都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
また、師匠から絵手紙が届きました。
今回は「オペレッ子陶人形」を描いてきました。
「オペレッ子陶人形」については下記をご覧ください。↓
私が師匠からの絵手紙を毎回母に見せていると話したので、今回は板に描いて送ってくれました。母へのプレゼントだそうです。
師匠! 母にあげたら喜んでいましたよ。3月17日が92歳の誕生日だったので、良いプレゼントになりました。ありがとうございます。
「オペレッ子」を描かれたのでは、私は対抗するものがありません。「花魁」を描きます。
花魁(おいらん)という言葉 花魁は昔の位の高い遊女で会ったことには間違いありませんが、そもそも「花魁」という言葉は18世紀の半ば以降からしか使われていません。 もともと江戸時代の遊女屋で働く女郎で、格上の「太夫(たゆう)」と呼ばれていた女郎のことを、見習でついていた少女が「おいらんちの姉さん」と呼んだことが「花魁(おいらん)」の起源だといわれています。 その頃、京都や大阪でも最高位の遊女のことを「太夫」と呼んでいましたが、吉原で高級遊女を「花魁」と呼ぶのが一般的になるにつれて、全国的に「太夫」は「花魁」に変わっていきました。 ちなみに「花魁」のもととなった「太夫」のその前の名前は「傾城(けいせい)」と呼ばれており、「城が傾くほどお金がかかる高級遊女」という意味です。 しかし、さらにその「傾城」のもとをたどると中国の歴史に残る四大美人からきており、「城の主が色に溺れて城が傾くほど入れあげる美人」ということで世界三大美人である楊貴妃もその中に入っています。 花魁は一流の高級遊女なので、ただ美しいだけではなく、15歳くらいまでの間に舞踊、和歌、お茶やお花、琴や三味線などをみっちり仕込まれます。 こういった教養と美貌を合わせ待った一握りの遊女しか花魁にはなれなかったのです。 江戸時代、傾城(けいせい)屋という遊女屋があちこちに点在していましたが、風紀や治安の乱れを恐れ、徳川幕府は遊女屋を認可して一区画にまとめました。 この時徳川幕府が提供した場所は、今の人形町のあたりで当時は葦の茂る僻地で「葦屋町」と呼ばれている区域だったため「葭原(よしわら)」の由来となったと言われています。 これが江戸で初めての遊郭「葭原(よしわら)遊郭」で、1617年に設置されたが明暦の大火で焼失し、浅草方面に移転し、吉原遊廓として、京都の島原遊廓、大坂の新町遊廓と並び、三大遊廓として栄えました。その中でも吉原は日本一の花町と言われ、敷地は2万坪、遊女は数1千人いたともいわれています。 そんな吉原遊廓も、明治期以降になると徐々に縮小されていき、1957年(昭和32年)4月1日の売春防止法施行によって約340年に渡った営業に幕を下ろしました。 18世紀半ばに呼ばれるようになった高級遊女の「花魁」は1950年に行った花魁道中が最後の花魁道中だったようです |
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ノワ 今月のプレート☆ どーんと大雪が降ってどうなることかと思いましたが、天気がいいと日差しに春らしさを感じるようになってきましたね♪ 今月のプレートもエビのフリッターにチキンにニョッキに...と充実の内容です( 数量限定となっておりますので、ご来店の際にはお電話で予約頂くと安心です! Café&bar Noix(ノワ)0155-67-5955
![]()
|
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
「こんなこと、オチャノコよ!」
言ったことはなくても、聞いたことはあるでしょう。
「そんなことは簡単だ。すぐにできる」という意味です。
「オチャノコ」というのは、「お茶ちゃの子こさいさい」の短縮形です。しかしながら、「お茶の子」とは何でしょう?
竹の子なら知っていますが・・・。また、「さいさい」とは、いったいどんな意味を持つのでしょうか?
お‐ちゃのこ【▽御茶の子】 2 《1が腹にたまらないところから》たやすくできること。朝飯前(あさめしまえ)。「そんなことはお茶の子だ」 デジタル大辞泉の解説 |
「お茶の子」とは、お茶受けに出されるお菓子のことだとか、彼岸に仏前に供えるお萩餅等のことと言われています。どちらにしても、「カンタンに食べることができ、お腹なかにたまらないもの」というもので、そこから転じて、「ものごとをカンタンにこなすことができること」の意味を持ったようです。
御茶(おちゃ)の子(こ)さいさい 《「さいさい」は囃子詞(はやしことば)》物事がたやすくできること。 デジタル大辞泉の解説 |
それに民謡などの囃子である「さいさい」がついて、より軽快に「物事をこなす」イメ-ジとなった模様です。
「そんなことは知っていた。お茶の子だよ」って声が聞こえてきそうです。
そうですか。失礼いたしました。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ノワ 今月のプレート☆ どーんと大雪が降ってどうなることかと思いましたが、天気がいいと日差しに春らしさを感じるようになってきましたね♪ 今月のプレートもエビのフリッターにチキンにニョッキに...と充実の内容です( 数量限定となっておりますので、ご来店の際にはお電話で予約頂くと安心です! Café&bar Noix(ノワ)0155-67-5955
![]()
|
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
お茶を入れたことはあると思います。色は緑色だと思います。
しかし、茶色は緑色ではありません。
土のような色を、何故茶色というのでしょう?
ちゃ‐いろ【茶色】 黒みを帯びた赤黄色。茶。 デジタル大辞泉の解説 |
『デジタル大辞泉』の解説にも「黒みを帯びた赤黄色」とあります。
色名としての茶色 茶色は一般的に、木の枝幹、土、栗の実、チョコレートの色としても表現される。 室町時代より茶の葉の煎じ汁が染料として使われはじめ、それにともない茶色の名が生まれる。茶染めの服は江戸時代に一般に広まることにより、この名も一般的になる。 ただし、当時は「鶯茶」「青茶」など、現代とちがって緑がかった色の名前にも使われていた。『日本歴史大事典』には、「江戸では抹茶に似た色、京坂では煎茶の煮がらしの色をいう」とある。 Wikipedia |
「Wikipedia」には「鶯茶」「青茶」など、現代とちがって緑がかった色の名前にも使われていたとあります。
ますます謎は深まります。深蒸し茶のようです。
入れると緑色になる煎茶や玉露は、枝に先にある若い葉を摘んで作った貴重品でした。
ですから、これらのお茶は殿様やお金持ちしか飲めなかったのです。
そのため、古来、日本の庶民が飲み親しんできたのは番茶やほうじ茶でした。ですから、庶民にとって茶色はこうした番茶やほうじ茶の色、「黒みを帯びた赤黄色」でした。番茶やほうじ茶は、入れるとまさに茶色であり、これが茶色の語源になったのです。
現代では、煎茶は誰でも飲めるようになり、お茶と言えば緑色が当たり前になってしまったのです。
もっとも、最近よく飲まれている烏龍茶はまさに茶色ですが・・・。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ノワ 今月のプレート☆ どーんと大雪が降ってどうなることかと思いましたが、天気がいいと日差しに春らしさを感じるようになってきましたね♪ 今月のプレートもエビのフリッターにチキンにニョッキに...と充実の内容です( 数量限定となっておりますので、ご来店の際にはお電話で予約頂くと安心です! Café&bar Noix(ノワ)0155-67-5955
![]()
|
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
今、森友問題では、誰に責任転嫁をするかで躍起になっています。果たして元財務省理財局、前国税庁長官の佐川宣寿氏に責任転嫁をして安倍晋三首相と妻の昭恵氏、麻生太郎財務相ら複数の政治家たちは逃れ切れるのでしょうか?
この責任転嫁の「転嫁」に「嫁」という字が入っていますが、「嫁」には罪はありません。ましてや、嫁が転ぶわけでもありません。
何故、「嫁」という漢字が使われるのでしょう。
てん‐か【転嫁】 [名](スル) 1 自分の罪・責任などを他になすりつけること。「失敗の責任を転嫁する」 2 心理学で、ある対象に対する感情が、関係のある他のものにも及んでいくこと。 デジタル大辞泉の解説 |
か【嫁】[漢字項目] [常用漢字] [音]カ(漢) [訓]よめ とつぐ 一.〈カ〉 2 他になすりつける。「転嫁」 [難読]許嫁(いいなずけ) デジタル大辞泉の解説 |
「嫁」の一.の2.に「なすりつける」という意味があります。これは嫁にとっては迷惑な意味です。何故こんな意味があるのでしょう。
漢字の成り立ちを考えてみます。
嫁= 女 + 家
女性が他家に住み着く→とつぐ、よめ
『嫁』という字は『女』と『家』から成り、その字源については、『家』は祖先をまつる廟(びょう)のことで、『嫁』とはその廟に仕える女性をいうとする説があります。
『嫁』は「嫁入りする」という意味のほかに、「ほかのところへやる」連想からか、「なすりつける」という意味を持つようになります。
てん【転〔轉〕】[漢字項目] [音]テン(呉)(漢) [訓]ころがる ころげる ころがす ころぶ まろぶ うたた [学習漢字]3年 1 くるくる回る。ころがる。ころがす。「転転/運転・回転・空転・自転・旋転・輪転」 3 方向を変える。変わる。変化する。「転化・転換・転義・転向・転身/暗転・急転・好転・変転」 4 場所を変える。移る。移す。「転移・転記・転居・転校・転写・転出/移転・栄転」 [難読]転寝(うたたね) デジタル大辞泉の解説 |
転にも、「方向を変える」、「場所を変える」という意味があります。
このため、この二つの漢字でできた熟語「転嫁」は、「自分の罪を他人になすりつける」という意味になったのです。
※もう辞職して一般人になった人間を「佐川」と呼び捨てにする麻生財務大臣様。佐川氏は、もうあなたの部下ではありませんよ。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ノワ 今月のプレート☆ どーんと大雪が降ってどうなることかと思いましたが、天気がいいと日差しに春らしさを感じるようになってきましたね♪ 今月のプレートもエビのフリッターにチキンにニョッキに...と充実の内容です( 数量限定となっておりますので、ご来店の際にはお電話で予約頂くと安心です! Café&bar Noix(ノワ)0155-67-5955
![]()
|
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
また、師匠から絵手紙が届きました。
今回は「上皿はかり」を描いてきました。
次回の絵手紙教室では「台所の秘密兵器」が題材だそうです。受講生が何を持ってくるか楽しみだと書いてありました。
師匠! それでは私は体重計を描きます。毎朝乗ってますからね。そして、毎朝反省してます。
はか・る【計る/量る/測る/図る/謀る/諮る】 1 (計る・測る・量る) ㋐ある基準をもとにして物の度合いを調べる。特に、はかり・ゲージなどの計測機器で測定する。「体温を―・る」「距離を―・る」 ㋑推しはかって見当をつける。おもんぱかる。忖度(そんたく)する。「己をもって人を―・る」「真意を―・りかねる」 2 (図る・謀る) ㋐物事を考え合わせて判断する。見はからう。「時期を―・る」「敵情を―・る」 ㋑企てる。もくろむ。「自殺を―・る」 3 (謀る) ㋐はかりごとをする。たくらむ。「悪事を―・る」 ㋑あざむく。たばかる。「さては―・られたか」 4 (図る) ㋐くふうして努力する。「再起を―・る」「利益を―・る」 ㋑うまく処理する。とりはからう。「便宜を―・る」 5 (諮る)相談する。「会議に―・って決める」 [補説]1㋐について、「計る」は時間・数、「測る」は長さ・高さ・深さ・広さ・程度、「量る」は重さ・容積を調べる際に使うことが多い。 デジタル大辞泉の解説 |
計る:時間・数
測る:長さ・高さ・深さ・広さ・程度
量る:重さ・容積
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
※重さは「量る」が正解だった。(反省)
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ノワ 今月のプレート☆ どーんと大雪が降ってどうなることかと思いましたが、天気がいいと日差しに春らしさを感じるようになってきましたね♪ 今月のプレートもエビのフリッターにチキンにニョッキに...と充実の内容です( 数量限定となっておりますので、ご来店の際にはお電話で予約頂くと安心です! Café&bar Noix(ノワ)0155-67-5955
![]()
|
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
昨日「指南」を考えてみました。それで、「南」があるなら「北」はないかと探しました。
ありました。「敗北」です。何故、負けると「北」なのでしょう。
「北」といっても、ならず者の将軍様がいる国ではありません。
ほく【北】[漢字項目] [音]ホク(呉)(漢) [訓]きた [学習漢字]2年 一.〈ホク〉 1 きた。「北緯・北極・北国・北上・北西・北端・北部・北風・北方・北洋/極北・硯北(けんぼく)・最北・朔北(さくぼく)・南北」 2 背を向けて逃げる。「敗北」 [難読]台北(タイペイ)・北京(ペキン)・北叟笑(ほくそえ)む デジタル大辞泉の解説 |
はい‐ぼく【敗北】 [名](スル) 1 戦いに負けること。「ライバルとの決戦に敗北する」⇔勝利。 2 戦いに負けて逃げること。敗走。 「みなもって―せずといふ事なし」〈平家・五〉 デジタル大辞泉の解説 |
「北」という漢字の成り立ちを考えてみましょう。
北= 匕 + 左右逆の匕 → 図
二人の人が互いに背を向けているようす
匕 → 図
しりもちついて倒れた人の姿
「北」という字は二人の人が互いに背を向けているようすだということが分かりました。
「背」という漢字もよく見ると「北」が入っています。「月」というのは「身体」を意味する言葉でもあるので、まさに背を向ける状態を表しています。
背を向けあっているということは、次にあるのはその二人はいずれ離れていくということです。
この背を向けるというのが「北」の本来の意味です。そこから転じて、人が背を向ける寒い方角、すなわち北を意味するようになったのです。
つまり、東西南北の北は後からできた意味であって、本来は背を向けるという意味だったのです。
ですから、負けて背を向けて逃げることを「敗北」というのです。
東と西にも方角以外の意味で使う言葉はないか考えてみましたが、思いつきませんでした。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ノワ 今月のプレート☆ どーんと大雪が降ってどうなることかと思いましたが、天気がいいと日差しに春らしさを感じるようになってきましたね♪ 今月のプレートもエビのフリッターにチキンにニョッキに...と充実の内容です( 数量限定となっておりますので、ご来店の際にはお電話で予約頂くと安心です! Café&bar Noix(ノワ)0155-67-5955
![]()
|
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
「指南」とは、ご存知のように人を教え導くという意味です。しかし、何故教え導くことを「南を指す」と書くのでしょう。
し‐なん【指南】 [名](スル)《指南車が常に一定の方位を指示したところから》武術・芸能などを教え示すこと。指導すること。また、その人。「剣道を指南する」 デジタル大辞泉の解説 |
「デジタル大辞泉」の解説に「指南車」という言葉が出てきました。
しなんしゃ【指南車 zhǐ nán chē】 古代中国の方角を示す車。3世紀前半の三国時代に馬鈞が造り,晋以降皇帝の行列に加えられた。《古今注》によると,はるかに古く黄帝が蚩尤(しゆう)を討伐したとき,蚩尤は霧をまき起こして黄帝の軍隊を苦しめたが,黄帝は指南車を造って軍隊に方角を知らせたという。正確な指導を意味する〈指南〉の語の由来である。しかし,この伝説により,指南車は磁石と混同されたことがあったが,これはまったく別物である。車上に人形が置かれ,あらかじめ南向きにセットされた人形は車の方向が変化しても,歯車仕掛で人形の向きが変わらないくふうが施されている。 世界大百科事典 第2版の解説 |
「世界大百科事典 第2版」の解説にある「指南車」が、常に南を向き軍隊に方角を知らせたのが語源のようです。
7世紀後半には、日本でも指南車が作られていたそうです。 やがて、「指南」と下略され、道に迷わないよう一定の方向を指し示すことから、人に方向や進路を教え導く意味となりました。 その意味が比喩的に用いられ、「手引き」という意味にもなり、手引書を「指南書」というようになったのです。 江戸時代、大名などに仕え武芸などを教授する役を「指南番」というようになり、転じて、指導するものも「指南」というようになったそうです。
ですから「指南」正しい指導でなければなりません。
ちなみに、指南車が作られた3世紀前半の三国時代には、「記里鼓(きりこ)車」という距離を測る装置も作られています。
きりこしゃ【記里鼓車 jì lǐ gǔ chē】 中国,晋王朝(265‐420)以来,皇帝が外出するときの行列に加えられた車の一つで,車の回転数により走行距離を測る装置である。車上に木製の人形がおり,1里を行くごとに太鼓を打ちならした。西暦前1世紀末に書かれたローマのウィトルウィウスの《建築十書》に書かれた〈行程車〉や江戸時代に伊能忠敬が測量に使用した〈量程車〉はいずれも同じ原理であるが,両者はいずれも歯車仕掛けで車輪の回転数を読みとるもので,太鼓や木製の人形などはない。 世界大百科事典 第2版の解説 |
調べてみるものです。私は「指南車」というものを初めて知りました。ついでに「記里鼓車」というものも分かりました。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ノワ 今月のプレート☆ どーんと大雪が降ってどうなることかと思いましたが、天気がいいと日差しに春らしさを感じるようになってきましたね♪ 今月のプレートもエビのフリッターにチキンにニョッキに...と充実の内容です( 数量限定となっておりますので、ご来店の際にはお電話で予約頂くと安心です! Café&bar Noix(ノワ)0155-67-5955
![]()
|
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
また、師匠から絵手紙が届きました。
今回は「リスの人形」を描いてきました。
師匠が短歌をやっていることは以前にも書いたことがあります。
その師匠が「全十勝短歌大会」で「時田則雄賞」をもらったそうです。
副賞に時田則雄氏の最新歌集『エジノギシギシ』を頂いたそうです。
ちなみに、師匠はその短歌大会の司会をやったそうです。
師匠は絵手紙講師であるとともに歌人でもあります。
師匠! 頑張ってますね。
それでは、私は「フクロウ」を描きます。これは、爪楊枝入れです。
時田則雄 時田 則雄(ときた のりお、1946年9月24日 - )は、歌人。北海道帯広市生まれ。北海道帯広農業高等学校、帯広畜産大学別科草地畜産専攻修了。歌誌『辛夷』主宰を長く務めた。野原水嶺に師事。十勝にて農業を経営しながら文芸活動を行っている農民歌人。佐佐木幸綱の男歌の影響のもとに北海道の風土を描いた、躍動的でスケールの大きな歌風が特徴。道新歌壇選者。特定非営利活動法人十勝文化会議理事。 経歴 1980年『一片の雲』で角川短歌賞受賞 1982年『北方論』で現代歌人協会賞受賞 1986年『凍土漂泊』で第2回北海道新聞短歌賞受賞 1992年「辛夷」発行人 1999年『巴旦杏』で第35回短歌研究賞受賞 2009年歌集『ポロシリ』で読売文学賞および芸術選奨文部科学大臣賞受賞 2012年北海道文化賞受賞 2014年地域文化功労者表彰 著書 北方論 歌集 雁書館 1982 緑野疾走 歌集 雁書館 1985 凍土漂泊 歌集 雁書館 1986 十勝劇場 歌集 雁書館 1991 時田則雄歌集 砂子屋書房 1993(現代短歌文庫) 夢のつづき 歌集 砂子屋書房 1997 ペルシュロン 歌集 ながらみ書房 1999 北の家族 エッセイ 家の光協会 1999 石の歳月 歌集 雁書館 2003 野男の短歌流儀 エッセイ 本阿弥書店 2005 歌の鬼・野原水嶺秀歌鑑賞 短歌研究社 2005 野男伝 歌集 本阿弥書店 2006 ポロシリ 歌集 角川書店 2008(角川短歌叢書) 続時田則雄歌集 砂子屋書房 2008(現代短歌文庫) オペリペリケプ百姓譚 短歌研究社 2012 みどりの卵 ながらみ書房 2015 陽を翔るトラクター 農文一体 角川書店 2016 樹のように石のように ポロシリ庵雑記帖 十勝毎日新聞社 2017 Wikipedia |
エゾノギシギシ(蝦夷の羊蹄) 多年草 学名は、Rumex obtusifolius タデ科ギシギシ属 ヨーロッパ原産。沖縄を除く各地に帰化している。道ばたや荒れ地に生え、高さ0.5〜1.3mになる。茎や葉柄、葉の中脈がしばしば赤みを帯びる。葉は長さ15〜30cmの卵状楕円形〜長楕円形で基部は心形。裏面の脈状には毛状の突起があり、ふちは細かく波打つ。茎の上部に総状花序を多数だし、淡緑色の小さな花を輪生状につける。花のあと内花被片3個は翼状になり、下部のふちに刺状の突起がある。中央部はこぶ状にふくれ、そう果を包んでいる。花期は6〜9月。(野に咲く花) |
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ノワ 今月のプレート☆ どーんと大雪が降ってどうなることかと思いましたが、天気がいいと日差しに春らしさを感じるようになってきましたね♪ 今月のプレートもエビのフリッターにチキンにニョッキに...と充実の内容です( 数量限定となっておりますので、ご来店の際にはお電話で予約頂くと安心です! Café&bar Noix(ノワ)0155-67-5955
![]()
|
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
「影」と「陰」。どちらも「かげ」と読みます。この二つの「かげ」の違いについて考えてみます。
分かっているようで意外に使い分けに迷ってしまうのが「影」と「陰」です。特に日本語の「かげ」にはいくつかの意味があり、比喩的表現も多く、感じで書く場合に悩んでしまう場合もあります。そこで、「影」と「陰」の違いと使い分けのポイントをまとめてみます。
まずは、漢字の成り立ちから考えます。
■影= 景 + 彡
日光が明暗をはっきりさせる→かげ、すがた
景= 日 + 京
日光が降り注いで明るい→くっきり、けしき
京(亰) → 図
高い丘に築かれた楼閣→都会、高い、大きい
■陰= 阜 + 侌
丘の日の当たらない暗い所→日陰
侌= 今 + 云
雲が封じ込められたように暗い
今= 亼 + 一(とり押さえたもの) → 図
何かを封じ込める→過ぎ行く時間を封じ込める瞬間→今
云 → 図
雲の形→口の中に息がこもる→言う。
かげ【影/▽景】 《「陰」と同語源》 1 日・月・星・灯火などの光。「月の―」「木陰にまたたく灯火(ともしび)の―」 2 光が反射して水や鏡などの表面に映った、物の形や色。「湖面に雲の―を落とす」 3 目に見える物の姿や形。「どこへ行ったのか子供たちの―も見えない」 4 物が光を遮って、光源と反対側にできる、そのものの黒い像。影法師。投影。「夕日に二人の―が長く伸びた」 5 心に思い浮かべる、人の顔や姿。おもかげ。「かすかに昔日の―を残す」 6 ある現象や状態の存在を印象づける感じ。不吉な兆候。「忍び寄る死の―」「社会に暗い―を落とす事件」 7 心に思い描く実体のないもの。幻影。まぼろし。 「そのころの幸福は現在の幸福ではなくて、未来の幸福の―を楽しむ幸福で」〈二葉亭・浮雲〉 8 つきまとって離れないもの。 「寄るべなみ身をこそ遠く隔てつれ心は君が―となりにき」〈古今・恋三〉 9 やせ細った姿のこと。 「恋すれば我身は―となりにけりさりとて人に添はぬものゆゑ」〈古今・恋一〉 10 死者の霊魂。 「亡き―やいかが見るらむよそへつつ眺むる月も雲隠れぬる」〈源・須磨〉 11 よく似せて作ったもの。模造品。 「誠の小水竜は、蔵に納め―を作りて持ったる故」〈浄・五枚羽子板〉 12 江戸時代、上方の遊里で揚げ代2匁の下級女郎。 [下接語]朝日影・後ろ影・面影・島影・透(す)き影・月影・鳥影・初日影・春日影・日影・人影・船(ふな)影・火(ほ)影・帆影・星影・御(み)影・水影・物影・山影・夕影・夕日影 デジタル大辞泉の解説 |
かげ【陰/×蔭/×翳】 《「影」と同語源》 1 物に遮られて、日光や風雨の当たらない所。「木の―で休む」 2 物の後ろや裏など、遮られて見えない所。裏側。「戸の―に隠れる」「月が雲の―にかくれる」 3 その人のいない所。目の届かない所。「―で悪口を言う」「―で支える」 4 物事の表面にあらわれない部分。裏面。背後。「事件の―に女あり」「―の取引をする」 5 (翳)表にはっきり現れない、人の性質や雰囲気の陰気な感じ。「どことなく―のある人」 6 他の助け。庇護(ひご)。恩恵。現代では、ふつう「おかげ」の形で用いる。 7 正式なものに対する略式。「―の祭り」 [下接語]磯(いそ)陰・岩陰・片陰・草陰・草葉の陰・小陰・木(こ)陰・木(こ)の下陰・下陰・島陰・谷陰・軒陰・葉陰・花陰・日陰・目(ま)陰・物陰・森陰・柳陰・藪(やぶ)陰・山陰 デジタル大辞泉の解説 |
影 |
陰 |
光が関係 |
光以外も関係 |
似ている、同じ動きをする。 |
見えない場所。当たらない場所。 |
見える。 |
見えない。 |
shadow |
shade、behind |
比喩的な意味で「影」を使う場合もあり。 |
|
辞書などでは、「影」は光がもので遮られてできた暗い部分、「陰」は物に遮られて日光や風雨の当たらない所となっています。
まず、光の関係で考えてみます。「影」は必ず光が関係し光がない所では「影」はできませんが、「陰」は風雨など光にかかわらず何かに遮られた場所のことをさしています。
つまり、「木の影」は太陽と反対側の地面に写し出される物理的な暗い部分を指しますが、「木陰」は日差し風雨を遮る場所を意味しています。
言い換えると、「影」は現象で目に見えるもの、「陰」は何かが当たらない場所で見えない場合もあります。
また、英語で考えてみても分かり易いでしょう。
かげ【影】 |
かげ【陰・×蔭】 |
1 〔光〕light 月影moonlight 星影starlight 2 〔影法師〕a shadow 建物は舗道に影を落としていた The shadow of the building lay across the pavement. |
1 〔光の当たらない所〕shade 木の陰でin the shade of a tree 私の家はあのアパートの陰になっている My house is in the shadow of that apartment house. 庭は半分陰になっていた Half of the garden was in shadow. 2 〔後ろ〕 戸の陰にだれかいる There is someone behind the door. |
プログレッシブ和英中辞典(第3版)の解説
「影」はshadowのみ、「陰」はshade、behindなどに置き換えることができます。
しかし、日本語では「影」を用いた慣用句やことわざが多いため、使い分けが難しくなっています。現象としての「影」は、その遮っているものと同じ形や動きをするという特徴があり、「似ている」「同じ動きをする」という意味にも使われます。
例えば、「面影」は影を映し出しているように似ているという意味がありますし、「影武者」は「影」と同じように裏で同じ働きをする様子から来ています。「影が薄い」も影が映らないほど存在感がないという意味ですし、逆に「影を潜める」は影が映らないように存在感を消すという意味になります。
一方、「陰で糸を引く」「陰口を言う」などは見えない所で何かをすることですので「陰」になります。「陰となり日向となり」は難しいところですが、表に立ったり裏方になったりという意味ですので「陰」となります。
それでは、次の絵は「影」か「陰」のどちらでしょう?
上の絵は、子どもから見れば「木陰」ですが、遠くから見れば「木の影」ということになります。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ノワ 今月のプレート☆ どーんと大雪が降ってどうなることかと思いましたが、天気がいいと日差しに春らしさを感じるようになってきましたね♪ 今月のプレートもエビのフリッターにチキンにニョッキに...と充実の内容です( 数量限定となっておりますので、ご来店の際にはお電話で予約頂くと安心です! Café&bar Noix(ノワ)0155-67-5955
![]()
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988 |
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
偏在と遍在では大違いです。大違いどころか正反対です。
この違いが分かりますか?
では、問題です。
次の問いの□にはアいるのは①偏在・②遍在のどちらでしょう。
問い1.人口が都市部に□□する。
問い2.全国各地に□□する民話。
ヒント
問い1.はかたよって存在する意味の熟語になります。
問い2.は広くまんべんなく存在する意味の熟語になります。
へん‐ざい【偏在】 [名](スル)あるところにだけかたよって存在すること。「人口が都市部に偏在する」 デジタル大辞泉の解説 |
へん【偏】 [音]ヘン(呉)(漢) [訓]かたよる ひとえに 1 本筋や中心からそれている。かたよる。「偏屈・偏見・偏向・偏差・偏在・偏食・偏重・偏頗(へんぱ)/不偏」 2 (「褊(へん)」と通用)土地や度量が狭い。「偏狭」 デジタル大辞泉の解説 |
へん‐ざい【遍在】 [名](スル)広くあちこちにゆきわたって存在すること。「全国に遍在する民話」 デジタル大辞泉の解説 |
へん【遍】 [音]ヘン(呉)(漢) [訓]あまねし 1 全体に行き渡る。あまねく。「遍在・遍満・遍歴・遍路/普遍・満遍(まんべん)」 デジタル大辞泉の解説 |
解答
問い1.人口が都市部に偏在する。
問い2.全国各地に遍在する民話。
どうですか? 日本語は難しいですね。
全国に遍在する河童伝説の地
北海道定山渓温泉「二見吊橋」
岩手県遠野市「カッパ淵」
宮城県加美郡色麻町「磯良神社(おかっぱ様)」
茨城県の「牛久沼」
千葉県北西部にある「印旛沼(いんばぬま)」
東京浅草、カッパ橋の近くの禅宗のお寺「曹源寺」
埼玉県志木市「柳瀬川」
群馬県の東部、桐生市渡良瀬川の支流の桐生川「河童淵」
群馬県富士見村、「もどり河童大明神」
群馬県の渡良瀬渓谷「水沼」
神奈川県横須賀市にある「走水(はしりみず)神社」
神奈川県横浜市を流れる「滝の川」
滝の川と同じく横浜港に注ぐ鶴見川
神奈川県鎌倉市「絵柄天神社」
神奈川県「茅ヶ崎市」
神奈川県を流れる「目久尻川(めくじりがわ)」
神奈川県三浦市の「清伝(せいでん)寺」
山梨県内に源を発し、東京と神奈川との境にもなっている「多摩川」
神奈川県大和市の「常泉寺(じょうせんじ)」
長野県「千曲川(ちくまがわ)」
長野県北佐久郡立科町・長和町
福井県大野郡和泉村「九頭竜川」
兵庫県豊岡市竹野町竹野「竹野川」
兵庫県姫路市夢前町前之庄(ひめじしゆめさきちょうまえのしょう)「夢前川(ゆめさきがわ)」
兵庫県西宮市塩瀬町生瀬(しおぜちょうなまぜ)・木元(このもと)付近にある「武庫川(むこがわ)」
鳥取県米子市「加茂川」
鳥取県境港市「才仏川」と、「下ノ川」
広島県広島市の「猿猴川」
福岡県北九州市「若松」
福岡県久留米市「田主丸町」
福岡県の「筑後川(えんこうがわ)」
大分県の中津市耶馬溪町に鎮座する「雲八幡宮」
佐賀県唐津市「徳須恵川」
熊本県天草市「栖本町(すもとまち)」
熊本県八代市「球磨川」
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ この季節のおすすめ紅茶☆
ミニマルシェ・SHOPより新商品のご紹介です( ^_^)/
ギフトにぴったりの紅茶をもうひとつご紹介!
その他にも”ちょこっとギフト”をかわいくラッピングして多数取り揃えていますので、ぜひのぞいてみてくださいね(*^_^*) 雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988 |
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |