三密を避けると言っても、有名神社に参拝し、コロナ除けを祈願したい。鎌倉行きで鶴ケ岡八幡に参拝し、海に向かって歩き、途中の鎌倉安養院の祇園山を登り、海を見て今年の早期平穏を祈る。日暮里の浄光寺に福神漬顕彰碑がある。村田保と言う人の揮毫がある。彼は民法学者と欧州留学中に水産.林産.農産業の大切さを知り、多くの組織を作った。特に水産業への功績は大きい。政界を引退後、鎌倉の寺に隠居所を借りて別荘とし、山一面に人形を配置し、村田山、人形山とも呼ばれた 。彼の死後に寺に敷地を返し、今は誰も人形山と言う人はいない。鎌倉駅から15分も歩けば安養院に着くらしい。どんな景色が見えるのだろうか。
goo blog お知らせ
プロフィール
- 自己紹介
- 築地市場で45年、漬物の問い合わせに答えていた。退職後の回想と
日本の漬物に関する戦前の歴史を調べている。
最新記事
カテゴリー
- 宅老のグチ(2276)
- 築地市場にて(2692)
- 福神漬(1187)
- キムチ(71)
- タクワン(135)
- べったら市(225)
- 趣味としての漬物(108)
- 梅干(36)
- 陸軍特別操縦見習士官1期(113)
- 福神漬から見た近代日本史(2)
最新コメント
- あさかわ/中川船番所資料館 塩の輸送と価格
- 麦子/江戸東京博物館は市場の跡地に建っている。
- 辰巳哲也/万両巻きを買いに神楽坂へ
- いせや/開戦記念日12月8日日本、アメリカは12月7日
- 堤 重吉/77年忌 叔父の特攻死
- 佃在住/常山紀談 巻1
- Unknown/沢庵漬の文献記録の出現
- Unknown/特攻の遺族の想い
- Unknown/特攻の遺族の想い
- 辰巳哲也/玉椿または万両巻
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo