都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
昨日、とうとう雪が降りました。帯広の初雪は平年より15日、昨年より1日早いそうです。
冬到来です。
ということで、雪の語源と字源を調べて見ました。どちらも、雪が降らない地域に住む人の発想だと思います。
雪の語源は、「神聖であること」「いみ清めること」を意味する「斎(ゆ)」に、「潔白(きよき)の「き」だそうです。
字源は空から降ったものを彗(ほうき)で掃く様に清めるということだそうです。
実際に住んでいる者か言わせれば、神聖なんてもんじゃない厄介者ですし、箒で掃いて済むものじゃない。
昨日の雪は積もることはなく、融けました。
はつ‐ゆき【初雪】 1 その冬初めて降る雪。《季 冬》「―や水仙の葉のたわむまで/芭蕉」 2 襲(かさね)の色目の名。表は白、裏は少し曇った白または紅梅。 first snow of the winter ゆき【雪】 1 雲の中で水蒸気が昇華し、成長した氷の結晶となって降ってくる白いもの。また、それが降り積もったもの。結晶は六方対称形が多いが、気温や水蒸気の量により形はいろいろ変わる。《季 冬》「宿かさぬ灯影(ほかげ)や―の家つづき/蕪村」 デジタル大辞泉の解説 |
【雪の語源・由来】 雪の語源は、以下の通り諸説ある。 「神聖であること」「いみ清めること」を意味する。 「斎(ゆ)」に、「潔白(きよき)の「き」。 「潔斎(けっさい)」を意味する。「斎潔(ゆきよし)から。 雪は古くから信仰の対象とされており、大雪の年は豊年の兆しと考えられていた。 正確な語源は未詳である。 語源由来辞典より |
雪=雨 + 彗または、XXXヨ(雪片の形)
ほうきで掃くように万物を真っ白く掃き清める
雨 → 図
空から雨足が垂れ、雨粒が落ちてくるさま
彗=丰 x2 +又 → 図
細い穂やそろえて手で持つさま→ほうき
丰→ 図
とがって上部が合わさった稲の穂先。△型の物。
別の説では、植物を土に植えた形。
又(ナヨ) → 図
右手の形。外から輪を掛けたようにかばうの意を含み、転じて「さらに」の意
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆メディカルハーブ教室のご案内☆ 日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。 minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓ ![]()
|
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B |
クリエーター情報なし | |
シャープ |