都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
昨日の数え方の一覧表に「缶詰」はありませんでした。それには理由があります。
それが今日の記事です。
缶詰にはいろいろなものがあって、とても便利です。缶コーヒーも缶詰、カニ缶も缶詰ですが数え方は同じですか?
数え方についての簡単な実験をしてみましょう。日本語を母語とする人に細長い缶の絵を見せて、「これは缶ジュースです。何と数えますか?」と質問すると、ほとんどの人が「缶ジュース1本」と答えます。しばらくして同じ缶の絵を見せて、「これはアスパラガスの缶詰です。何と数えますか?」と聞くと、同じ絵を見ているにもかかわらず「缶詰1個」「缶詰1缶」と、数え方が違ってきます。この違いはどうして起こるのでしょう?
これは、話し手が単純に缶だけを数えているのではなく、缶の中身によって数え分けていることを示しています。缶の中身がジュースのような液体だと「本」で数えますが、中身がアスパラガスのように固体だと「個」や「缶」で数えます。また、中身の入っていない空き缶は「本」では数えず、「空き缶1個」のように数えます。
このように、私達は、容器と中身の関係を無意識のうちに感じながら数え分けをしているのです。
缶コーヒーは1本と数えますが、カニ缶は1缶と数えるはずです。
そんなこと考えたことがなかったと思いますが、知らず知らずの間に使い分けていたのです。
「どっちも、1個って数えてたわ」って言う人。
あなたは本当に日本人ですか? 間違ってますよ。
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
少しずつ寒くなってきましたが、体調を崩されていませんでしょうか? さて、11月のイベントのご案内です。 ”秋茶試飲会” ”おしゃれな瓶で作ろう!冬のスノーポプリ” ☆ミニミニマルシェ☆ 場所やお店の詳細は弊社ホームページ→minimarcheより: http://www.d-kyoya.com/ ご来店お待ちしております! |
”Sea'ds(シーズ)展示・販売会”は、作家さんが自ら海で探し出した材料で作る世界に一点だけのオリジナルアクセサリーです。
したっけ。
![]() |
コカ・コーラ ジョージア・ザ・プレミアム 185g缶×30本 |
クリエーター情報なし | |
コカ・コーラ |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
NOBE | |
DUNIVERSE |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVE |