昨日、玄関から奥まである廊下の天井の準備が出来たので、
今日は残りの壁に固定剤を塗って、昨日パテを塗った壁に壁紙を当ててみました。
ところが、パテを塗った壁やパテを塗っていない固定剤だけの場所も、
同じようなもので、表面の凸凹は大して変わらない。
ラワンベニアの価格をケチったのが、そもそもの失敗。
固定剤5000円、パテ4000円の都合9000円が無駄になってしまった。
その上、この作業で2日ほど費やしたので、その分の時間が損失になった。
それで今まで通り、屋根裏用に買い込んであったラワン合板を張ることにして、
パテを塗った玄関の上部に板を張り着け
大きな玄関横の壁にも、ラワン合板を張り着けた。
この壁は大きい上に縦長なので、板が1枚では足りないのが難点。
1番下の部分は、手すりの取り付け板の上に見切り板を取り付けて何とかなりそう。
板も横幅が一定じゃないので、形を合わせて細かく調整したり、
電灯のスイッチの部分を切り欠く加工の位置合わせに手こずったりで、
思いの外時間がかかってしまい、今日のところはここで終了。
それでも、やっぱり板を張った方が壁紙のクロスも綺麗に貼れるので納得。
明日は残りの場所にも板を張って、天井の板の加工まで行ければ御の字ですね。
今日は残りの壁に固定剤を塗って、昨日パテを塗った壁に壁紙を当ててみました。
ところが、パテを塗った壁やパテを塗っていない固定剤だけの場所も、
同じようなもので、表面の凸凹は大して変わらない。
ラワンベニアの価格をケチったのが、そもそもの失敗。
固定剤5000円、パテ4000円の都合9000円が無駄になってしまった。
その上、この作業で2日ほど費やしたので、その分の時間が損失になった。
それで今まで通り、屋根裏用に買い込んであったラワン合板を張ることにして、
パテを塗った玄関の上部に板を張り着け
大きな玄関横の壁にも、ラワン合板を張り着けた。
この壁は大きい上に縦長なので、板が1枚では足りないのが難点。
1番下の部分は、手すりの取り付け板の上に見切り板を取り付けて何とかなりそう。
板も横幅が一定じゃないので、形を合わせて細かく調整したり、
電灯のスイッチの部分を切り欠く加工の位置合わせに手こずったりで、
思いの外時間がかかってしまい、今日のところはここで終了。
それでも、やっぱり板を張った方が壁紙のクロスも綺麗に貼れるので納得。
明日は残りの場所にも板を張って、天井の板の加工まで行ければ御の字ですね。