都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
昨日のネギに続いて今日は「白菜」について考えてみます。
「養生三宝(ようじょうさんぽう)」は、冷と温とを両方持ち合わせた食材で、一緒に炊き合わせると相乗効果で淡白な味と深みのある旨味を醸し出し、滋養強壮と体力・免疫力を高める優れた料理です。 白菜・大根・豆腐は、佛・法・僧の三宝に値する一級の薬膳料理です。 白菜、大根、豆腐は冬の「養生三宝」といわれ、精進料理に欠かせない食材です。 これは中国の不老長寿の薬膳の教えから引用している知恵です。 |
まずは読み方から。「はくな」ではありません。「はくさい」と読みます。
はく‐さい【白菜】 アブラナ科の越年草。晩秋から冬の代表的な野菜。葉柄は扁平で幅広く、葉にしわがあり、密に重なり合う。春に淡黄色の花をつける。中国の原産とされ、日本には明治初期に渡来。漬け物に多用され、煮物などにも用いる。《季 冬》 デジタル大辞泉 |
▼白菜の効果・効能・栄養価・ダイエット
【白菜の主な栄養素(100g中含有量)】 ビタミンC 19mg・カルシウム 43mg・カリウム 220mg・食物繊維 1.3g |
白菜は遊離基(がんを引き起こすもとになる人体内の弊害物質)の活性化を阻止し、消滅させるなど、免疫力を高める作用を持っています。
このことから、白菜には抗がん作用と予防作用が期待できます。
白菜は体内の余分なナトリウムを排出してくれるカリウムを多く含むので、高血圧の予防に効果が期待できます。高血圧が最大の危険因子とされる脳卒中の予防にも効果が見込めます。
ビタミンCが多いので、風邪の予防に効果的。
アビラナ科野菜に多く含まれるインドール化合物を含み、ガン予防効果も期待できます。
白菜には、豊富な食物繊維があり、胃腸の働きを活発にして便秘を解消し、大腸がんの予防と治療に役立ちます。
子供のころから日常的に白菜を食べていると、「脂肪細胞数増加型肥満」(脂肪細胞が増えてしまって、なかなか痩せない)の予防になるといわれています。
ビタミンAには、乾燥を防いだり、ニキビの予防をしたりする働きがあります。また、ビタミンCにはシワやシミを防ぐために必要な成分です。
体の余分な水分を排出させるカリウムが含まれています。顏や脚がむくみやすい方に適しています。
白菜のエネルギーは100gあたり14kcalと野菜の中でも群を抜いて低カロリーです。
白菜の約95%は水分でできています。
白菜の栄養成分はキャベツと似ているが、キャベツに比べて糖質が少なくカロリーが低いので、ダイエット向きの食材なのです。
▼美味しい”白菜”の選び方
胴がよく張っていて、しりが丸みを帯びている、手で持つとずっしりと重量感のあるものがいいでしょう。
・葉が薄緑色に縮れていて、黄ばみがなく、巻きがしっかりしていて、葉先をしっかり巻きこんでいるもの
・胴の白い部分にみずみずしさとつやがあり、株の切り口がかさついていないものは新鮮です。
カットしたものは断面が水平で盛り上がっていないものが新鮮です。
▼白菜を長く保存する方法
保存がきく野菜。冬場でまるのままなら、3~4週間は持ちます。
・冬は新聞紙に包んで寒いところに立てて置く。横にして置くと重みで腐る場合がります。
・カットしてあるものは、ラップをして冷蔵庫で保存します。
・夏はラップをして冷蔵庫へ、根元にタテの切れ目を入れておきましょう。白菜の生長が止まり、鮮度を保ってくれます。
・切り口から水分が抜けて、鮮度が落ちてしまいます。ラップで全体をきっちり密封するようにしてくるみ、野菜室で保存します。1週間以内に使いきりましょう。
・固く絞ったキッチンペーパなどを切り口面につけてから、ラップをすればさらにいい状態で白菜を保存できます
女性に嬉しい効果がたくさん!「白菜」を食べたら美容に良いワケ
白菜(はくさい)の歴史・由来 原産地は中国北部で、野生の植物からではなく、蕪(かぶ)と漬け菜(つけな)類が自然に交雑して、栽培種としての白菜の原形ができたと推定されています。 中国では11世紀ごろの「本草図経」に記録があり、現在でも最も栽培量の多い野菜です。白菜の英名も「Chinese cabbage(中国のキャベツ)」といいます。 日本での歴史は以外なほど浅く、初めて入ってきたのは1875年(明治8年)です。このときの栽培はあまりうまくいきませんでした。 本格的に普及するのは、日清戦争(1894~1895)、日露戦争(1904~1905)が契機になります。この両戦争の従軍戦士は農村出身者が多く、彼らが現地で白菜を食べてその味に感心し、種子を持ち帰って、各地で栽培されて急速に普及しました。 |
どうですか? 今日から毎日白菜が食べたくなったんじゃありませんか。
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
少しずつ寒くなってきましたが、体調を崩されていませんでしょうか? さて、11月のイベントのご案内です。 ”秋茶試飲会” ”ぽっかぽかのバスソルト作り” ”おしゃれな瓶で作ろう!冬のスノーポプリ” ☆ミニミニマルシェ☆ ☆ミニギャラリー☆
ご来店お待ちしております! |
昨日も”故 細木英隆・野田勅子 親子絵画展”に行ってきました。2度目です。とっても洒落た勅子さんが説明をして下さいます。お近くの方は行ってみてはいかがですか。
したっけ。
![]() |
ハリオ おいしさが見える! フタがガラスの土鍋 9号 MN-255B |
クリエーター情報なし | |
ハリオ |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
NOBE | |
DUNIVERSE |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |