団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「蝦夷山躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.20日撮影

2022-05-23 07:01:26 | 自宅庭

蝦夷山躑躅(えぞやまつつじ)の花が咲きました。

語源は北海道に咲く山躑躅のことからつけられました。山躑躅の変種とみられています。

この躑躅はこちらの庭には、エゾムラサキツツジと並んでよく植えられています。

私の庭にも、大小合わせて5~6本はあると思います。

この躑躅は花つきがいいので、咲くと庭が明るくなります。

 

エゾヤマツツジ(蝦夷山躑躅)

科属 ツツジ科ツツジ属

学名  Rhododendron kaempferi f. latisepalum

性状:半落葉低木

開花時期:4-5月

葉の分類:互生、単葉、広葉、切れ込みなし、鋸歯なし

樹木解説

山躑躅(ヤマツツジ)との違いは、葉が大きいことと、萼片の幅が広いこと。高さは1-4mメートル。枝や葉の柄、萼などを含め、全体に毛が生える。

葉は長さ3-5cmの楕円形で互生。枝先に集まってつくことが多い。葉の質は薄く、表面は緑色で裏面は灰色を帯びる。葉の先は丸く、縁には細かくて鈍い鋸歯がある。

枝先に散形花序を出し、花径3-5cmの漏斗状の花を1輪から3輪つける。花冠の先は5つに深く裂ける。雄しべは5本で、葯は黄色い。花の色は赤を基調にするが、橙色がかったものや桃色がかったものなど変化に富む。

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「姫磯躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.15日撮影

2022-05-22 06:49:53 | 自宅庭

姫磯躑躅(ヒメイソツツジ)の花が咲きました。

もともと、磯躑躅というものがあり、それに似ていて小型なので姫がついています。

磯躑躅の樹高は30~50㎝ありますが、姫磯躑躅は20~30センチと小型です。

自宅のものは樹高20㎝くらいです。

枝先に小さな花が固まって咲きます。

北海道レッドデータブックによれば、分布は北海道の大雪山と道東の一部だけに限られ希少種(R)に指定しているという。

磯躑躅の語源は、「エゾ(蝦夷)ツツジ」が誤って、または転訛して「イソツツジ」と伝えられたとされています。

山に咲くのに磯躑躅ですから...。

姫磯躑躅(ヒメイソツツジ) 

山野草を育てる

和名    ヒメイソツツジ(姫磯躑躅)

学名    Ledum palustre ssp. palustre var. decumbens

科名・属名      ツツジ科 イソツツジ属

分布    北海道。アジア、北アメリカ北部

花期    6~7月

特徴    高山帯や、やや乾いた岩礫地に生える常緑の低木。

葉は長さ1.5~5㎝。ふちは裏側に少し折れ曲がります。

花柄も強く折れ曲がります。

イソツツジより丈が低く、葉は細い。

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-黒船躑躅-」について考える

2022-05-21 05:04:26 | 絵手紙

 

本日は二つ更新しています。一つ目は「淀川躑躅」です。

 

今回師匠は「黒船躑躅」を描いてきました。

師匠はミニトマトの苗を7本植えたそうです。モロッコ豆も植えたそうです。

師匠! 私は野菜を植えませんよ。お世話できませんからね。庭の草取りで精いっぱいです。

師匠のところのゴミステーションがカラスに漁られているそうです。

カラスが増えていませんかと言っています。

そうですか~。こちらはそんなに増えていないと思いますよ。

ちなみに、私の家と師匠の家はGoogle地図上で3.8㎞あります。

師匠は黒船躑躅は黒船で日本に入ってきたのが由来らしいと言っています。

 

「黒船はペリーの数百年前から日本に来ていた」って知ってた?

ねとらばアンサー

室町時代から来ていたそうな。

 江戸時代の日本に衝撃を与えた、ペリーの黒船来航(1853年)。ですが、その数百年前、室町時代にも“黒船来航”は起きていたといわれています。一体、どういうことなのか、今回は黒船に関する雑学をご紹介します。

 

黒船は、ペリーの数百年前から日本に来ていた

 黒船という言葉は、船体が黒いことに由来。木造船なのですが、防腐などの目的でコールタールで作った塗料を使っていたため、黒くなっていたそうです。

 このように黒い塗料を使用した船自体はペリー以前にも日本を訪れており、もともとは「黒船=欧米の艦船の総称」だったとか。例えば、狩野内膳(1570年~1616年)の「南蛮屏風」にも真っ黒な西洋式の船が描かれています。

ペリー以前にも黒船は日本に来ていた

スペイン、ポルトガルとの交易を描いた南蛮屏風にも、真っ黒な船が出てきます

 その後、「黒船=ペリーの艦隊」という図式が広まったのは、ペリーの艦隊が色とは別の点で衝撃的だったためでしょう。艦隊4隻のうち、2つは蒸気船で、これは当時の日本にとって新しい動力。そのうえ、ペリーが乗っていたサスケハナ号は、日本の船よりもはるかに大きかったといいます。

 

 黒船来航の約10年後、1865年には佐賀藩による日本初の実用蒸気船「凌風丸」が竣工。アヘン戦争(1840年)でイギリスが清に勝利したことに危機感を覚え、欧米列強に負けまいと洋式艦船の整備を進めていたそうです。ちなみに、絵に描かれた「凌風丸」を見るとやはり黒くなっています。

 

クロフネツツジ 名前の由来

 先回のクロフネツツジの名前についてのお話の続きです。

 クロフネツツジは日本に自生しませんので、外国から来たことは間違いありません。

 「黒船」は前述の通り意外と、古い名前であることが分かりました。

まず勘違いしていたのが、「黒船」という言葉です。ペリーだけではなく、江戸時代よりも前から和船や中国船には見られない、黒塗りの船体の西欧の帆船を黒船と呼んだそうです。黒いのはピッチと呼ばれる防水のための樹脂が塗られているからだそうです。

 江戸の園芸家、伊藤伊兵衛の「地錦抄附録」(1733)には「寛文年中渡ル品々 黒船つつじ」とあります。寛文(1661~1673)から延宝年間(~1681)は、ツツジが大流行した時期ですので、ちょうどこの時代に渡来したということになります。

鎖国は寛永16年(1639)から行われましたので、黒船であればオランダ船でしょうか。クロフネツツジは朝鮮半島、ロシアに分布しますので、本当に黒船に載せられてきたのか、単に外国産という意味なのかは分かりません。

 調べた限りでは、最も古いクロフネツツジの記述は「錦繍枕」(1692)で、「くろふね からのつつじ」の名があります。「花壇地錦抄」(1695)には「くろふね さくらいろ大りんからのつつじ也」(くろふね 桜色、大輪、唐のつつじ也)とあります。

日本に持ち込まれた時期ははっきりしてて、寛文8年(1668年)朝鮮半島から渡来したとされます。ぺリー来航以前に「黒船躑躅」が日本に来ていたことは間違いないようです。

韓国では多くの自治体で 市花などに採用されているそうです。なんで「黒船躑躅」なのか。黒船がやってくるはるか昔に渡来しているだけに命名の由来は さだかではありません。

 

師匠! 今回はどこかららやってきた「躑躅」ですね。

私は「日高三葉躑躅」を描きます。これは。種が海流によって運ばれ、日高のえりも町に漂着したと考えられています。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「淀川躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.13日撮影

2022-05-21 04:47:02 | 自宅庭

淀川躑躅(ヨドガワツツジ)の花が咲きました。

北海道でエゾムラサキツツジが終盤になると、替わって咲きだすのがこの躑躅です。

名前の由来になった淀川がどこの淀川なのかは不明です。

この躑躅は八重咲きで豪華なことから、「躑躅の女王」とも呼ばれます。

先日の「黒船躑躅」も「躑躅の女王」ですから、躑躅界には女王が二人いることになります。

淀川躑躅(ヨドガワツツジ)

季節の花

 

淀川躑躅(ヨドガワツツジ)はツツジ科ツツジ属の落葉低木である。

原産地は朝鮮半島である。

日本では栽培品種として愛好されている。

耐寒性があり植栽可能地域が広いことから、各地で庭園や公園に植えられ、また生垣やボーダーなどに使用されている。

樹高は1~2メートルである。

葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。

開花時期は4~5月である。

花の色は淡い紫色で、八重咲きである。

これは、朝鮮山躑躅(チョウセンヤマツツジ)の雄しべが弁化して八重咲きとなったものである。

朝鮮半島では自生しているものもある。

「躑躅の女王」とも呼ばれ、牡丹躑躅(ボタンツツジ)の別名がある。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「姫石楠花の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.13日撮影

2022-05-20 06:43:48 | 自宅庭

姫石楠花(ヒメシャクナゲ)の花が咲きました。

ヒメシャクナゲ(姫石楠花)とは、ツツジ目ツツジ科ヒメシャクナゲ属の耐寒性常緑小低木です。

北海道、本州の低地~亜高山の高層湿原に生息します。 葉は披針形で内側に巻きます。 夏、散形花序に桃色の小さなつぼ型の花を下向に数個つけます。花冠の先は5浅裂します。

自宅のものは樹高15㎝くらいです。

8年ほど前に1株買ったのがずいぶん増えました。

ヒメシャクナゲという和名の由来は、花はまったく石楠花とは異なりますが、葉の様子がシャクナゲの葉と似ているところからきています。「姫(ヒメ)」はシャクナゲより小ぶりなところから。

姫石楠花(ヒメシャクナゲ)

【かぎけんWEB】花図鑑

学名:Andromeda polifolia L.

別名:ニッコウシャクナゲ(日光石楠花)

分類名:ツツジ科ヒメシャクナゲ属

生息分布:北海道、本州 環境:低地~亜高山の高層湿原

生活型:常緑小低木

樹高:10-30cm 

葉身:1.5-3.5cm 葉形:楕円状披針形で先端が尖る 葉の付き方:互生 

開花期:6-7月 

花序形:散形花序 

花色:桃色で花冠先端は5浅裂 

花冠長:0.5cm 

花形:つぼ型 

花の咲き方:下向き 

果実形:球形 

果実タイプ:朔果 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました-母-」について考える

2022-05-19 06:37:06 | 絵手紙

 

本日は二つ更新します。一つ目は「日高三葉躑躅」です。

 

ロシアによるウクライナ侵攻はいっこうに終わる気配がありません。

息子を亡くした母親が息子を返せと泣いています。

年齢からみても、そんな小さい子の母親には見えないのですが、小さな子の写真を抱いています。

その写真しかなかったのかと、胸が熱くなりました。

私は、この映像が目に焼き付いて離れません。

戦争で犠牲になるのは、市民です。

 

激戦のマリウポリ“陥落”か 製鉄所の兵士ら移送…ロシアは捕虜交換拒否か

5/18(水) 11:42配信

フジテレビ系(FNN

 

製鉄所から新たな兵士の避難が行われるなど、ウクライナ南東部マリウポリは、事実上陥落したとみられる。

 

ウクライナ側は、ロシア兵の捕虜との交換を求めているが、ロシア側は現状、応じない構え。

 

マリウポリのアゾフスターリ製鉄所から、17日も、前日に続き、兵士らが少なくとも7台のバスに乗せられ、親ロシア派武装勢力が支配する地域に移送された。

 

映像では、ロシア軍がボディーチェックをする様子も確認できる。

 

ウクライナ側は今後、ロシア兵の捕虜と交換を行いたい考えだが、ロシアの下院議長は、製鉄所の兵士について、「戦争犯罪人であり、裁判にかけるべき」として、否定的な考えを示したほか、ロシア捜査委員会は、刑事事件の一環として、兵士を尋問する予定だとしている。

 

またロシア検察庁は、ウクライナのアゾフ大隊を「テロ組織」と認定するよう最高裁に要請するなど、兵士らの帰還は厳しい状況。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日高三葉躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.13日撮影

2022-05-19 06:32:29 | 自宅庭

日高三葉躑躅(ヒダカミツバツツジ)の花が咲きました。

これは、北海道日高地方のえりも町のみに分布しているという希少種です。

何故、家にあるのかは不明です。父が植えたものですが、いきさつは聞いていません。

鮮やかな薄紅色の花が一段と目立ちます。

今年は花つきがよくありません。

枝先に3枚の葉が輪生することが、名前の由来です。

 

 日高三葉躑躅(ヒダカミツバツツジ)

花の仲間調べ

 

日高三葉躑躅(ヒダカミツバツツジ)はツツジ科ツツジ属の落葉低木である。

北海道固有種である。

日高地方のえりも町にのみ分布し、山地の岩の多い林の中に生える。

環境省のレッドデータブックでは、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧ⅠA類(CR)に登録されている。

分類上は、三葉躑躅(ミツバツツジ)の変種とされている。

本州から海流に乗って種子が運ばれ根づいたものと推測されている。

樹高は2~3メートルである。

葉は菱形状の卵形で、枝先に3枚が輪生する。

葉の柄や縁、表面には短い腺毛が疎らに生える。

葉の裏面には毛が疎らに生える。

開花時期は5~6月である。

葉の展開に先立って花を咲かせる。

花の色は淡い朱赤色である。

花径は25~30ミリくらいの漏斗状で、先は5つに裂ける。

1つの花芽からは1~3輪の花が開く。

雄しべは10本である。

 

ミツバツツジ(ツツジ科)[三葉躑躅]

素人植物図鑑

葉が3個のミツバツツジの仲間は変異が大きく、地方によっていくつか種類があり、区別はかなり難しい。

よく似たトウゴクミツバツツジは葉の展開と同時に開花し、葉柄から主脈基部に軟毛が密生する。花色はミツバツツジより濃い目で、雄しべは10個、花柱の下半部に毛が密生する。ミツバツツジより標高の高いところに生え、開花時期は半月ほど遅い。

そのほか、葉が3個で花冠が紅紫色の似た種類としては、トサノミツバツツジ、アワノミツバツツジ、ハヤトミツバツツジ、サイゴクミツバツツジ、キヨスミミツバツツジ、ダイセンミツバツツジ、コバノミツバツツジ、ヒダカミツバツツジ、ユキグニミツバツツジ、キリシマミツバツツジ、ナンゴクミツバツツジ、ヤクシマミツバツツジなど多数あり、雄しべは10個でどれも同じように見えるので、生育地域を考慮したうえで毛の有無や多少、腺毛の有無などをチェックしなければならない。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鈴蘭の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.13日撮影

2022-05-18 06:06:35 | 自宅庭

鈴蘭(鈴蘭)の花が咲きました。

元々勝手に生えていて、以前は元たくさんあったのですが、少なくなってきたので1か所にまとめました。

これは園芸店でよく売られているドイツ鈴蘭ではありません。

日本鈴蘭は葉より低い位置に花が咲きますが、ドイツ鈴蘭は葉より高いか同じ位置に花が咲きます。

日本鈴蘭は暑さを嫌いますが、ドイツ鈴蘭は丈夫です。

家を建てたころは、当たり一面に自生していた日本鈴蘭です。

今は自生していた場所には家が建てられて残っていません。

 

鈴蘭/すずらん

庭木図鑑 植木ペディアより

 

【スズランの開花時期】・4月~6月

【スズランの花の色】・白

【草丈】・15~30cm

 

・沖縄を除く日本各地に見られるキジカクシ科スズラン属の多年草。冷涼な地を好み、北海道や本州の高地にある草地や林下に群生する。西日本には稀だが、鹿児島県伊佐市には「スズランの里」という名所がある。

 

・花が鈴に似ていること、ランの仲間ではないが細長い葉がランに通じることから、スズランと名付けられた。別名のキミカゲソウ(君影草)は「かわいらしい」という意味合いで、ぶら下がった花の様子を「おさげ髪」に見立てたもの。

 

・開花は4~6月で、直径1センチほどの白い花が下向きに咲く。花は壺型で、先端が小さく六つに裂けて反り返り、中央に見える葯は黄色くなる。

 

・花茎は葉の側面から生じて湾曲し、葉よりも低い位置に開花するのが在来種の特徴。一本の花茎には5~10輪の花が咲き、微かに上品な香りがある。スズランの花は香料として人気が高く、香水(ミュゲ)やアロマにその名を冠するものも多いが、天然物は稀。

 

・葉は長さ12~18センチ、幅3~7センチの長楕円形で先端が尖り、表面は濃緑色、裏面はやや白みを帯びる。地際から2~3本ずつ生じ、葉柄はやや硬質。下部は鞘状になっている。新芽の様子から「ウマノミミ(馬の耳)」という別名がある。

 

・地下茎は細長く横に伸び、たくさんのヒゲ根を生じる。放牧地ではスズランだけが群生する場合があるが、これは株全体に有毒物質(強心配糖体コンバラトキシン、コンバロサイド)を含み、家畜が忌避しているため。

 

・有毒物質は特に花に多く、秋にできる朱色の果実にも毒性がある。誤飲すると嘔吐、下痢、めまい、心不全、呼吸麻痺を引き起こすことが知られているが、新芽をギョウジャニンニク(花の形は全く違う)と誤認して中毒に至った例や、花瓶に生けたその水を飲んで死亡した例もあるという。

 

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-大花延齢草 -」について考える

2022-05-17 06:44:53 | 絵手紙

 

本日は二つ更新しています。一つ目は「五葉躑躅」です。

 

今回師匠は「大花延齢草」を描いてきました。

師匠は十勝も花が一斉に咲き、いい季節になってきたと言っています。

今年は雨不足で散水作業が大変だそうです。

師匠! 私も毎日散水してますよ。

オオバナノエンレイソウを一輪いただいてきたそうです。

師匠! どこからいただいてきたんですか?

清らかな感じがいいそうです。報道ステーションの渡辺留美アナウンサーのようですと言っています。

師匠! 私は報道ステーションを見ていません。

 

名称:大花延齢草 (オオバナノエンレイソウ)

オオバナノエンレイソウ「北海道の花」より

学名:Trillium camschatcense

分類:シュロソウ科 エンレイソウ属

 

分布は北海道、本州北部で、低山から亜高山の湿地、平地の草原、明るい森林内に生育します。

名前の由来

中国では漢名で延齢草根(えんれいそうこん)※と言う薬草として使われており、エンレイソウ(延齢草)の名前がつけられました。

オオバナ(大花)は、白く大きな花をつける事からです。

また大きな花がドレスのようで気品が感じられる花であることから「森の貴婦人」といわれています。

 

オオバナノエンレイソウの特徴

名前の通り、他のエンレイソウ属の仲間と比べて、大きな白い花を付けるのが特徴です。

白い花弁が3枚、がく片も3枚、葉っぱも3枚、雄しべは6個(3の倍数)と、とても「3」にこだわりを持っている花です。

エンレイソウ属の学名の、「Trillium」 は「3のユリ」を意味し、花、がく、葉が3枚になる事が由来となっています。

子房の先が紫褐色になるのも大きな特徴のひとつです。

雌しべの柱頭は3つに裂け、子房は3室です。

雄しべの葯(やく)は細長いのが特徴で、花糸(かし)の3倍もの長さがあります。

※延齢草根

中国ではこのエンレイソウの根を「延齢草根」と呼び、民間薬として用いられています。腹痛や食あたりに胃腸薬として、また、高血圧や神経が弱っている時などに乾燥させた根を煮出して飲みます。このように薬として用いられて胃腸などの症状が治り命ながらえた人がいたことから延齢草と呼ばれてきたようです。

一般には、有毒植物として服用はしない、特に体質の弱い人は用いてはいけない。
多量に使用した場合には、嘔吐、下痢、血便が生じる。
有毒成分:サポニンほか
中毒症状:嘔吐、下痢、血便、酩酊など

 

師匠! 今回は清らかな「野草」ですね。

私は庭の「鈴蘭」を描きます。だんだん少なくなってきたので、今年一か所にまとめました。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「五葉躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.13日撮影

2022-05-17 06:39:25 | 自宅庭

五葉躑躅(ゴヨウツツジ)の花が咲きました。

白い花が葉の裏にぶら下がるように咲きます。

花つきはあまりよくないうえに、葉の裏に隠れて咲くので、花はあまり見えません。

5枚の葉が車輪状に生えていることから、五葉(ゴヨウ)ツツジと呼ばれています。

古木の樹皮がマツに似ることから「松肌(マツハダ)」の別名があります。

また、「白八入(シロヤシオ)」の別名もあります。

「ヤシオ」の語源は「八入」で、布を繰り返し染料に浸して色付けする作業のことです。シロヤシオですが、花の様子がアカヤシオに似るため、アカヤシオに対してシロヤシオと名付けられまし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-*---た。

五葉躑躅(ゴヨウツツジ)

LOVEGREEN編集部

科・属  ツツジ科・ツツジ属

和名    五葉躑躅、白八汐、松肌

学名    Rhododendron quinquefolium

原産地 日本

開花期 4月下旬~6月

 

ゴヨウツツジの特徴

ゴヨウツツジは、ツツジ科の落葉樹です。本州の岩手県以南の主に太平洋側や四国に自生している他、公園樹としても植栽されています。低木に分類されていることが多いですが、生長すると5m以上になります。ツツジの仲間ですが、一般的なツツジの葉と違い、5枚の葉が車輪状に生えていることから、五葉(ゴヨウ)ツツジと呼ばれています。

 

ゴヨウツツジの花の開花時期は、4月下旬~6月です。葉の下から、うつむきがちの純白の花が開花します。大きくなると人の身長より背丈が高くなるので、見上げた木の下から見える明るい緑色の葉と純白の花、青空のカラーハーモニーは見ごたえがあります。

 

春から初夏の花の時期が美しいゴヨウツツジですが、秋の紅葉もとても美しく、季節の移り変わりを楽しめるシンボルツリーとしても人気です。

 

ゴヨウツツジは、皇族の愛子内親王の御印(おしるし)です。愛子さまご生誕の際、皇太子ご夫妻は、「ゴヨウツツジの純白の花のように純真な心を持った女性に育ってほしい」という願いから決められたそうです。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング