goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「なぜ烏賊や蟹は「1杯(ぱい)」と数える?」について考える

2015-11-19 06:24:41 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

烏賊(いか)や蟹(かに)などは生(い)きている時には、「1匹」と数えますが、商品となって市場に出ると「1杯」と数えられます。商品になっても「1匹」で数えることはできますが、その場合は、活(い)きの良さ、まるで生きているかのような新鮮さをアピールする場合に限られます。

イカ(烏賊・柔魚、英:Squid(ツツイカ)または Cuttlefish(コウイカ))は、海生軟体動物の一群である。分類学上は軟体動物門頭足綱十腕形上目(または十腕形目) Decapodiformes とされる。十腕目 Decapoda・Decembrachiata とも。

体内には貝殻を持つが、種によって組成や形状が大きく異なる。閉眼目・開眼目では有機質の薄膜で、軟甲と呼ばれる。コウイカ科では石灰質の船形で、イカの甲またはイカの骨と呼ばれる。トグロコウイカでは、オウムガイのように巻貝状で内部に規則正しく隔壁が存在し、細かくガスの詰まった部屋に分けられている。

カニ(蟹)は、十脚目短尾下目(たんびかもく、Brachyura、別名:カニ下目)に属する甲殻類の総称。タラバガニやヤシガニなどは十脚目異尾下目(ヤドカリ下目)に属するが、これらも漁業・流通等の産業上、「カニ」として扱うことがある。また分類学において、本分類以外の水産節足動物で「カニ」の名を与えられているものも多い。

wikipedia

 

イカを「1杯」と数える由来には、イカやタコを軟体動物の貝類の一種として「貝(バイ)」と数えたことにちなむとする説もありますが、「1バイ」「2バイ」とは数えません。そのことから、「杯」という漢字にヒントが隠されていると考える説が有力です。

「○△杯」と書かれた優勝カップやトロフィーの形を思い浮かべるとわかりやすいと思いますが、漢字の「杯」は胴の部分が丸く、中に水などを注ぎ込めるような甕(かめ)型の容器を表しています

イカの胴体も、イカ飯(めし)やイカ徳利(どっくり)にできるような形になっており、漢字「杯」のイメージにぴったりするので、「杯」で数えるようになりました。

そこから派生して、タコをイカと同じ「1杯」で数える数え方が出てきたと考えられています。また、カニの甲羅が丸く容器のような形をしているので、しばしば「1杯」で数えます。また、アワビの殻もそれに似ているので、「1杯」で数えることがあります。

目からウロコ!数え方のナゾ等参照

 

みなさんはイカの皮をきれいに剥くことができますか?

「イカの皮も剥かれなければ、嫁にも行かれねぇべ」

昔、北海道ではそう言われたそうですが、今では嫁に行かない娘が増えてしまったようです。

≪おまけ≫

「蟹」という字の成り立ち

 蟹= 解 + 虫 で解と虫で成り立っています。

 解という字は角 + 刀 + 牛で成り立っています。

  これは刀で牛の体や角を分解することを表しています。

つまり、「蟹」という字はからだの各部分がばらばらに分解する虫のようなものということです。

 

★過去記事:何故「イカ」を「烏賊」と書くのか、ここを見ればわかります。

「イカ」について考える

 

 かってにせんでん部】

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています。

 

 

http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

 

 

(株)ディステリア京屋

少しずつ寒くなってきましたが、体調を崩されていませんでしょうか?
雑貨ショップでは風邪・インフルエンザ対策のハーブコーナーを設けています。
予防やお見舞いに、ぜひご利用くださいませ。...

さて、11月のイベントのご案内です。
☆ショップ イベント☆
”Sea'ds(シーズ)展示・販売会”
シーガラスや自然素材で作る、世界に一点だけのオリジナルアクセサリー。
帯広の作家が海で時間をかけて探しだしたシーガラス。
身に付けるとエネルギーが満ちてくるような不思議な「海の宝石」のアクセサリーを中心に、魅力的な自然素材のアクセサリーをミニマルシェにて期間限定で販売致します。
日 時:11月10日(火)~29日(日)11:00~19:00

”秋茶試飲会”
つい食べ過ぎてしまう食欲の秋、なんだかスッキリしない、物寂しい秋。
そんな秋を乗りきる「秋茶」をご試飲いただけます。
日 時:11月11日17日、24日(火)11:00~19:00 
(予約不要・無料)

”ぽっかぽかのバスソルト作り”
寒くなってきたこの時期に、アロマの香りで体の芯から温まるバスソルトを作りませんか?
日 時:11月18日(水)・19日(木) 13:00~16:00(10分程度)
材料費:¥400(4~5回ご使用分)(予約不要)

”おしゃれな瓶で作ろう!冬のスノーポプリ”
ずっとお使いいただけるおしゃれなガラスの器を使って、お家の中に小さな雪景色を♪
雪と花を一緒に詰めこんだかのような素敵なポプリです。
日 時:11月25日(水)・26日(木) 13:00~16:00(15分程度)
材料費:¥1000
※22日(日)までのご予約。ミニマルシェ店頭またはお電話にてご予約ください。(0155-67-5988)

☆ミニミニマルシェ☆
毎週金・土曜日恒例のミニミニマルシェ。
11月は越冬野菜を販売予定。メークイン・長芋等の地方発送も承ります。

場所やお店の詳細は弊社ホームページ→minimarcheより:  http://www.d-kyoya.com/
※毎週月曜と祝日はお休みとなっております。

ご来店お待ちしております!

 

Sea'ds(シーズ)展示・販売会”は、作家さんが自ら海で探し出した材料で作る世界に一点だけのオリジナルアクセサリーです。

 

したっけ。

身も味噌もたっぷり!稚内産毛ガニ450g×2尾セット 毛蟹/kegani
活彩北海道
活彩北海道
きゅい~ん’ズ再登場!!
NOBE
DUNIVERSE
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVE
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング