団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「年賀状どうしますか?書くなら何枚?」について考える

2015-11-22 21:32:34 | お題

お題「年賀状のシーズンですが、メールもあるので止めたいという人も。今年の年賀状どうしますか?書くなら何枚

え、お題が間違ってますよ。

今年の年賀状は、もうとっくに届いています。

これから書くのは、来年の年賀状でしょ。

やっぱり書きますね~。

「状」とは手紙、書状のことですから書くしかないでしょう。

もう身近な人だけだから、60枚くらいかな・・・^^

 

したっけ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなたは数えられますか? 数詞・物の数え方」について考える

2015-11-22 06:15:53 | 言葉

ものの数え方について考えてきましたが、物によって数量を表す単位を数詞といいます。今はきちんと使える人がすくなくなりまし。残念です。

すう‐し【数詞】

体言の一。数によって数量や順序を表す語。助数詞を伴うこともある(「一枚・二枚」「一本・二本」など)。数や事物の数量を表すものを基数詞(「いち・ふたつ・三枚・四本」など)、事物の順序を表すものを序数詞または順序数詞(「第一番・第二番・三つ目」など)という。言語によっては、数詞を品詞の一として立てることもあるが、日本語では、名詞の一種とするのが一般である。

デジタル大辞泉

 

行李(こうり)ひと梱(こり)」「香炉1合(ごう)」「蚊帳(かや)ひと張(は)り」「石灯籠(いしどうろう)1基(き)」「菅笠(すげがさ)1蓋(がい)」「箪笥(たんす)ひと棹(さお)」…日本語には物に応じて、実に多様な数え方があります。

 

しかし、時代と共にこのような物を日常生活で使うことが少なくなり、実生活でこれらの物を数える機会はますます減っています。例えば、スーツケースを行李と同じ「ひと梱」で数えることもありません。数える機会がなくなると、その数え方も忘れられてしまうことは避けられません。

 

日常生活から姿を消す物がある一方、新しい物もどんどん生まれ、それらを数える必要が出てきます。ところが、新しいものが登場しても、それに応じた新しい数え方が生まれることはほとんどありません。例えば、電卓、ワープロ、パソコン、ポケベル、携帯電話…これらはすべて「1台」で済んでしまいます。

 

物の移り変わりが激しい現代では、次に何が登場しても対応できる、万能で包括的な数え方が好まれる傾向にあります。残念ながらかつての“豊かな”数え方は失われつつあります

数える物がなくなると、数え方もなくなる?

 

物の数え方

数え方

アイロン

挺(ちょう) 台(だい)

油揚げ

枚(まい)

編み目

目(もく)

行灯(あんどん)

張(はり)

軒(けん)

印判

顆(か)  本(ほん)

家屋 

戸(こ)  棟(むね)

烏賊(いか)

杯(はい)

生け花

杯(はい)

遺骨

体(たい)

椅子

脚(きゃく)

本(ほん)  巻(まき)

株(かぶ)  束(たば)

頭(とう)  

位牌(いはい)

柱(はしら)

植木

株(かぶ/しゅ)

兎(うさぎ)

羽(わ) 

団扇(うちわ)

本(ほん)

饂飩(うどん)

玉(たま)  杯(はい)

雲丹(うに)

壷(つぼ)

幅(ふく)

映画

本(ほん) 巻(かん)

駅伝

区(く)

エプロン

枚(まい) 掛(かけ)

烏帽子(えぼし)

頭(かしら) 頭(とう)

絵馬

体(たい)

演芸

席(せき) 番(ばん)

扇 

本(ほん)

桶(おけ) 

個(こ)

斧(おの)

挺(ちょう)

本(ほん) 筋(すじ) 条(じょう)

折詰

折(おり)

織物

反(たん)

絵画 

号(ごう)

家屋

戸(こ)   棟(むね)

面(めん)

鏡餅

重ね(かさね)

掛け軸

軸(じく)  幅(ふく)

駕籠(かご)

挺(ちょう)

本(ほん) 張(はり)

重なり

重(え)

菓子

折(おり)

振(ふり) 腰(こし)  口(く)

鰹節(かつおぶし)

本(ほん) 連(れん) 節(ふし)

活字

号(ごう)  級(きゅう)

口(こう)

挺(ちょう)

棟(むね) 戸前(とまえ)

基(き)

剃刀(かみそり) 

挺(ちょう)

蚊帳(かや)

張(はり)

キャベツ

玉(たま)

筋(すじ)

漢字の画数

画(かく)

 (かんな)

挺(ちょう) 

議案

件(けん)

機械

基(き)

気球

機(き)

木の葉

葉(よう)

寄付

口(くち)

着物

枚(まい)  重ね(かさね)

行数

行(ぎょう)

草花

枝(えだ)

櫛(くし)

枚(まい)

鯨(くじら)

頭(とう)

服(ふく) 匙(さじ) 錠(じょう)

足(そく)

靴下 

足(そく)

棟(むね)

袈裟(けさ)

領(りょう)

化粧品

瓶(びん)

下駄(げた)

足(そく)

碁(ご)

局(きょく) 番(ばん)

コーヒー

杯(はい)

口座

口(くち)

香炉

基(き)

張(ちょう/はり)

古墳

基(き)

俵(ひょう)

蒟蒻(こんにゃく)

丁(ちょう) 枚(まい)

昆布

連(れん)

材木

本(ほん) 石(こく)

竿(さお)

本(ほん)

酒 

樽(たる) 献(こん) 席(せき)

枚(まい)

笊蕎麦(ざるそば)

枚(まい)

編(へん) 聯(れん)

寺院

宇(う)

敷物

枚(まい)

雫(しずく)

滴(てき)

芝居(しばい)

幕(まく) 景(けい) 場(ば)

三味線

棹(さお)  挺(ちょう)

重箱

組(くみ) 重ね(かさね)

数珠(じゅず)

連(れん)

将棋(しょうぎ)

局(きょく) 番(ばん)

証文(しょうもん)

札(さつ) 通(つう)

神社

座(ざ) 社(しゃ)

新聞

部(ぶ) 面(めん)

吸い物

椀(わん)

硯(すずり)

面(めん)

簾(すだれ)

張(ちょう)

俵(ひょう) 本(ほん)

挺(ちょう)

相撲(すもう)

番(ばん)

石油

缶(かん)

川柳(せんりゅう) 

句(く)

倉庫

棟(むね)

訴訟

件(けん)

十露盤(そろばん)

挺(ちょう)

面(めん) 枚(まい)

太鼓(たいこ)

張(はり)

大砲

門(もん)

本(ほん)

蛸(たこ)

杯(はい)

薪(たきぎ)

本(ほん) 束(たば)  把(わ)

枚(まい) 畳(じょう)

足袋(たび)

足(そく)

鱈子(たらこ)

腹(はら)

荷(か)  駄(だ)

短歌

首(しゅ)

弾丸

発(はつ)

団子(だんご)

本(ほん) 串(くし)

箪笥(たんす) 

棹(さお)

服(ふく)

茶器

組(くみ) 席(せき)

頭(とう)

提灯(ちょうちん)

張(はり)

脚(きゃく)

点(てん)  口(く/こう)

手形

通(つう)  枚(まい)

手紙

通(つう)

鉄砲

挺(ちょう)

手袋

双(そう) 足(そく) 組(くみ)

堂(どう) 寺(じ)  宇(う)

電車

両(りょう)

テント

張(はり)

枚(まい)

投票

票(ひょう)

豆腐

丁(ちょう)

灯籠(とうろう)

基(き)

トランプ

組(くみ)

羽(わ) 翼(よく)

鳥居

基(き)

株(かぶ) 束(たば)

長持

棹(さお)

長屋

棟(むね)

能 

番(ばん)

海苔(のり)

枚(まい) 帖(じょう)

暖簾(のれん)

枚(まい)

バイオリン

挺(ちょう)

俳句

句(く)

羽織

領(りょう) 枚(まい)

基(き)

葉書 

葉(よう) 通(つう)

袴(はかま)

具(ぐ)

白菜

株(かぶ)

ハサミ

挺(ちょう)

箸(はし)

膳(ぜん)  具(ぐ)

棹(さお)   旒(りゅう)

輪(りん)  本(ほん)

花弁(はなびら)

片(ひら)

花輪

基(き)

番組

本(ほん)

半紙

折(おり)  枚(まい) 

飛行機

機(き)

火鉢

個(こ)  対(つい)

屏風(びょうぶ) 

帖(じょう) 双(そう)

琵琶(びわ)

面(めん)  揃(そろい)

本(ほん) 管(かん)

襖(ふすま)

枚(まい)

仏像

軀(く)    体(たい)

葡萄(ぶどう)

房(ふさ)

布団

重ね(かさね) 組(くみ)

艘(そう) 杯(はい) 隻(せき)

プール

面(めん)

ベッド

床(しょう) 台(だい)

宝石

石(せき)  顆(か)

包丁

丁(ちょう)

ボート

隻(せき)

保険

口(くち)

干物

枚(まい)

枚(まい)

盆栽(ぼんさい) 

鉢(はち)

巻物

軸(じく) 巻(かん)

帖(じょう) 張(はり) 枚(まい)

基(き)

マグロ

尾(び)み

松飾り

門(かど) 揃(そろい)

マネキン

体(たい)

神輿(みこし)

挺(ちょう) 基(き)

味噌汁

椀(わん)

名刺

枚(まい) 葉(よう)

綿花

梱(こり)

本(ほん) 筋(すじ) 条(じょう)

座(ざ)

張(はり)

羊羹(ようかん)

本(ほん) 棹(さお)

洋服

着(ちゃく)

論文

本(ほん) 編(へん)

鎧(よろい)

領(りょう)

鎧兜(よろいかぶと)

具(ぐ)

和歌

首(しゅ)

脇差(わきざし)

腰(こし)

椀(わん)

口(く)  客(きゃく)

 

※まだこのほかにあるよって方は教えてください。

 

「全部一個二個で数えてる。」、「一つ二つでいいんじゃないの。」

なんて思った人はいませんか? そんな味気ないことを言わないでください。

こんなに豊かな表現を持った言葉はありません。大事にしていこうじゃありませんか。

 

かってにせんでん部】

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています。

 

 

http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

  

(株)ディステリア京屋

少しずつ寒くなってきましたが、体調を崩されていませんでしょうか?
雑貨ショップでは風邪・インフルエンザ対策のハーブコーナーを設けています。
予防やお見舞いに、ぜひご利用くださいませ。...

さて、11月のイベントのご案内です。
☆ショップ イベント☆
”Sea'ds(シーズ)展示・販売会”
シーガラスや自然素材で作る、世界に一点だけのオリジナルアクセサリー。
帯広の作家が海で時間をかけて探しだしたシーガラス。
身に付けるとエネルギーが満ちてくるような不思議な「海の宝石」のアクセサリーを中心に、魅力的な自然素材のアクセサリーをミニマルシェにて期間限定で販売致します。
日 時:11月10日(火)~29日(日)11:00~19:00

”秋茶試飲会”
つい食べ過ぎてしまう食欲の秋、なんだかスッキリしない、物寂しい秋。
そんな秋を乗りきる「秋茶」をご試飲いただけます。
日 時:11月11日17日、24日(火)11:00~19:00 
(予約不要・無料)

”おしゃれな瓶で作ろう!冬のスノーポプリ”
ずっとお使いいただけるおしゃれなガラスの器を使って、お家の中に小さな雪景色を♪
雪と花を一緒に詰めこんだかのような素敵なポプリです。
日 時:11月25日(水)・26日(木) 13:00~16:00(15分程度)
材料費:¥1000
※22日(日)までのご予約。ミニマルシェ店頭またはお電話にてご予約ください。(0155-67-5988)

☆ミニミニマルシェ☆
毎週金・土曜日恒例のミニミニマルシェ。
11月は越冬野菜を販売予定。メークイン・長芋等の地方発送も承ります。

場所やお店の詳細は弊社ホームページ→minimarcheより:  http://www.d-kyoya.com/
※毎週月曜と祝日はお休みとなっております。

ご来店お待ちしております!

 

Sea'ds(シーズ)展示・販売会”は、作家さんが自ら海で探し出した材料で作る世界に一点だけのオリジナルアクセサリーです。

したっけ。

おふろでレッスン すうじのひょう
クリエーター情報なし
くもん出版
きゅい~ん’ズ再登場!!
NOBE
DUNIVERSE
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVE
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング