年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

ADSL卒業・光の2ギガになる

2020年12月15日 | 宅老のグチ
朝から光回線の工事で20分で終わる。テストしてみて開通確認する。昔はかなりパソコンを操作してモデムへ接続のためのデ-タを送るので苦労した。そのころは8M位だった。そこから18年変えなかった。しつこい光回線のための電話勧誘を阻止し、守ったのはアドレスが変わることだった。今度変えたのはアドレス継続に費用が掛かることと、夏にクレジットカ-ド番号が詐欺にあって流出し、秋口から激しくカ-ド番号の偽情報がやってきて、消すのも面倒で移行期間を設けて新しい取りやすいアドレスに変えた。今でもかなりのスパムメ-ルが届いているが全て削除。旧となったアドレスに来たメ-ルはすべて詐欺メ-ルなので開封して中身を見ると本物とそっくりで詐欺の進化を感じる。それも14日で終わり。詐欺メ-ルの進化は今後はすぐに解らないだろう。既にメ-ルアドレス流出に備えて、別のアドレスを用意し始めている。
 友達の友達は友達という仕組みの個人情報公開にはまだついていけない。
 レンタルで借りていたADSLモデムを返還し、終わる。
実際に回線速度を測定してみると、宣伝よりかなり遅い。ただADSLからだとかなり早い。人気の動画を混んでいるとき見ればその差は解るかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物多様性と投資リスク

2020年12月14日 | 宅老のグチ
ESG投資とは、環境・社会・企業統治に配慮している企業を重視・選別して行なう投資のことです。Eは環境Sは社会Gは企業
ESG評価の高い企業は事業の社会的意義、成長の持続性など優れた企業特性を持つと言えます。  とか地球温暖化による環境の激変で投資家が顧客からただ単に利益を上げるだけでない行動をとっている企業に投資する方向になっている。日本は長い低迷でまだ危機感は無いがいずれ世界の論調から当然とされるだろう。炭酸ガス排出ゼロの工程も長い間無視されていた。先の震災で原発の稼働が止まり、石炭火力発電で簡単に短期にゼロ宣言が出来なくなった。その間に先進国は技術革新が進み、エネルギ-転換が進んできて、自動車も電気自動車のコストも下がって、その結果石油価格も今低迷している。化石燃料が安くなって喜んでいると特許を押さえられ、結果として技術先進国に開発費用を後々支払うことになる。
最近の投資リスクとして権威ある科学雑誌にネオニコチノイド系農薬により CCD(集団死) が引き起こされ、ミツバチは世界中で減少の一途をたどっているとの印象を持つ人も少なくないようです 。ミツバチの絶滅で花粉が付かず、収量が減っているという。その原因として古くから使われている農薬とされ、その企業に莫大な損害金を求め訴訟している。まだ訴訟中のため否定報道が出ていないが農薬許可取り消しもあるようだ。この手の訴訟はアメリカでは弁護士の活動が盛んでよく情報を精査しないとババをつかむことになる。
 今年日本の春は早く、和歌山の梅の産地では2月11日の梅まつりには満開から散り始めだった。このような年は交配を手助けするミツバチが不足し、受粉できず不実となることが多い。今年の梅の作柄は大凶作だった。コロナで梅酒つくりの宣伝が無かったが産地では不作で宣伝する必要が無かったと思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除の前に

2020年12月13日 | 宅老のグチ
家人より、外に出ないで整理の命令。朝より本を捨てるのと取り置きとの分別。チョット読んで分ける。当然時間がかかる。まだまだ今年は終わらない。明日は光回線導入で苦労しそう。ADSL廃線手続きもしないといけない。バタバタしそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの日は街歩き

2020年12月12日 | 宅老のグチ
戦前の白黒写真をコピ-するのにコンビニでは質で不満があって、いろいろ探して年賀状で忙しい大手チェ-ン店の写真屋へ行くが台紙に貼っているものはデジカメで撮影してデ-タをくださいと言われた。納得がいかないので台紙に貼ってあった写真からはがさないで複写が出来るところを探し、依頼することとなった。
 そこは真っ直ぐ車で行くと10分もかからないが商店街の中にありそうで、古い写真屋さんだった。ネット検索で戦前の写真をかなり複写しているようだ。もう90年前の変色した写真でようやく写っている人物と解るものを依頼した。
 家族にとって記憶の記録となる写真も90年経てば幼児も90歳の老人となる。当然誰の写真か解らない。何とかしなければならない。
 そこで叔父への想いを記録し、戦後の混乱期に抹消された遺書を含めて出来るだけ正確に、それと後世の人の検証のためにもう少し、資料調査が続く。
 シルバ-パスでバスを二回乗り換え、さらに降りてから1Kほど歩く。元に戻るとき大学病院の前から、急に混んで、コロナの緊張が感じる。不要な人は行きたくない場所から乗るのはどのような人なのだろう。既に病院では看護婦が何度も感染し、復旧して活動している。感染者の数を騒ぐより、重篤の患者の死者数を騒ぐべきで医療従事者の雑用を少なくするシステムが必要かもしれない。
 アメリカの病院でIPADが面会謝絶となった患者のケアのため用意されている報道があった。リモ-ト面会用という。
 免疫力の低下させる薬を飲んでいる家族は入院したら退院まで面会できない。場合によっては家に骨となって帰ることもあり得る。この話を家族に話したら(ほうね-骨)と聞こえた。寒すぎる駄洒落。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜が安いとイノベ-ションを破壊する

2020年12月11日 | 宅老のグチ
今野菜が極端に安い。理由はコロナによる飲食店需要の縮小と台風が今期は日本上陸が無く、生育に恵まれた。普通は外国人の就労支援で持っている日本野菜は何らかの収穫支援で農業が維持できたのだろう。
 多分今年の天気の状況から関東地方や野菜産地に大雪が降らない限り来年春先までは安い野菜となるだろう。ここ何年かの高騰した野菜で閉鎖野菜工場の施設稼働報道が目立ったがそろそろ倒産情報が多発する気がする。設備投資の減価償却のできない価格になっている。その時期はコロナ終息時期になるだろう。今は我慢して施設稼働しているが農協(政府)の支援のない野菜栽培は歴史から見ると消え去る。あのユニクロでさえ一時銀座でこだわりの野菜販売をしていたが消えた。消費者を納得させる栽培方法の無い野菜は価格暴落に勝てない。生協の野菜のウリは価格でなく有機とか無農薬神話で支えられている。多くの戦後の食の事故は生協の安心安全神話を支えている。
 長い間食の事故が無ければ消費者の関心は他の消費に向かい、食の関心と予算は削られる。この食の消費行動の変化は新規の参入を簡単にし、街を変化させる。コロナで店内換気という問題解決で道路に一時使用の許可が出た。築地の場外市場的風景で目新しさを感じる。
 農業は趣味としてするには良い仕事だが生業とするには利益が少ない。特に青果市場出しは価格競争が激しく、利益が出ない。やはり早朝収穫とかの鮮度とか完熟とかの市場野菜と差をつけないと安さに勝てない。特に不景気な今は価格が安いほど喜ばれる。半額になった野菜は高騰した時の野菜より品質が良いが消費量は増えない。ただ野菜の食卓にあがる回数が増えるだけである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状で混んでいる写真屋さんへ

2020年12月10日 | 宅老のグチ
自転車で行けば数分の距離にある写真屋さんへ行く。近所の写真屋さんはすべて消えた。デジタルカメラの普及のためである。幕末に日本へ写真が入ってから、消えるまで150年。今後は何処で写真を保存するのだろうか。
 戦前の父の写真帳を、眺めていると写っている人と時間が解らない。今のデジタル写真は位置情報と日時が記録できる。従ってHPなどに加工しないで載せると情報拡散となる恐れがある。文字の力より、画像の方がインパクトが大きい。さらに音声が加われば最強と思う。
 叔父の出征写真をコピ-依頼する。台紙に貼っていなかったので簡単だった。店員の話だと数時間で出来るというが散歩がてらの写真の複写なので翌日に取りに行く。翌日歩いて写真屋さんへ行き、引き取りするとき写真帳に載って台紙から離せない写真をコピ-できるか聞くとデジタルカメラで撮って画像デ-タをくれればコピ-できるという。そうすると高画質のカメラが必要でスマホで撮った写真では記録として不十分と考え、また写真屋さんを探す。今度は歩いて行ける範囲から超える。ヨドバシカメラなどを利用すれば早いと思うがやはり中小業者を支援しないとニッチな文化が消えるかもしれない。
 お寺のように家族に記録と記憶が墓石に残るようなものが無いのだろうか。やはり中国の歴史から石に刻むのが良い様だ。ただ政治的なものは削られる。残るのが芸術的な物だろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池知事の電動自動車計画

2020年12月09日 | 宅老のグチ
2030年までに都内の販売する自動車はすべて電動化するという案は唐突だ。築地市場で市場内を走行する荷物を運搬するターレ-は20年ほど前はすべてガソリン車だった。そして狭い市場内と屋根の下の売り場内を走行していた。2000年代の初めには今の大気汚染で有名な中国の人民日報(2004年5月31日)にも築地市場内の大気汚染は報道されていた。そして東京都の補助金と新規のタ-レ-は電動しか築地市場内を走行することは出来ないとなった。初期のタ-レ-は充電場所と持続距離に難点があったが徐々に改良が進み、しまいにはガソリンタレ-と同等となった。ガソリンスタンドで給油待ちと違法だが売り場内でポリタンクにガソリンを入れて保管する必要が無くなった。(この件は頻発した築地市場内の火災発生時に消防署を悩ませたので取り締まりが厳しくなった)そのため築地の場外にある2軒あったガソリンスタンドは豊洲移転の3年ほど前に先行き不安で1軒が廃業となった。それでも残ったスタンドは混まなかった。老朽化したガソリンタ-レは廃車したタレ-のエンジンとかの部品を使い延命していたが築地移転の2年前にエンジンを支えるところが腐食し、仕方がなく電動タ-レ-に買い替えた。それに伴い200Vの充電設備を用意したのだが築地の市場の200Vの電力余力がなくやっと回線を見つけ設置した。確か10万円以上はかかった。その後他社が動力を新設したのを見て申し込んだようだが,空いている回線がかなりの遠方で数十万円かかると言って、豊洲移転のチョット前だったので断念した。
 200Vの充電設備は露天のタ-レ-には安全性に気を遣う。
今度の小池知事は都内のマンションの駐車場に電気設備をつける費用の補助も考えているのだろうか。高額な電動自動車の電源設備は自動車を都内で所有するメリットが消える。さらにガソリン販売量の減るスタンドの廃業が促進される。
 築地の移転延期で混乱が生じたが電動タ-レ-の強制導入でも多くの問題が生じた。200Vの電気は感電すると死の危険性は高い。100Vの充電設備だと時間がかかりすぎる。悩ましい判断がマンション管理者に増える。
 でも燃費はガソリンより、電気にした方がはるかに安い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻布十番から図書館経由で五反田まで歩く

2020年12月08日 | 宅老のグチ
麻布十番で地下鉄を降りて、上に出ると道路を横断する時信号待ちとなった。何か風景が以前と違う感じがしたが横断して塩の専門店が消えて、メガネを扱う店舗に変わっていた。ネットで調べると3月で閉店とのこと。客が少なく良く保っていたと前から思っていた。タバコと塩の博物館付近に店が残っているようだ。都立中央図書館で遠山金四郎の本を読む。ついでに明治26年11月の東京朝日新聞縮刷の遠山桜天保日記の劇評を読む。
 根気切れの3時間が過ぎて歩いて五反田駅に向かう。四の橋にイラン大使館の壁画を見て世界遺産が多数あることを知る。二の橋のタワ-マンション建築現場を通り過ぎ、高輪台駅へ向かう。五反田駅の途中に本立寺があるがまだ調査不十分で住職に会えない。コロナがワクチンで終われば来年今頃会えるかもしれない。
 結果的には7kほど歩いたことになるがコロナで出た腹はまだへこみそうにない。次回はもう少し幕末の大使館焼き討ち事件のある寺へ行き、新しい高輪ゲ-ト駅により泉岳寺で電車に乗るコ-スで10Kを目指したい。10kが2時間の歩きなら江戸時代の速さになるかもしれない。道路が良いのでもう少し行けるかもしれない。ただ散歩のような歩きでなく、目的をもって歩く。金銭の節約より体力強化。
 そのうち42.195kを歩いて10時間以内をもくろむ。そうすれば震災帰宅困難不安が消える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税の時期で

2020年12月07日 | 宅老のグチ
毎年12月になると高齢者の視聴が多いテレビの宣伝でふるさと納税がある。お得感を出し宣伝しているがネット仲介業者とテレビ局の手数料稼ぎと感じる。仮に3割返礼としても事務経費も入れればどれくらい地域に還元されているのか公開されていない様だ。
 馬路村への寄付でその後もおいしかったので定期的に購入している。本来の地方活性化の趣旨から見ると寄付金集めの楽な方向に向かおうとしている。何か地方公務員の活動を簡略化し、季節によって不足する部門の人の余力を研修で補うという発想の首長はいないのだろうか。
 ある部分は一時的に忙しく他の部門は閑なのに応援しない。一度始まった制度は日本の前例主義でなかなか廃止は出来ない。災害応援金制度などいつでも辞められる寄付金制度を創った方が良いのではないのだろうか。それには確定申告時にマイナンバ-で寄付すれば合計金額を控除できる制度が望ましい。そうすれば中間事務が減り、多くの金銭を援助に回せる。寄付金時には税務署に届け出た秘密番号と言うのもあって良い。マイナンバ-漏洩問題は少し消える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2万歩歩き

2020年12月06日 | 宅老のグチ
寒い雨だった昨日は自宅で蟄居。このところスマホから昨年比で歩いていないという指示が出る。車もカ-ナビが2時間過ぎると、そろそろ2時間過ぎたのでどこかで休みませんかと来る。便利だがおせっかいでもある。自宅に着くと、今日の運転の評価があって、燃費の良い運転でしたと来る。ケチで法規を守っていることもあるがまだあの世には急ぐ必要はない。しかし出歩かないと調べ事が進まない。明日も歩く。目標1万歩。1時間で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14歳の夏 から

2020年12月05日 | 陸軍特別操縦見習士官1期
台湾生まれの中田芳子さんの著書から陸軍飛行204戦隊の特攻隊員は漏れなく、遺書を書いていたようだ。叔父だけが書かなかったという事は無い様だ。この本を読むまで叔父の遺書が無いのは書かなかった。(稀にあるらしい)生みの母が地域の事情で女には学問がいらないと育てられ、文字が読めなかったので書かなかったと思っていた。しかし他の人に読んでもらえば良いのであって遺書が無いという理由とはならない。結論として遺書はあったが何らかの理由で写真を除いて処分されたと思われる。
 其の何らかの理由とは何だろう。
この謎解きはチョット厄介と思う。時の情勢判断が叔父の周囲の人を巻き込んだ気がする。遺品はなぜ処分されたか推測し、調べるしかない。

父の写真帳の中に軍隊時代の写真が多数ある。どんな順序か解らないが位置的には叔父の特攻の最後の宴会写真は終戦後に同期の人が叔父の実家を訪問し、手渡しでもらったものと推測できる。台電クラブ(花蓮港?)というところの広間で5月20日の特攻隊員を中心として、歌を歌っている雰囲気が感じる。前列の中央付近には叔父がいてこの時点では特攻作戦の隊長となっていたようだ。特操1期生史では小林少尉の遺書の全文が掲載され、叔父の遺書が無いのが不思議だった。中田芳子さんの主人となった人は後列にいて、タオルを首にかけている人だった。暑かったのだろう。204飛行戦隊隊長は軍服を着ていたが叔父らの特攻隊員はシャツ姿で堅苦しい宴会雰囲気はない。感じとして5月10日ぐらいと推測する。この宴会に14歳の女子学生として参加し、宴会を湿っぽくしなかった中田芳子さんの功績かもしれない。
 万世の特攻隊員の子犬を抱いて笑みを浮かべている写真は今でも印象に残るが子犬は死の不安を紛らわせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京名産日本橋漬を求めて

2020年12月04日 | 福神漬
桐印 日本橋漬 現存する福神漬の登録商標として一番古い大正2年の登録
国分の社内では捨てられない福神漬ブランドだが残念ながら本来の缶詰は数年前廃盤となって今は瓶詰しかない。
主原料 大根、なす、なた豆、しその葉、割干大根、しその実、漬け原材料(しょうゆ(大豆、食塩、小麦、その他)、糖類(砂糖、ぶどう糖)、寒天)、調味料(アミノ酸等)、香料  内容量 135G 賞味期限180日
 この福神漬を求めて、中央区日本橋1-1-1の国分本社1階の店に行った。ひと瓶560円(税込み)はチョット高いが贈答目的なので別に不満はない。これが激安ス-パ-の福神漬で中国産なら50円台もあり得る。それにはナタマメは入っていないと思われる。キュウリが代わりに入っているだろう。国分の福神漬は正当な福神漬で由来からナタマメが入っていて、さらに徳川の家紋に切り口が似ているキュウリが入っていない。しっかりした由来管理があるのだろう。明治の福神漬の中身にシイタケとか松茸などが入っていて今でも高そうと思える。酒悦のあった上野寛永寺付近の精進料理の系統かもしれない。
 この前飯能の漬物屋で買った福神漬はポリ袋で日本橋漬より安いのだがやはりキュウリが入っていた。飯能は戊申戦争で徳川方なのでキュウリは入っていけないという江戸の気風を忘れたのだろうか。
 江戸時代の初物規制があって、高価になりがちな商品を規制した。初夢の茄子はその一例で冬に夏野菜を食べる贅沢を意味していた。当時は今の江東区のごみ置き場で発酵したたい肥の熱で温室栽培のようなものを行っていた。
 良く昔の物はおいしかったというがこと漬物に関しては塩分の関係で昔の味は濃すぎる。酒飲み用としての漬物と考えた方が良い。軍隊の漬物缶詰は塩分が多かったと思える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻布十番駅駅から有栖川公園内の図書館へ

2020年12月03日 | 宅老のグチ
12月1日から都立中央図書館の入館方法が変わった。前は予約で3時間ほどしか滞在できなかった。1日からは予約で夕方5時まで滞在できる。これなら今の根気時間が3時間ほどなのでゆっくり居眠りをしながら本を読める。やはり2時間過ぎると集中力が衰え、居眠りして我に返り再度本をよむ。居眠り時間は数分だろう。多摩の図書館の雑誌もいずれ見に行くのだがどうなることやら。築地の大谷図書館であらかじめ読んでおいて、足りない本を多摩で読むしかないだろう。
 麻布十番駅からの途中で銀行のキャッシュコ-ナ-が三密だった。月初めで金が必要なのだろう。帰りに在日韓国人会館へキムチの本探しをする予定だったが疲れたので止めとなった。何か中国にキムチの国際規格を設定されそうで韓国が騒いでいた。まあ日本のタクワン漬が韓国で国際規格を設定すると同じかもしれない。韓国にもタクワン漬はある。とにかく安い。でも今の日本は韓国からのタクワンより中国から大量の安いタクワンが来ている。日本のタクワンは賞味期限の設定は3か月ほどだが中国のタクワンは日本より賞味期限が長く、半年は普通だ。従って業務ス-パ-の安さは賞味期限の長さの差ともいえる。配送コストと在庫管理でタクワンの価格差となる。
 韓国でも日本でも自国の漬物の歴史を調べている人は少ない気がする。なぜなら文献が少ないからで、書物に記事となるのが贈答品とか税金の記事しか漬物が出てこないと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和22年の9月のカスリ-ン台風とコメの供出

2020年12月02日 | 陸軍特別操縦見習士官1期
図書館で春日部市史庄和地区(平成25年刊行)の戦後の歴史を見る。敗戦後、空家となった東武野田線の南桜井駅前の服部時計店の砲弾信管工場に米軍が進駐してきた。敗戦後間もないという。ここが選ばれたのは空襲の被害を受けていない建物が残っていたからという。47名の米軍軍人が突然農村地区に現れた。その後外地の引き揚げ者の中で住まいの無い人たちも余った工場宿舎に住んだようだ。
 昭和21年3月末頃の埼玉新聞の記事によると賀川豊彦が米軍から農村振興の工場を作るという名目で払い下げをしてもらい(農村工場)が発足した。しかし戦前の古い設備となれていない工員で間もなく経営不振となり、設備とか人員を整備しなおし、再発足しリズム時計となった。目覚まし時計では結構な業績を上げていた。今は移転しスーパ-のヤオコ-となっている。
 昭和22年の秋のカスリ-ン台風は今の感覚だと雨台風で房総沖を通過したが大量の雨で利根川中流の栗橋で堤防が決壊し、濁流が東京まで押し寄せた。とくに春日部市付近は高台を除いてほぼ水没した。叔父の実家は高台だったが水田等は長い間水没していてコメの収穫が地域で一番少なく、埼玉県からコメの供出圧力がすさまじく、連帯責任を問う集会が開かれていた。この地域が洪水と言ってコメの供出を少なくすると埼玉県の農民の努力が無駄になると言っていた。そのため集落の人は比較的被害の少なかった千葉県からコメを金銭で購入し、供出した所もあるようだ。
 と表向き春日部市史には書かれているが市史の中身をか細かく見ると、叔父の生家のあった中野(今は東中野)でどちらかと言うと江戸川と庄内古川(上流を天神堀や島川、中流を庄内古川,下流を中川と呼称 する一級河川)との間の高台で水田より畑地の方が多い。しかしカスリ-ン台風で水没した地図では中野地区は2Mの冠水となっている。本当は中野地区のコメの収穫量はどうだったのだろうか。
 昭和23年埼玉県のGHQの軍司令部長官が米の供出の件で南桜井村の農家の男性各一名を南桜井小学校に集め、訓示を行った。おおよその内容は他の埼玉県の農家はコメの割り当てを供出しているが怠けていると演説した。これは後の数字から隣の中野村への当てつけと思われる。叔父の実家はどのように米軍の強権を感じたのかは今知る人はいない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと光の工事が始まる

2020年12月01日 | 宅老のグチ
ADSLの通信回線が来年6月で終わる連絡が来て、終わり頃は工事が殺到すると見込みをつけて検討していた。ADSLは速度が20M程度でも動画視聴はまだ少なく、さらにADSLを利用している人は年々減っているので不自由は感じなかった。特にトラブル時の電話対応は以前はなかなか通じなかったが今はすぐにつながる。利用者が少なく、初心者がいないのだろう。
 さて光に変えるのだが基本は今のADSLと固定電話料金の合計額と同じ程度なら良しとする。今は合計5500円なので光に変えて5500なら良しでNUROに変えることで工事が始まる。当然プロバイダ-も変わるのでメ-ルも変わるから最後のアドレス変更を早急に行わないといけない。
 20年近く使ったアドレスも今はいかがわしいメ-ルしか来ない。従って到着したアドレスだけで不信者と直ぐ解る。最近の不審者メ-ルは本当に良く文章が出来ていて、思わず開封してしまいそう。昔会社で不要なパソコンにウィルスを感染させ、どのようになるか実験した。今のワクチン検査と同じだがパソコンのウィルスは100%感染し、その後の現象も同じで何度も初期化し、社内研修とした。今は昔の話で今のウィルスは再起動や保管してあった書類等を封印する様だ。一番感染を避けるには外部回線と社内を分離するしかない。それでもUSBメモリで感染して、他の会社に迷惑をかけたこともあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする