家の水槽を準備はしたものの、定置網でそこに入れるような魚を獲ることができず1週間が過ぎてしまった。今日はほんの少ししか時間がなかったが、港内にたくさんいるホシハゼなら捕れるだろうと思い、釣り採集にチャレンジする。港内の釣り採集でいつも厄介なのがたくさんいるナガサキスズメダイである。餌を海底まで落とす間に見つかってしまい、釣り針に掛かってしまう。特にハゼ採集の時は小さな針を使うのでナガサキスズメダイが掛かってしまうと折れてしまうこともある。不安だらけであるが時間がないので迷わずチャレンジする。すると予想外。餌を落としてもナガサキスズメダイはまったく反応しない。簡単にホシハゼをゲットする。逆に気になってナガサキスズメダイの口元へ餌を持っていくが、やはり無反応。水温が低い為だろうか。ホシハゼはいつものように餌に食い付いてくれるのでラッキーである。これならいくらでも釣れそうであるが時間がなく、ホシハゼ4尾とクツワハゼ1尾ゲットする。これで水槽が少しは賑やかになる。
家の水槽を準備はしたものの、定置網でそこに入れるような魚を獲ることができず1週間が過ぎてしまった。今日はほんの少ししか時間がなかったが、港内にたくさんいるホシハゼなら捕れるだろうと思い、釣り採集にチャレンジする。港内の釣り採集でいつも厄介なのがたくさんいるナガサキスズメダイである。餌を海底まで落とす間に見つかってしまい、釣り針に掛かってしまう。特にハゼ採集の時は小さな針を使うのでナガサキスズメダイが掛かってしまうと折れてしまうこともある。不安だらけであるが時間がないので迷わずチャレンジする。すると予想外。餌を落としてもナガサキスズメダイはまったく反応しない。簡単にホシハゼをゲットする。逆に気になってナガサキスズメダイの口元へ餌を持っていくが、やはり無反応。水温が低い為だろうか。ホシハゼはいつものように餌に食い付いてくれるのでラッキーである。これならいくらでも釣れそうであるが時間がなく、ホシハゼ4尾とクツワハゼ1尾ゲットする。これで水槽が少しは賑やかになる。
先週の夜間採集でまさかのサイウオ属の一種(未同定)を採集したので、今週も行ってみる。今日は特に冷え込み寒い。これだけ寒いとあまり期待できないと若干弱気で向かう。現場に着くとプランクトンがたくさんいて何かいい感じ。先ずは当初の目的の水槽に入れるヒメハゼを採集する。時期が早いのか小さな個体ばかりであった。その後、今日も何か面白い魚が見つからないか探る。するとまた細長い魚を見つけタモ網で掬う。暗くてよく分からないが、またサイウオ属のような感じ。ちょっとビックリ。結局この種を2個体採集。そのほかはボラ・メジナの幼魚のみ。家に帰りよく見ると先週の個体よりかは小さいが、やはり2個体ともサイウオ属の仲間である。となると先週採集できたのは決してまぐれではなかったようである。なぜ今までは捕れなかったのだろうか。よく考えてみたら今まではこの時期は寒くて夜間採集は行なっていなかった。こうなると夜間採集は寒くても定点観測という意味でも年中行なわないといけなくなってしまう。それにしてもサイウオとはどのような魚なのだろうか。このような港内で普通に獲れてももおかしくないのだろうか。図鑑やネットで調べるが結局はよく分からない魚である。