都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
2014年12月末が締め切りだった入選作「逢縁機縁」が、昨日5月3日(日曜日)に新聞掲載されました。
合コンの員数合わせで嫌々参加した男女が繰り広げる一夜の物語です。互いに恋愛に縁がなかった二人が不器用な会話を繰り返しながらどうなってしまうのか?
まさに逢縁機縁のお話です。
近々、ブログにアップしますので、読んでください。
新聞の挿絵です。
したっけ。
きゅい〜ん'ズ
拡散してください! フォロワーさん1240人で に新曲がプレゼントされます✨ メンバー6人共達成しなくてはいけないので! みんなで頑張るので応援宜しくお願いします!
— 愛沢優姫乃@きゅい~ん’ズ (@Kyueens_Yukino) https://twitter.com/Kyueens_Yukino
姪っ子の娘です。Twitterでフォローしてくださ。
拡 散してください! フォロワーさん1240人できゅい〜ん'ズに新曲がプレゼントされます メンバー6人共達成しなくてはいけないので!みんなで頑張るので応援宜しくお願いします! pic.twitter.com/gHxdSqbyOD
![埋め込み画像への固定リンク](https://pbs.twimg.com/media/CEFKCRQUkAAofVN.jpg)
![埋め込み画像への固定リンク](https://pbs.twimg.com/media/CEFKCRTUMAA13jG.jpg)
今年も酢桃が咲きました。今年はたくさん花をつけました。写真は昨日5月2日に撮影しました。去年は載せ忘れたのかな。昨年は5月7日に撮ったので少し早いです。
一般的には「李」と書きますが、私は「酢桃」のほうが字としてはぴったりするので好きです。実の酸味が強いことから「酢桃」とも書くのです。
花名:スモモ [李]
科名:バラ科
属名:サクラ属
花の色:白
花径:15から20㎜
分布:原産地は中国 中国では桃とともに春の代表的な花として古来より愛されてきた。 日本へは奈良時代には渡来
植物のタイプ:落葉高木
開花時期:3~4月
大きさ:5~10m
花言葉: 忠実」「貞節」「疑い」「独立」
誤解を招く行為はいけないという格言「李下に冠を正さず」の李はスモモのこと。木の下で冠を正す姿が、実を盗むように見えるからです。
自宅の酢桃は実がなってもすぐに落ちてしまいます。
「李下に冠を正しし放題」です。
2013年10月16日の台風で日本あった酢桃の1本とリンゴ1本が倒れてしまいました。残り1本が頑張って咲いてくれています。
したっけ。
![]() |
すもも漬 ポット入り (1ポットは60粒入り) |
すもも漬 | |
有限会社 中野産業 |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |
今年も高山植物コーナーの峰蘇芳が咲きました。今年はたくさん花をつけました。写真は昨日5月1日に撮影しました。去年は5月8日に撮ったので少し早いです。
花名:ミネズオウ [峰蘇芳]
科名:ツツジ科
属名:ミネズオウ属
花の色:白、赤
分布:北海道から本州の中部地方にかけて分布 海外では、北半球の北部に広く分布
植物のタイプ:常緑草状低木
開花時期:6~7月
大きさ:10~15㎝枝は地面を這い、細かく枝分かれをする。
花言葉: 伝統と格式
枝先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、花径5ミリくらいの白ないし淡い紅色の小さな花を数輪上向きにつけます。花冠は漏斗状で先が5つに裂け、横に平らに開きます。この小さな花は、よく見ないと見逃すくらい小さいです。
高山植物なので平地では早く咲きます。
「峰蘇芳」の語源は、山上に生える蘇芳(スオウ)の意味です。スオウとは、アララギ、すなわち、イチイ(北海道ではオンコといいます)のことで、葉が似ていることに由来します。
北海道の峰蘇芳は色が赤いのですが本州では淡紅色や白が多いそうです。
※今朝もgooブログの調子が悪く掲載が遅れました。私が寝坊したわけではありません。
したっけ。
![]() |
雌阿寒ミネズオウ |
クリエーター情報なし | |
岩崎園芸 |
今年も四手辛夷が咲きました。今年はたくさん花をつけました。写真は昨日4月30日に撮影しました。去年は4月27日に撮ったので少し早いです。
花名:シデコブシ [四手辛夷]
科名:モクレン科
属名:モクレン属
花の色:白、ピンク、赤
分布:日本固有種 本州の愛知県、岐阜県、三重県にのみ分布。(野生種)
生育地:湿原の周辺や渓流沿いなど
植物のタイプ:落葉低木
開花時期:12~3月
大きさ:2~5m
花言葉: 歓迎、友情
「生きている化石」とも言われる貴重な植物です。 環境省のレッドリスト(2007)では、準絶滅危惧(NT)に登録されている。
「四手」というのは「玉串や注連縄(しめなわ)などに下げる紙」のことです。
二つ目の更新です。 「他県の人に誤解されがちな47都道府県の方言まとめ」について考える見てください。
したっけ。
県民性のシリーズは前回で最終とするつもりでしたが、まだ調べたことがありますので、面白いものを書かなかった県のものなどを番外編としてまとめました。
(image by 日本語の方言 - Wikipedia)
地方から上京した大学生や転勤になった社会人の皆様。普段使っていた言葉を口にしただけで、あらぬ誤解を招いたことはありませんか?
同じ日本語のはずなのに、地域によって全く別の言葉になってしまう方言の数々。そんな誤解されがちな方言を全国から寄せ集めてみました。
地域別に、他県で口にしては危険な方言をまとめてみたので、転勤・転校・上京前に是非ご確認ください。
■「北海道」出身者が注意すべき方言
方言 |
意味 |
備考 |
手袋をはく |
手袋をはめる・つける |
凄く高度なファッションセンスのオシャレさんか、ただの変態と思われちゃいますね。 |
ゴミを投げる |
ゴミを捨てる |
「昨日ゴミを投げてたらさ~、今どき黒いゴミ袋で捨てようとしてる常識知らずがいたんだよ~」常識知らずはあなたです。 東北地方でも使われているようです。 |
こわい |
疲れた |
疲れた時に「こわい」なんて口にしようものなら、説明に手間がかかって余計疲れちゃいます。 |
あごわかれ (知らない) |
送別会 |
「明日は部長のあごわかれか…」なんてしんみりしても、聞いてる人は部長が第二形態にでも進化するのかと勘違いしそうです。 |
おっちゃんこ |
座る、正座 |
「そこにおっちゃんこしてなさい」 |
ねこ |
手押し車(一輪車) |
「ねこひいてたらさ~」なんて猫好きに言った日には、あなたが轢かれてしまいます
|
■「東北地方」出身者が注意すべき方言
よごす(青森県) |
濡らす |
「フキンよごして机ふいいといてー」なんて依頼されても、相手は困っちゃいます。 |
け(青森県) |
1.食べなさい 2.どうぞ 3.頂戴 4.かゆい 5.お粥 6.毛 |
あなたの中でどれだけ使い分けていようと、相手には毛ほども通じません。
|
うがー(岩手県) |
あなた |
「そうじ当番誰だっけ?」「うがー」岩手県が未開の土地と思われかねません。 |
いきなり(宮城県) |
凄く |
「後味がいきなりうめー!」食レポは任されません。 |
■「関東・甲信越地方」出身者が注意すべき方言
しみじみ(茨城県) |
しっかり、ちゃんと |
「しみじみ勉強しました」「しみじみ練習しました」どんなに合理的に頑張っても、精神論者にしか思われません。 |
頭かる(茨城県) 北海道でも使います |
髪の毛を切る |
「明日頭かりに行くわ」といった次の日は決まってがっかりされます。 |
かたらせて(群馬県) |
仲間に入れて |
「明日、みんなで女子会するけど来る?」「私もかたらせて!」凄く期待されます |
ぎゃくざきんたま(群馬県) |
使えない人 |
「お前はほんとにぎゃくざきんたまだな」意味は伝わりませんが、なんとなく侮辱されたことは伝わります。 |
つくねる(山梨県) |
無造作に積み上げた状態 |
ググる的なノリの新語だと思われちゃいます。つくねを食べたくない時は自重しましょう。 |
いただきました(長野県) |
ごちそうさまでした |
自分で作ったご飯を食べた後に「いただきました!」と言われても、星3つはあげません。 |
ごむしんだから(新潟県・佐渡島) |
お願いだから |
「ごむしんだから~」なんて懇願しても、他県民はゴムに同情なんてしません。 |
■「北陸地方」出身者が注意すべき方言
ちんちんかく(富山県) |
正座する |
「ちんちんかけ!」と怒っても、相手から返ってくるのは余計に小馬鹿にした態度です。 |
おっさん(富山県) |
次男以降の男兄弟 |
「弟家族のおっさん、可愛いのよ~」なんて友人に惚気けても、たぶん羨ましがられません。 |
だいてください(富山県) |
出してください |
飲み会中、幹事として出し渋る人間から必死にお金を徴収しようと躍起になっても、この言葉だけは口にしてはいけません |
あや(福井県) |
おっちょこちょい |
「涼子、お前『あや』だな!」違います。 |
いーじぃ~(石川県) |
いいなぁ(羨ましい) |
今更ルー大柴みたいな喋り方してるみたいです。 |
■「東海地方」出身者が注意すべき方言
ちんちん(静岡県、愛知県) |
熱い |
「ちんちんのお茶入れてあげる」←通報 |
かじる(静岡県) |
ひっかく |
「今、黒板かじっちゃってゾッとした~」みんなはあなたにゾッとしています。 |
かんこうする(愛知県) |
よく考える |
「出張先でどう営業をかけるか、ちゃんと考えておけよ」「かんこうします!」「?? 遊びの予定はいいから、仕事のことを考えろ!」「はい!かんこうします!」→ビンタ |
きもい(愛知県) |
きつい |
靴職人に「ちょっときもいんで、別のありませんか?」なんて言わないようにしましょう。泣いちゃいます。
|
一緒にしんで(愛知県) |
一緒にしないで |
「一緒にしんで」「え!!」「あ、『一緒にしないで』ってことだよ」「え…」どっちにしろ辛いです。 |
しあさって(三重県) |
4日後 |
ちゃんと日にちで指定しましょう。ビッグな商談を逃しても、それはあなたの責任です。 ちなみに、三重では3日後のことを「しあさって」ではなく、「ささって」と言います。 |
まわしをする(岐阜県) |
支度をする |
両国駅への道案内をされるのがオチです。 |
ちょー(愛知県) |
ちょっと |
「ちょー嬉しい(ちょっと嬉しい)」。勘違いさせたのはあなたです。 |
■「近畿地方」出身者が注意すべき方言
かってきて(京都府) |
借りてきて |
TSUTAYAでサザンのアルバムかってきて(100円ちゃりん)」凄く嫌なやつです。 |
さら(奈良県) 北海道でも使います |
新品 |
中古専門のお皿屋さんで「さらください」と言っても、2つの意味で無意味です。 |
かねも(兵庫県) |
金持ち |
「あと一文字くらい言え!」と厳しいツッコミが入るはずです。 |
■「中国地方」出身者が注意すべき方言
はよーしねー(岡山県) |
早くしなさい |
子どもに「はよーしねー」と注意した日には児童相談所行きです。 |
でーこん(岡山県) |
大根 |
DVDを「でーぶいでー」と言っちゃう人と思われます。 |
子供言葉(広島県) |
丁寧語 |
異性の部下や後輩に「子供言葉で話せ!」と言ったらセクハラになりかねません。(どっちにしろ嫌われます) |
いきなり広島県) |
とりあえず |
「じゃあ、一杯目はいきなりビールいっちゃおっかな!」ビールは大抵1杯目です。 |
ちちなげる(山口県) |
ぶん投げる |
父も乳も投げるものではありません。 |
ほうじ(山口県) |
カメムシ |
「昨日、ほうじの観察してたら1日終わってたわ~」「え?」「あ、『ほうじ』はカメムシのこと」「あ~…え?」 |
■「四国地方」出身者が注意すべき方言
えらい(香川県) |
疲れた |
寝不足の同僚に「えらそうだね」は禁句です。普通に関係が悪くなります。 |
こわい(香川県) |
固い |
「このお肉こわい」と言ったら「まんじゅうこわい」的なノリで受け取られます。 |
お金をこわす(高知県) |
両替する |
「(壊すぐらいだったら、僕にくれたらいいのに…)」と、知らぬ間にケチな人間扱いされてしまいます。 |
ずん(高知県) |
頑固で変わり者 |
「あの人ずんだね!」その人は飯尾でもやすでもありません |
せこい(徳島県) |
お腹がいっぱいで苦しい |
「せこい、せこい」と苦しがっても、返ってくるのは「何が?」という的はずれな応えです。 |
■「九州・沖縄地方」出身者が注意すべき方言
すいとう(福岡県) |
好きだ |
「すいとう!」と男らしく一言で告白しても相手はポカンです。「喉乾いたの?」と気を使ってくれるかもしれません。 |
シコっとる(熊本県) |
カッコつけてる |
アイドルファンの前で「あいつ、シコってんなー」なんて言ってはいけません。違う意味で夢を壊します。 |
かんぽす(熊本県) |
頭が悪い |
「お前、かんぽすだなぁ」。伝説のゴールキーパーはそこにはいません。
|
トーマス(大分県) |
トイレに行きたい |
お腹が痛くて「トーマス!トーマス!」と叫んでも、苦しみは伝わりません。新手のギャグか何かかと思われておわりです。 |
あがっ(沖縄県) |
痛い |
小指をぶつけて「あがっ!!」。マンガっぽい反応をするちょっとイタイ子に思われます。 |
おわりに
「え、標準語でしょ?」なんて思っているものに限って危険な方言だったりします。不安になったらとりあえず敬語で喋っておきましょう。
勘違いしないで!他県の人に誤解されがちな47都道府県の方言まとめ
日本は広いですね。各都道府県の人が一斉に方言で話したらどうなるのでしょう。
興味がありますね。
「だいてください」「一緒にしんで」「はよーしねー」
完全に勘違いされる言葉も多々あるようなので、他県人と話す時は十分注意しましょう。
したっけ。
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |