団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「婚約指輪と結婚指輪の起源」について考える

2011-04-30 10:53:00 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ


昨夜は、RoyalWedding(ロイヤルウエディング)で盛り上がっていた方も多いのではないでしょうか。

今日は、「婚約指輪」と「結婚指輪」の起源について考えてみましょう。

Wedding

古代の婚姻にはいくつかの形式があって古代ゲルマンの略奪婚とかが有名です。

Photo_2 男は捕まえた女に環(わ)をはめて「略奪のしるし」にしていました。つまり、腕や足にはめられた環は、その女がある男の「財産」だということを表していたのです。

また、結婚婚約指輪の起源と見なされているのは古代ギリシャの「売買婚」です。

この「売買婚」というのは妻をお金で買うという結婚習慣のことです。

結婚の際には家と家同士の関係や子孫を残すことが重視され、二人の愛情よりも身分や金銭がからんだものが多かったのです。そのため親が婚約Photo_3 を決めてしまう場合もあり婚約成立時に指輪がその代金の支払いの証拠として未来の花嫁の父に渡されていたのです。

紀元前3世紀ころから婚約指輪は法的拘束力をもつようになり、未来の夫に対して純潔を守る義務が生じたのです。

古代ローマ時代には指輪を渡す習慣は婚約時であって、決して結婚時ではなく、まして指輪を交換する習慣はなかったと言われています。当時は結婚より婚約が重視されていたのです。それは婚約が契約を結ぶという意味のみならず、お金が絡んでいたからだと考えられます。

妻の売買は文明の発達により廃れますが、婚約が決まった時に婚約指輪を贈る習慣は古代ローマ以降も生き残り現在に至ります。

紀元後4世紀初めには、「honey」というような文字が指輪の内側に刻印されていましたそうです。

5世紀のローマの著述家マクロビウスによると、婚約指輪は左手の4番目の指に着けられたということです。それはこの指から特別の静脈が心臓に直接繋がっていると信じられていたからです。

以前は婚約指輪と結婚指輪の区別はなかったのですが、ローマ法王が、結婚の前にもっとお互いを知るべきだとして、婚約期間を奨励したことから婚約指輪が生まれたということです。

西暦860年に教皇ニコラス1世が「婚約発表には婚約指輪が必要である。夫となるものは高価で経済的な犠牲を払わなければならないような指輪を将来の妻に贈るべし」というような決まりをつくったのだともいわれています。

中世では婚約指輪にはサファイアやルビーが使われていました。

1477年、ドイツのモロルティンガー博士が、神聖ローマ帝国皇帝になるマクシミリアン大公に対して、ブルゴーニュのマリー公女との婚約に際し、ダイヤの婚約指輪を贈るよう助言したのが、ダイヤを婚約指輪に使った最も古い記録だそうです。

また、1503年のヴェネツィアの結婚証明書には、婚約指輪としてダイヤモンドつきの指輪が記載されているそうです。

Photo_4 それにたいして結婚指輪の起源はずっと遅く、9世紀頃から13世紀頃のヨーロッパで見られるようになります。

教会が結婚指輪に祝福を与えるようになったのは11世紀ころからで、結婚指輪を左手の薬指にはめるのはそのころからの風習ですが、厳格なきまりになっているわけではありません。

少なくとも16世紀末までのイギリスでは右手の薬指にはめることになっていました。

一説によれば、1554年、イギリスのメアリー女王がスペインのフェリペ2世との結婚に際して、甲丸指輪(かまぼこ型)を用いたのが最初とされています。

なお、日本では結婚指輪をマリッジリング(Marriage Ring)と呼びますが、正しくはウェディングリング(Wedding Ring)またはウェディングバンド(Wedding Band)です。

Photo_5 夢のない話で申しわけありません。指輪の円が永遠または完全を意味しているからだとする説もあるにはあります・・・。

※指輪と指の関係は下記を参照ください。

「結婚指輪」をはめる指についてえる

Photo

したっけ。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング