都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「蔓梅擬き」に実がなりました。写真は10月27日に撮影しました。去年も10月27日に撮影していました。
山のように膨らんで綺麗でしょう。
花名:ツルウメモドキ [蔓梅擬き]
科名:ニシキギ科
属名:ツルウメモドキ属
花の色:黄、緑
分布:北海道から沖縄にかけて分布
生育地:山野の林の縁など
植物のタイプ:蔓性落葉木本
開花時期:5~6月
大きさ:蔓の長さは2mから10mくらいになります。
花言葉:「-」
雌雄異株で、雄花をつける株と雌花をつける株があります。 葉の脇に小さな黄緑色の花を10個くらい集散花序につけます。 集散花序というのは、初めに主軸の先端に花がつき、その下から枝分かれをして出る側枝の先端に次の花をつけ、この枝分かれを繰り返す花のつき方です。花びらは5枚、萼も5枚、雄蕊は5本です。 雄花の雄蕊は長いが、雌花の雄蕊は短く退化している。
花はほとんど目立たずよく良く見ないとわかりません。(過去記事参照)
葉は長さ5~10㎝くらいの楕円形で、互い違いに生えます。 葉の縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)があり、先は急に尖っています。
花の後に球形の実がつき、秋には黄色に熟する。 果皮が3つに裂けると赤い仮種皮が現れ、そのコントラストが美しい。
この実がとても美しく青空に映えます。この赤い実は春まで野鳥の餌となります。
≪おまけ≫
「蔓梅擬き」という名前について考える
「擬き」というからには、元があるはず。ということで調べました。
「梅」はあって、「梅擬き」があって、「蔓梅擬き」がありました。
うめ‐もどき【梅▽擬】
デジタル大辞泉 |
「蔓梅疑、実がなりました」 MY GARDEN 2014.10.29
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
※「秋茶」は今私も飲んでいます。個人的な感想ですが、スリムになりました。
☆ミニマルシェ11月のイベントのご案内☆ 少しずつ寒くなってきましたが、体調を崩されていませんでしょうか? 雑貨ショップでは風邪・インフルエンザ対策のハーブコーナーを設けています。 予防やお見舞いに、ぜひご利用くださいませ。 ”秋茶試飲会” つい食べ過ぎてしまう食欲の秋、なんだかスッキリしない、物寂しい秋。 そんな秋を乗りきる「秋茶」をご試飲いただけます。 日 時:11月11日、17日、24日(火)11:00~19:00 (予約不要・無料) ☆ミニギャラリー☆ 日 時:10月30日(金)~11月9日(月)
場所やお店の詳細は弊社ホームページ→minimarcheより: http://www.d-kyoya.com/ ご来店お待ちしております! |
したっけ。
![]() |
紀州南高梅(しそ漬梅干)1.8kg [訳あり] |
紀州梅干食品 | |
紀州梅干食品 |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
NOBE | |
DUNIVERSE |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |