都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
昨日の「牡丹鍋」の記事※≪おまけ≫で「ウサギは鳥だと言って食べていたようです。そのせいでウサギの数え方は一羽、二羽と数えるようになったのだという説があります。」と書きました。
それを受けて、今日は「兎」を何故鳥だと言い張ったのかについて考えてみます。
「兎(うさぎ)」を「一羽」「二羽」と数える由来には諸説あります。
獣(けもの)を口にすることができない僧侶(そうりょ)が二本足で立つ兎を鳥類だとこじつけて食べたためだという説や、兎の大きく長い耳が鳥の羽に見えるためだとする説などが有力です。
それだけでなく、兎の数え方の謎は、兎の名前の由来とも少なからず関係があるようです。
兎(うさぎ)の「う」は漢字の「兎」に当たるものですが、残りの「さぎ」はどこから来ているのかはっきりしたことが分かりません。
一説では、「さぎ」は兎の意味を持つ梵語(ぼんご)「舎舎迦(ささか)」から転じたものだとか、朝鮮語から来ているとされています。
さらに、「さぎ」に鳥のサギ(鷺)を当てたとする俗説まであります。仮に、ウサギが「兎鷺」と解釈され、言葉の上では鳥の仲間と捉(とら)えられていたとしたら、「羽」で数える習慣が生まれても不思議ではありません。
朝鮮語というので調べてみました。
「ウサギ」は、韓国語で토끼(トキ)という。 |
「とき」といえば日本語では「朱鷺」です。
「鷺(さぎ)」ではなく「朱鷺(とき)」でした。
しかし、「朱鷺(とき)」は「朱い鷺」と書きます。やっぱり関係あるのでしょうか。
兎の数え方は上記の「羽」が有名ですが、この数え方は古く、平安の昔から使われていたようです。「翼」を使うこともあります。
鷹狩での獲物は鳥や兎などです。そこで、兎は鳥と同一に扱われ、羽が使われたのだと言います。
面白おかしい説としては、うさぎ=鵜と鷺だとか、月夜鳥と言う鳥だとか、言って食べたと言う説です。「牡丹鍋」の時に猪を「山クジラ」と言ったのと同じです。
ほかに「耳」と言う数え方もあります。 二羽で一耳、一羽は片耳です。
≪おまけ≫ 漢字の成り立ち 図→
|
過去記事↓
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
少しずつ寒くなってきましたが、体調を崩されていませんでしょうか? さて、11月のイベントのご案内です。 ”秋茶試飲会” ”ぽっかぽかのバスソルト作り” ”おしゃれな瓶で作ろう!冬のスノーポプリ” ☆ミニミニマルシェ☆ 場所やお店の詳細は弊社ホームページ→minimarcheより: http://www.d-kyoya.com/ ご来店お待ちしております! |
”Sea'ds(シーズ)展示・販売会”は、作家さんが自ら海で探し出した材料で作る世界に一点だけのオリジナルアクセサリーです。
したっけ。
ジェックス ヒノキア 消臭砂 7L | |
クリエーター情報なし | |
ジェックス |
きゅい~ん’ズ再登場!! | |
NOBE | |
DUNIVERSE |
きゅい~ん’ズ登場! | |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |