都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
また、師匠から絵手紙が来ました。
前回描いた蕪が、迫力があっていいとお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございます。
師匠は絵手紙講習の後、受講生のみなさんとホテルで食事をしたそうです。そのあと4店ほどの店を歩いて回ったそうです。
今回は幕別町札内で、親子三代で営んでいる「七海農場さん」から頂いたという小豆を描いてきました。
十勝は小豆の国です。かつて小豆は赤いダイヤとも言われました。小豆(あずき)は当時「しょうず」と言われ十勝を潤しました。
師匠は、とにかくマメです。コツコツと、とにかく何かやっています。絵手紙の返事はもちろん、頂いた絵手紙は個人別に分けて保存しています。何か調べ物をしたものも、きちんと種類別に保存してあります。
私とは正反対の性格です。
ということで、早速調べました。
まめ【忠=実/▽実】 [名・形動] 1 労苦をいとわず物事にはげむこと。また、そのさま。勤勉。「―に帳簿をつける」「若いのに―な人だ」「筆―」 2 からだのじょうぶなこと。また、そのさま。健康。たっしゃ。「―で暮らしております」「―なのが何より」 3 まじめであること。また、そのさま。実直。本気。誠実。 「いと―に、じちよう(=実用本位)にて、あだなる心なかりけり」〈伊勢・一〇三〉 4 実際の役に立つこと。実用的であること。また、そのさま。 「をかしきものは…君達に、―なるものは北の方にと」〈落窪・四〉 デジタル大辞泉の解説 |
『まめ』の語源 『まめ』はまじめによく働くこと。よく気がついて面倒がらずにてきぱきと動くこと誠実であること体が丈夫で健康であるといった意味を持ちますがなぜ『まめ』にはこういった意味を持つようになったのでしょうか。 『まめ』を漢字にすると「忠実(まめ)」と書くようですがこれは当て字となってできたもののようです。 「忠実(まめ)」になる前は「真実(まみ)」「真目(まめ)」からきたといわれその漢字から「誠実」「まじめ」のような意味になっていった。 そしてその意味から当て字として『忠実(まめ)』に変わったのではといわれています。 「まめまめしい」という言葉があります。 怠けずに、せっせと身軽に働く様をいっています。 他にも「筆まめ」「小まめ」「手まめ」「足まめ」などの“まめ”表現があります。 この「まめ」は「豆」じゃありません。「忠実」と書きます。奈良時代からある言葉で、元々“誠実でまじめであるさま”をいっていました。 平安時代には、“真心を持って相手を思う”意味で使われ、鎌倉時代以降、“面倒がらずに勤勉によく働くこと”という意味が派生しました。 また、体が丈夫なさまを表すようになりました。 老婆心ながら「まめに暮らす」という言葉がありますが、まめまめしく働いて暮らすことではありません。“達者に暮らす”という意味ですので、念のため・・・。 |
師匠!今回は性格ですね。
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
ずぼら [名・形動]行動・性格がだらしのないこと。また、そのさまやそのような人。ずべら。「悪い男ではないが、ずぼらで困る」 デジタル大辞泉の解説 |
【ずぼらの語源・由来】 ずぼらは、近世の上方の方言で「ずんべらぼん」「ずんぼらぼん」「ずんぼらぼん」など、凸凹(でこぼこ)や突き出した部分がなく、「つるつるなさま」「のっぺりとしたさま」を表した言葉が語源。これらの言葉は、大坂堂島で米相場がずるずる下がることを言ったため生まれた言葉といわれる。 また、このことば、意外にもお坊さんに対して称したものだったという説もあります。 江戸末期には、修行を怠けたり、酒色におぼれたりするような「坊主」が目立つようになったため、その当時の庶民があざ笑って「すぼう」と逆に読み、その「ずぼう」が「ずぼら」に、いつの間にかと変化したとする説です。 勿論前者の説は大阪で、後者は東京で、言われている説です。ただ、なまったのでなく元々「ずぼら」という言葉があった分、前者の大阪での説の方が、有力だそうです。 |
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆メディカルハーブ教室のご案内☆ 日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。 minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓ ![]()
|
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B |
クリエーター情報なし | |
シャープ |
焼香の際に使う線香の本数は宗派によって違います。浄土宗、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗は1本、天台宗、真言宗は3本です。
■宗派による違いとは?
宗派 |
線香の本数 |
香炉への供え方 |
曹洞宗 臨済宗 日蓮宗 |
1本 |
1本立てる場合は、香炉の真ん中に1本立てるようにします。線香を一本立てるのは、線香が燃え尽きるまでの時間をはかり、修行や瞑想をしていたためとも言われています。 |
日蓮正宗 |
1~3本 |
横に寝かます。 |
浄土宗 |
1本または2本 |
二つ折りにしてたてます。 |
浄土真宗 |
1本を2つに折る |
浄土真宗は1本を二つに折って横に寝かせて香炉に置きます。線香のなかった時代は、焼香は灰の中に溝を作って、お香を燃して香りで供養をしていたため、その頃のマナーに則って、香炉に線香を寝かせて置くとも言われています。 香炉の大きさによって適当に折って寝かせる。火が左。 |
天台宗・真言宗 |
3本 |
線香を3本あげるのは、三宝という考え方で、仏、法、僧のそれぞれを供養するためとか、三世と言われる、現在、過去、未来の全てのものを供養するためとも言われています。 • 仏・・・大日如来 • 法・・・弘法大師 • 僧・・・ご先祖様 3本の線香を立てる場合は、香炉の中で逆三角形になるように、座る側に一本、仏壇側に2本の線香を立てます。 |
■おまけ知識の知識
線香はろうそくから火を取り、香炉に一本ずつ立てます。火を点けたら息を吹きかけて火を消さずに、手で扇ぐようにして火を消します。
線香は、自分の身を清め、その場を清めるために使うという意味と、良い香りで仏を供養するという二つの意味があるといいます。
線香は、自分の身を清め、その場を清めるために使うという意味と、良い香りで仏を供養するという二つの意味があるといいます。
地域や考え方によっても違いがある場合があります。
必ずしも決められた本数を供えなければならないわけではありません。参考までにご覧ください。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆メディカルハーブ教室のご案内☆ 日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。 minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓ ![]()
|
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B |
クリエーター情報なし | |
シャープ |
禅寺では現代も座禅の時間を計る単位として線香が使われているそうです。
座禅の時間を計る単位は一炷(いっしゅ・いっちゅう)と数え、一炷=何分という決まりはなく、線香の燃え尽きる時間を一炷と数えます。
線香の長さや太さによって燃焼時間は異なるため、その座禅の会によって時間は様々になります。例えば、燃焼時間が20分の線香を使った場合は一炷が20分となり、坐禅の会によっては一炷を45分~1時間とする場合もあれば、5分・10分・15分の三炷で行うという場合もあるようです。
線香の種類別の燃焼時間
呼称 |
長さ、燃焼時間 |
備考 |
ミニ寸 |
約7~9センチ、 燃焼時間約13分 |
朝夕の仏様へのお線香として使われる事が多いです。 |
短寸 |
13~14センチ、 燃焼時間約25分 |
一般的な線香の長さの定番です。ミニ寸から中寸までの長さを総称して短寸と呼ぶ場合もあります。 |
中寸 |
18~21センチ、 燃焼時間約45分 18センチ、 燃焼時間約40分 21センチ、 燃焼時間約50分 |
|
長寸 |
25センチ以上、 燃焼時間は約50分~ |
主に寺院などで使われます。長さだけでなく形も丸や四角や束など様々です。 |
長尺 |
約35センチ、 燃焼時間約2時間30分 約39センチ、 燃焼時間約3時間 約71センチ、 燃焼時間約7時間 |
長さ35センチ以上で主に寺院などで使われます。 |
渦巻き線香 |
燃焼時間は約12時間 |
一番燃焼時間の長いのが渦巻き線香になります。 |
江戸時代の遊郭では線香が1本燃え尽きる時間を1回の遊ぶ時間の基準としていました。
つまり、お線香を時計代わりに使っていたのです。
さて、そこで「一本立ち」の言葉の由来ですが、芸者さんも料金の勘定(花代)に線香を使っていました。「ひとりだち」や「独立」などの意味で使われる「一本立ち」はその線香に由来しています。
芸が達者になり線香が1本立っている間、お客さんを飽きさせず楽しませる事ができた時「一本立ち」する。と言われた事からきているそうです。
線香1本分の時間を使い切れる芸者さんは、優秀だということで一本立ちと言われていたのです。
当時、芸者がお客さんに付く時間を線香で計っており、その時間はだいたい30分だったそうです。
時間延長の場合は、線香をもう一本という具合です。
線香の歴史は古く、古代インドが発祥である。成分法、製法はヴェーダや、アーユルヴェーダに記され、香りを楽しむものと、医療目的で使用されるものがあった。 中国では16世紀末に書かれた李時珍の『本草綱目』に線香の製造法の記載がある。 日本では『御湯殿上日記』や『実隆公記』、『言継卿記』などの文献から、室町時代には伝来していたと考えられる。当時は公家の贈答用品として用いられた。 国産線香の起源については諸説あり、西川如見が1720年に著した『長崎夜話草』などによれば、五島一官という人物が中国の福州から製造法を伝え、1667年頃に長崎で造り始めたとされる。堺で線香の形状が発明され、一般に用いられるようになったのは17世紀後半から18世紀初期のことである。 また、江戸時代では時計の代わりとしても使用され、禅寺では線香が1本燃え尽きるまでの時間(40分)を「一炷(いっちゅう)」と呼び、坐禅を行う時間の単位としたほか、遊郭では1回の遊びの時間をやはり線香の燃え尽きる時間を基準として計ったが、中には線香を途中で折って時間を短縮させる遊女もいた。 Wikipedia |
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆メディカルハーブ教室のご案内☆ 日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。 minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓ ![]()
|
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B |
クリエーター情報なし | |
シャープ |
また、師匠から絵手紙が来ました。
師匠は、中途失聴者協会で絵手紙講習をしてきたそうです。10月4日に鹿追の郵便局に絵手紙展を見に行きましたが、その絵手紙展を行った姉弟子のUさんが手伝ってくれたそうです。楽しくできたそうです。
師匠は、今回コールラビを描いてきました。
コールラビ? 聞いたことがありません。初耳です。
野菜炒めや漬物にして食べたそうです。
師匠! シャレたものを食べていますね。
ということで、早速調べました。
コールラビ(kohlrabi) キャベツの原種ケールの一変種。茎が肥大して丸くなり、その側面と先に小形の葉をつける。食用。球茎甘藍(かんらん)。カブキャベツ。 デジタル大辞泉の解説 |
コールラビ(学名:Brassica oleracea var. gongylodes、英名:Kohlrabi)はアブラナ科の越年草。原産地は地中海北部。球状に肥大した茎部を食用とする。語源はドイツ語で、キャベツの意味のkohlとカブ B. rapaの意味のrabiより。和名はカブカンラン(蕪甘藍)、キュウケイカンラン(球茎甘藍)、カブタマナ(蕪玉菜)。いずれも Kohlrabi の直訳である(甘藍、玉菜=キャベツ)。 ヤセイカンラン(B. oleracea)は、コールラビやキャベツなどの野生種であり、そこから茎の肥大性に着目した人為的な選抜により作られた。 Wikipedia |
そうか! 蕪の様に肥大したキャベツの茎ですか。直訳するとキャベツ蕪。
自宅にはそんなシャレたものはないので、冷蔵庫にあった小さな蕪を肥大させて描きます。
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆メディカルハーブ教室のご案内☆ 日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。 minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓ ![]()
|
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B |
クリエーター情報なし | |
シャープ |
弓馬術競技の原点 流鏑馬とは 説解と橘流流鏑馬供覧 橘 公篤 By Tachibanano Kimiyoshi 日本において流鏑馬は、『弓馬の道』と言って平安末期から分家や武士の間で鍛錬として行われていました。鉄砲伝来により弓馬術は、廃れましたが神牡・仏閣において神事として現在に引き継がれてもいます。疾走する馬上から三つの的をすれ違いざまに射て行く競技で的を外した射手は切腹したとも伝えられています。
疾走する馬上から弓を射る行為(騎射)は、世界中でも古代から狩りや戦争の重要な手段の一つでしたが、やはり中世以後、その姿を消してしまいます。しかし近年、ヨーロツパはじめ世界各地で新しい弓馬術、ホースバッグアーチェリーとして復活し、国際大会が各国で頻繁に開催きれるようになりました。日本でも神事とは異なった弓馬術競技が行われるようになり、長い伝統の流鏑馬に基本を準じたスポーツとなりました。
本大会において、宗家師範の橘公篤氏により披露される橘流流鏑馬は、馬の激しい動きと弓の静かな動きを美しく表現する為に弓道や乗馬の基本を大切にしながら1,000年の歴史のある流鏑馬を継承しています。 また、陰陽道にも通じるものがあり射手が的を射る際には、『インニョーイ』と言って矢を放ちます。陰陽からきていると言われています。また流鏑馬の装束は、狩衣とも言って大名や高級武士が鷹狩りを行った時の装束です。中世における日本独自の素晴らしい馬具や弓具や装束も見て頂きたいど思います。1,000年の歴史のある日本の伝統文化の流鏑馬をご覧下さい。 第2回ホースバックアーチェリー国際大会パンフレットより抜粋 |
「第2回ホースバックアーチェリー国際大会」に行ってきました。
15日朝7時30分に自宅を出発して会場に着いたのは8時30分頃でした。
会場は「剣山どさんこ牧(芽室町上美生12線35)」という山の中にあります。
外国に選手は民族衣装を着ている人もいたり、使う弓も違ったりします。
また、外国人でも日本の衣装を着て日本に弓を使う人もいます。
参加国は日本をはじめ、マレーシア、オーストラリア、イラン、カナダ、アメリカ合衆国、ドイツ、シンガポール、スウェーデン、ポーランドの10か国です。
競技は9時30分から開始されました。
「5的競技」という30mごとに設置された5つの的を「どさんこ」にまたがって疾走しながら順に射ていきます。
早さと的の点数で競います。
この日は気温12.1℃という寒い日でした。
何はともあれ、おまけに風もありま写真と動画を撮ってきたのでご覧ください。
写真は順不同です。
なお、寒さのため動画にはハナをすする音や風の音が入っていますのでご了承ください。
どさんこ(ドサンコ、道産子)は北海道産のウマの品種。北海道和種とも。転じて、北海道生まれの人や、北海道の事物にしばしば用いられる呼称。 |
やぶさ‐め【流=鏑=馬】 騎射の一。綾藺笠(あやいがさ)をかぶり、弓懸(ゆがけ)・弓籠手(ゆごて)・行縢(むかばき)を着けた狩り装束の射手が馬を走らせながら鏑矢(かぶらや)で木製方形の三つの的を射るもの。平安後期から鎌倉時代にかけて盛んに行われ、笠懸・犬追物(いぬおうもの)とともに騎射三物(きしゃみつもの)の一。現在、鎌倉鶴岡八幡宮などの神事として残る。 デジタル大辞泉の解説 |
都月満夫のホースバックアーチェリー2017 10 15
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆メディカルハーブ教室のご案内☆ 日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。 minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓ ![]()
|
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B |
クリエーター情報なし | |
シャープ |
また、師匠から絵手紙が来ました。
師匠が前回の私の絵手紙を見て「柿が赤くなると、カニがいじめられない」と書いてきました。ヘタが上手いとも書いてありました。
師匠! 絶好調ですね。
今回は千年の森に行ったとき拾ってきたという木瓜の実を描いてきました。
ぼ‐け【木=瓜】 バラ科の落葉低木。高さ約2メートル。枝にとげがあり、葉は楕円形で縁にぎざぎざがある。春、葉に先だって、紅・淡紅・白色や絞りの5弁の花が咲く。実は球状で夏に黄色に熟し、香りがある。中国の原産で、庭木にされる。ぼっか。もけ。《季 花=春 実=秋》「四阿(あづまや)や此処に春ゆく―二輪/水巴」 デジタル大辞泉の解説 |
ボケ(木瓜、学名: Chaenomeles speciosa)は、バラ科ボケ属の落葉低木。 果実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したとも言われる。 |
師匠! 今回は木の実ですね。
私は自宅前の野茨(のいばら)の実を描きます。
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆メディカルハーブ教室のご案内☆ 日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。 minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓ ![]()
|
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B |
クリエーター情報なし | |
シャープ |
10月12日にやっと撮れました。というより撮っただけ。
翡翠は、」遥か彼方に止まりました。肉眼では何の鳥か分からないぐらいでした。
昨日10月14日は前回より多少近い距離に止まりました。
それも一瞬だけでした。
悔しい。
でも、載せます。
この撮れそうで撮れないところが、なんだか翡翠に遊ばれているようです。
こっちも意地になっています。
最初の一枚がそのままですが、二枚目以降はまた、トリミングしています。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆メディカルハーブ教室のご案内☆ 日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。 minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓ ![]()
|
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B |
クリエーター情報なし | |
シャープ |
猟虎と言えば貝を石で割って食べることは誰でも知っています。
この猟虎は石で貝を割るのですが、貝に石を打ち付けているのではありません。お腹に載せた石に貝を打ち付けているのです。
それはそうでしょう。貝をお腹にのせて石で叩いたらお腹が痛いに決まっています。
らっこ【▽猟虎/海=獺/×獺虎】 《アイヌ語から》イタチ科の哺乳類。海で生活し、体長約1.2メートル、尾長40センチ。全体に黒褐色から灰褐色で、四肢の指に水かきがある。海上であおむけに浮かび、腹の上に石をのせ、アワビ・ウニなどを打ちつけ殻を割って食べる。かつては北太平洋沿岸に広く分布したが、すぐれた毛皮のために乱獲されて激減、保護されている。 デジタル大辞泉の解説 |
まず猟虎の食べている貝の種類は、ハマグリ、アワビ、ホタテ、ウチムラサキ(大アサリ)、イガイ(ムール貝)など。
そして、貝類の他にラッコが食べているのはウニ、エビ、カニ、魚、イカ、タコ、ナマコ、ヒトデ、鳥、海藻などです。
猟虎の食べている貝の種類は、わたしたちも知っている高級食材ばかりです。
猟虎は泳ぎが得意ではないので魚はめったに食べないそうです。
猟虎は貝を食べるとき、おなかの上に石を置き、そこに貝をガンガンとたたきつけてわります。
このときに使う石はなんでもいいわけではありません。それぞれお気に入りの石があるのです。そして、一度お気に入りを決めたら、ずっとそれを使い続けます。
石は岸辺にかくすこともありますが、たいていはポケットのようになっているわきの下に入れて持ち運ぶほどの熱の入れようです。
しかも石を入れてウエイト(おもり)代わりにして潜水するそうです。
そんな宝物の石なので、もしもなくしてしまったり、ぬすまれてしまったりしたら大変。
新たな理想の石が見つかるまでうまく貝をわれず、食事も満足にできなくなってしまうこともあるようです。
道具に神経を使う料理人のような職人気質のようです。
デジタル大辞泉にあるように猟虎はアイヌ語だったのです。
ちなみに、トナカイ、シシャモもアイヌ語です。
英語ではSea Otterというそうです。Otterとは川獺(かわうそ)のことだそうです。英語に猟虎という単語はなかったようです。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆メディカルハーブ教室のご案内☆ 日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。 minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓ ![]()
|
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B |
クリエーター情報なし | |
シャープ |
翡翠が撮りたくて9月17日に帯広川に出かけて紅猿子を撮影してから1週間。毎日通いました。飛び去る後ろ姿は見ることが出来るのにとまってくれない。通い続けて仲間もできるほどでしたが、誰も撮れない。 昨日も二人諦めて帰りました。 私は粘ること4時間。やっと現れました。 人生初翡翠です。興奮して手が震えました。あ、震えていては写真が撮れない。気を取り直してシャッターを切り続けました。撮った写真は100枚以上。 全部は載せられませんが厳選して(ちょっと甘いかな…)17枚載せます。 |
と言って、初翡翠を撮ったのが9月24日でした。
あれからも、雨の日以外は毎日行っています。
もっとましな写真が撮りたい。しかし、そうは問屋が卸しません。
それでも、昨日10月12日にやっと撮れました。というより撮っただけ。
翡翠は、」遥か彼方に止まりました。肉眼では何の鳥か分からないぐらいです。
それでもやっと撮れたので載せます。
豆粒のようにしか写っていないので思い切りトリミングをしました。
一応、証拠写真として載せます。
これではとても満足できません。また、撮影の日々は続きます。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆メディカルハーブ教室のご案内☆ 日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。 minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓ ![]()
|
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B |
クリエーター情報なし | |
シャープ |
また、師匠から絵手紙が来ました。
師匠は帯広美術館に行って、「高倉健」と「能勢真美」を見てきたそうです。ついでに、隣接する動物園でキリンやペリカンを見てきたそうです。師匠は動物園の年間パスを買っています。動物を描くのに観察するためです。
また、奥さんとも清水町の千年の森などにも行ったそうです。
師匠はよく奥さんと出かけます。
師匠は今回、短歌の友達からパッションフルーツの木(実つき)貰ったというので描いてきました。
パッションフルーツ(passionfruit) トケイソウ科の蔓性(つるせい)の多年草。葉は三つに深く裂けている。花はトケイソウに似て、白色。果実は球状で、紫色に熟し、多汁で芳香があり、生食のほかジュースにする。ブラジルの原産。くだものとけいそう。 デジタル大辞泉の解説 |
パッションフルーツ トケイソウ科の常緑つる性の多年草。ブラジル原産。17世紀スペイン人の宣教師により発見され,花の形がキリストの受難の姿に似ていることからパッションフルーツ(受難果)と名づけられた。 百科事典マイペディアの解説 |
passion プログレッシブ英和中辞典(第4版)の解説 *pas・sion /pǽ n/ [名] 1 [U][C](強い)情念, 感情, 激情, 熱情(⇒ZEAL);((the ~s))(理性と対比して)情感. ⇒FEELING[類語]
2 [U][C]愛情, 恋慕;((しばしば~s))色情, 情欲, 欲情, 恋愛, 情交;[C]恋人, 愛人. 3 ((a ~))(物・事に対する)愛着, 熱中((for ...));夢中になる[大好きな, 熱望する]もの
4 ((a ~))(感情の)爆発;かんしゃく, 激怒
5 ((しばしばthe P-))キリスト受難(の物語[曲, 劇, 絵画]). 6 《哲学》(能動(action)に対する)受動. 7 [U]((古))(殉教者の)受難, 殉教. ━━[動](他)〈人を〉情熱で動かす;〈声・文章などを〉情熱で満たす. ━━(自)((詩))情熱に動かされる;情熱を表す. [教会ラテン語passiō (passus難を受けた+-ION=キリストの十字架の苦しみ→強い感情). △PASSIVE] pas・sion・less [形] |
Passionには、「情熱」のほかに「受難」という意味もあるようです。
師匠! 今回は果物ですね。それでは、私は柿を描きます。ちなみに、私は柿が苦手です。タンニンの微妙な渋みが下に残るのと、種の周りのベロベロした部分がダメです。
「柿が赤くなると医者が青くなる」 柿が赤くなる時期、食欲の秋は気候も良く体調が回復する季節であり、柿に含まれるカロテン、つまりビタミンAやビタミンCは風邪の予防に役立つ栄養素ですから、柿の季節には風邪をひかなくなり、医者にかかる人が少なくなるという意味の諺です。 因みに「ミカンやユズが色づくと医者が青くなる」とも言われ、糖分やビタミンC、E類が豊富な果物は体に良いという意味も含まれています。 他の説では、この諺のできた時代には農民が多く、秋といえば農繁期で、医者に行く暇などなかったからだとも言われています。 貧しく、忙しい時代ならではのちょっと悲しい諺とも言えます。 |
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆メディカルハーブ教室のご案内☆ 日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。 minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓ ![]()
|
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B |
クリエーター情報なし | |
シャープ |