都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

梨(なし)の礫(つぶて)
投げられた礫のように、便りをやったのに返事のないこと。「梨」は「無し」に掛けたもの。「いくら使いをやっても―だ」
大辞泉
梨の礫(つぶて)-日本国語大辞典
音沙汰のないこと。音信のないこと。投げた礫(つぶて)はかえらないところから、「梨」を「無し」にかけて語呂を合わせていう。「なしの礫もない」の形で、意味をさらに強めていう。
昔は、ラブレターを何通も書いたのに返事がないときなどに、「なしのつぶて」といったものです。今なら、せっかくメルアドをゲットして、せっせとメールを送っても返事がないときでしょうか。
いずれにしても、アプローチをしても返事がないことを「なしにつぶて」といいます。
辞書には、「梨の礫」とありますが、本来は「無し」、「礫」は小石ですから、「飛んでくる小石もない」という意味になります。
しかし、上記の辞典の説では、「投げられた小石は帰ってこない」では、釈然としません。当たり前すぎて面白くありません。
では、何故小石が飛んでこないことが問題なのでしょうか。
ひとつは、昔の戦では投石も重要な武器でしたが、いくら攻撃しても相手が抗戦してこない。この様子から、「なしのつぶて」という言葉が生まれたとする説です。
その昔,愛の告白の時に小石を投げて相手の気をひいたそうです。その頃は、夜這いというか、男性が女性の家をこっそり訪ねる通い婚ということをしていました。小石を庭に投げ込んで、訪ねてきたことを知らせ、女性が招き入れるというものです。ところが、小石を投げてもなんの反応もない。せっかく訪ねて来たのに、とほほ・・・。
ここから、「なしのつぶて」という言葉が生まれたという説です。個人的には、こちらの説が好きです。
したっけ。