の行事が行われていたのです。それが、「豆まき」の起源だとは昨日書きました。
追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う行事のことで、平安時代、陰陽師たちにより宮中において大晦日に盛大に行われ、その後、諸国の社寺でも行われるようになったそうです。古く中国に始まり、日本へは文武天皇の頃に伝わったといわれています。
追儺では「射たりや、射たり。」と叫び桃の鏑矢 (かぶらや)を打ち、鬼を払う所作をします。
もんむ‐てんのう【文武天皇】
[683~707]第42代天皇。在位697~707。草壁皇子の王子で、母は元明天皇。名は珂瑠(かる)。大宝律令を制定、施行。
豆まきは、神事・追儺(ついな)ののちに行われ、鬼を払った後の境内には鬼はいないとされ、 豆まきでは「福は内」とだけ声をかけます。
一般的には、豆まきは年男(その年の干支を持つ生まれの人)、または、一家の主人が煎った大豆をまき、家族は自分の歳の数だけ豆を食べるとその年は、病気にならず長生きすると言われています。
さて、何故、豆をまくのでしょうか・・・。陰陽五行、十干十二支という考え方が大きく関わってきます。
「鬼門」とは東洋占星術でよく使われる言葉で北東にあたる方位がとされています。
では、なぜ北東の方位が鬼門なのでしょうか・・・。いろいろな説があるようですが、昔の中国の道教の影響があると言われており、冥府(めいふ:死後の世界。冥土。)の神として信仰されていた「秦山府君」が住むと言われていた山が北東にあったことから、冥府→北東→鬼門となったといわれています。
たいざん‐ふくん【泰山府君】
中国の泰山に住むという神。道教では人の生死をつかさどる神で、日本では素戔嗚尊(すさのおのみこと)に配され、また仏家では、閻魔王(えんまおう)の侍者として人の善悪行為を記録するとも、地獄の一王ともいう。
大辞泉
鬼門の方角は十二支では、丑と寅の方角(うしとら)に当り、鬼の姿はこの牛の角をもち、虎皮のパンツを穿いています。月でいうと、丑というのは12月を、寅は1月を指します。ちょうど12月から1月にかけての季節の節目に「鬼門」があるのです。鬼門の邪気を祓うことにより、無事に春が迎えられると考えられていました。
ここで陰陽五行の法則が関係してきます。
五行とは、自然の道理を木、火、土、金、水の五元素の事を表しています。
「金」というのが、硬いとか、厄病という意味があり、鬼の象徴で鬼が金棒を持っているのもこの「金」の象徴です。この「金」の作用をなくすのが、五行でいう「火」です。
大豆というのは、とても硬いという事で、「金」に当ります。即ち、鬼です。これを火で煎る(火が金を溶かすという火剋金の作用)と同時に、豆まきで外や内にこの大豆がばらまかれて結局、人間が食べてしまうことにより、鬼を退治することになります。
大豆を煎ることは、追儺の鏑矢を射ることに繋がります。
また、豆をまく事により、五行の「木」を助けるという事で、「春の気(木)を助ける」ことから「春を呼ぶ行事」でもあります。
節分の日、「恵方巻き」が世間に浸透してきたのは、大阪が発祥の地といわれており、大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った行事をマスコミが取り上げ、全国の食品メーカーがそれに便乗して、コンビニにより全国に広まったといわれています。
太い巻き寿司をくわえて恵方に向かって言葉を交わさずに丸ごと食べる事により、1年間良い事あるそうです。(無言で、丸かじりは不気味な光景などと言ってはバチがあたるというもの・・・)
巻き寿司を使う理由は、「福を巻き込む」意味があるそうです。また、まるごと食べるのは、「縁を切らないために包丁を入れない」ということだそうです。(たくさん食べさせるためではありませんよ・・・)
また、恵方とは陰陽道で、その年の干支に基づいてめでたいと定められた方角の事を表します。
大阪海苔問屋協同組合の作戦に全国的に巻き込まれたということでしょう。「福を巻き込んだ」のは、海苔屋さんのようです・・・。
追儺には桃の鏑矢、丑寅の方角に鬼、その反対側に戌、酉、申。「桃」、「鬼」、「犬」、「鳥(雉)」、「猿」、これは単なる偶然でしょうか・・・。
「醜い浮世の鬼を、退治てくれよ、桃太郎!」
桃太郎との関係は下記の記事の最後にあります。興味のある方はご参照ください。
節分ってなんだ?鬼ってなんだ?豆まきってなんだ?について考える
したっけ。