床の間の部分はどうしようか?
端材を使って張り合わせた壁のパターンがちょっと気に入っていて、
クロスを貼ろうか?そのまま使おうか?最後まで悩んで居たのだけれど、
他の壁と同じようにクロスを貼ることにした。
天井のクロス貼りで活躍した、掃除機のパイプを利用したローラー。

今まで、高い所へ糊を塗る作業は脚立に乗ってやって居たので、
手が届かなくなるたびに、いちいち脚立を移動していたのだけれど、
これを作ったおかげで、天井の糊着けも楽々できるようになって、
昨日は一日で天井のクロス貼りが出来た。
難点は、ローラーから跳ねて来る糊が頭の上に降って来ること。
まぁ、それでも疲れが全然違う。
糊はクロス用の糊。水で少し解いて柔らかくして伸ばしやすくする。
水と糊を混ぜるのに使っているのが、捨てる予定のミキサー。

これを使うとあっという間に糊が均一に混ざって、時間短縮になる。
床の間のクロスは横に182㎝、縦225㎝と言う大きな場所。
クロスをカットしたり、糊付けするのも慣れてきて凄く早くなった。
今日は3時間で大きな壁にクロスを貼り終えた。

ところが貼り終えた途端に、何だかなぁ・・・っていう気持ちになってしまった。
良く言えば『落ち着きがある』のだけれど、正直なところ『つまらない部屋になった』と言う感じ。
今日はここで切り上げて、元に戻すかどうかは明日考えることにしました。
端材を使って張り合わせた壁のパターンがちょっと気に入っていて、
クロスを貼ろうか?そのまま使おうか?最後まで悩んで居たのだけれど、
他の壁と同じようにクロスを貼ることにした。
天井のクロス貼りで活躍した、掃除機のパイプを利用したローラー。

今まで、高い所へ糊を塗る作業は脚立に乗ってやって居たので、
手が届かなくなるたびに、いちいち脚立を移動していたのだけれど、
これを作ったおかげで、天井の糊着けも楽々できるようになって、
昨日は一日で天井のクロス貼りが出来た。
難点は、ローラーから跳ねて来る糊が頭の上に降って来ること。
まぁ、それでも疲れが全然違う。
糊はクロス用の糊。水で少し解いて柔らかくして伸ばしやすくする。
水と糊を混ぜるのに使っているのが、捨てる予定のミキサー。

これを使うとあっという間に糊が均一に混ざって、時間短縮になる。
床の間のクロスは横に182㎝、縦225㎝と言う大きな場所。
クロスをカットしたり、糊付けするのも慣れてきて凄く早くなった。
今日は3時間で大きな壁にクロスを貼り終えた。

ところが貼り終えた途端に、何だかなぁ・・・っていう気持ちになってしまった。
良く言えば『落ち着きがある』のだけれど、正直なところ『つまらない部屋になった』と言う感じ。
今日はここで切り上げて、元に戻すかどうかは明日考えることにしました。