玄関から奥まである廊下の天井.
実は、二階の解体作業をしている時に、足場にしていたコンパネを
うっかり落としてしまい、天井裏から突き抜けて穴が開いてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3a/9658e79925a7bc03b2470789aa9cdca7.jpg)
最初は天井には手を入れないつもりで居たのだけれど、これで予定が狂った。
板を全部外すには、かなりの手間がかかる。
かと言って、穴が開いたままの天井も嫌なので、クロスを貼ろうかと思ったけれど、
この手の天井は、板が重ねてあるため壁紙を貼るとしたら、小さく切った壁紙を
一枚ずつ貼って行かなければならず、手間がかかる上に効率も悪い。
それで考えたのが『竿淵』と呼ばれる、縦に走る竿に角材を伴付けして、
天井の廻縁に当たる面と高さを合わせて、図のように板を張ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/cafd916d0efee9d22b6b71ff4713e252.jpg)
実際に長い竿淵の横に、3.8mの角材を取り付けた写真がこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/48/0eab78799f0fcba8dcdbe6e73aaff499.jpg)
このほかに1.4mの角材を2本追加した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ab/6daea9d520f3eb940aa765311632d559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6c/17a72be0e2cb558b14cf1439c7550741.jpg)
この上から、古い天井を隠すように元の天井から約4㎝低い所に、
5.5㎜のラワンベニアで天井板を設けて、パインの羽目板柄のクロスを貼ることにした。
天井にラワンベニアを4枚使うので、2階の屋根裏に板を張る時に追加注文しなくちゃ・・・。
今日はこの後、壁に固定剤を塗って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/8a91b8812920e2463cbf98fe84694816.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1c/e997b7cf0f12c50e56aaeb37ae5b93db.jpg)
入り口横の壁にはパテを塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d1/2e254bdf5b5b8bace46e5886292dae46.jpg)
これが乾いたらどうなるか?
結果を見て、今後の作戦を考えます。
実は、二階の解体作業をしている時に、足場にしていたコンパネを
うっかり落としてしまい、天井裏から突き抜けて穴が開いてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3a/9658e79925a7bc03b2470789aa9cdca7.jpg)
最初は天井には手を入れないつもりで居たのだけれど、これで予定が狂った。
板を全部外すには、かなりの手間がかかる。
かと言って、穴が開いたままの天井も嫌なので、クロスを貼ろうかと思ったけれど、
この手の天井は、板が重ねてあるため壁紙を貼るとしたら、小さく切った壁紙を
一枚ずつ貼って行かなければならず、手間がかかる上に効率も悪い。
それで考えたのが『竿淵』と呼ばれる、縦に走る竿に角材を伴付けして、
天井の廻縁に当たる面と高さを合わせて、図のように板を張ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/cafd916d0efee9d22b6b71ff4713e252.jpg)
実際に長い竿淵の横に、3.8mの角材を取り付けた写真がこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/48/0eab78799f0fcba8dcdbe6e73aaff499.jpg)
このほかに1.4mの角材を2本追加した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ab/6daea9d520f3eb940aa765311632d559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6c/17a72be0e2cb558b14cf1439c7550741.jpg)
この上から、古い天井を隠すように元の天井から約4㎝低い所に、
5.5㎜のラワンベニアで天井板を設けて、パインの羽目板柄のクロスを貼ることにした。
天井にラワンベニアを4枚使うので、2階の屋根裏に板を張る時に追加注文しなくちゃ・・・。
今日はこの後、壁に固定剤を塗って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/8a91b8812920e2463cbf98fe84694816.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1c/e997b7cf0f12c50e56aaeb37ae5b93db.jpg)
入り口横の壁にはパテを塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d1/2e254bdf5b5b8bace46e5886292dae46.jpg)
これが乾いたらどうなるか?
結果を見て、今後の作戦を考えます。